Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

玄関脇の鉢植えの紫陽花

2008年06月06日 | 庭の草花や実

玄関脇に置いている鉢植えのアジサイが咲き始めました。
この淡い色合いが好きです。


普通のよくあるアジサイですけれど一輪毎に微妙に色が違います。
咲き始めだからなのでしょうか?


少し紫色がかった花もあります。


濃い青色もあります。

上の4枚の写真は下の鉢植えのアジサイを撮ったものでした。
一昨年、枝をお友達からもらい挿し木をして去年2輪咲きましたが
今年は10輪程の花が見られそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間のフラワーランドへ(2) 紫陽花 色々

2008年06月05日 | 花や実の写真
梅雨に入り、瀬田フラワーランドの山野草園では色々なアジサイが咲き始めていました。

「オタフクアジサイ」(お多福紫陽花)別名「ウズシオ」


花びらの先がちょっぴりピンクだったアジサイをアップで撮りました。


青いガクアジサイ


装飾花がとても綺麗な色のアジサイ


「カシワバアジサイ」(柏葉紫陽花)


「シチダンカ」(七段花)

江戸時代に園芸用としても栽培されていて、シーボルトがオランダに帰国してから書いた
「日本植物誌」で紹介された後、日本では誰も見なくなり、
「幻のアジサイ」と呼ばれていたが、130年後に六甲山で発見され、
その後あちこちで栽培されるようになったようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間のフラワーランドへ(1) ホタルブクロとムラサキツユクサ(白花)

2008年06月04日 | 花や実の写真

雨があがって少し晴れたので瀬田フラワーランドへ行き、先日から
撮ってみたかった玉ボケが入った花の写真を撮りました。
丁度ホタルブクロに陽があたっていたのでまず逆光で一枚撮ってみました。


玉ボケを作る方法を少し勉強したのでトライしてみました。


紫色のホタルブクロも咲いていたのでこれも玉ボケを入れてみましたが
入れた場所があまり良くありませんでした。


たまたま見つけたムラサキツユクサの白花、花が低かったので玉ボケを入れるのが
難しく花を撮っただけになりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの自然教育園で (2)

2008年06月03日 | 自然教育園
雨の上がったばかりの自然教育園では、思うように花が見つからなかったり、
上手に撮れなかったりでブログにアップできる花はわずかになってしまいました。

「チョウジソウ」(丁子草)


「ゴウソ」(郷麻)別名「タイツリスゲ」
写真の上の方の小さくて濃い褐色の細長い方が雄花、
細い柄でつり下がっているのが雌花です。


「コウヤワラビ」(高野蕨) 


「ヤマブキショウマ」(山吹升麻)


「ヤマボウシ」(山法師)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの自然教育園で (1)

2008年06月02日 | 自然教育園
先週の金曜日、久しぶりに一人の時間が出来たので、雨の上がった午後に自然教育園へ行きました。
春の花は終わってしまい夏の花にはまだ少し早かったようで、咲いている花は思っているより
少なくちょっとがっかりしましたが雨のしずくのついた花を撮って楽しみました。

「ドクダミ」(毒痛)




「クガイソウ」(九蓋草)葉が何段にもつくことから「九蓋草」または「九段草」と呼ばれる


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに東高根森林公園へドライブ

2008年06月01日 | 花や実の写真
生活のペースが少しずついつもペースに戻って来て、先週夫と家から車で20分ほどの
「東高根森林公園」へお弁当を持って行き、のんびり木立の中や湿地帯を歩いて来ました。
カメラは一眼レフではなく以前のPowershotS2ISにして写真はあまり撮りませんでしたが
珍しい花を少し撮りました。

「キツネアザミ」(狐薊)キク科キツネアザミ属。
花がアザミに似ていて騙されるということから狐薊になったとか。
又、古代に農耕と共に日本にも渡来した史前帰化植物であると考えられるとも説明されていました。


すぐそばには綿毛になって種が出来たアザミもありました。


「ムラサキセンダイハギ」(紫先代萩)
萩といっても萩と同じ仲間ではなく、マメ科に属します。
先代萩は黄色が多いのですが、これは紫色で少し珍しいそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする