Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

砧公園の野の花

2010年05月15日 | 花や実の写真
砧公園の八季の坂道の散策路脇の草地で小さな野の花を撮りました。

ハルジョオンを撮っていたら蜂(?)が飛んで来たので思わずシャッターを切りました。


「コメツブツメクサ」(米粒詰草)? 黄色の小さなクローバーのような花を初めて見つけました。


「ニワゼキショウ」が咲いている中に「オオニワゼキショウ」が割り込んで
咲いていました。


帰りに通った道の脇の石垣から垂れ下がっていた「ナワシロイチゴ」。稲の苗代を作る頃に
果実が食べられることから名前がついたようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧公園で タンポポの旅立ち、 三様

2010年05月14日 | 花や実の写真
砧公園の「ヒトツバタゴ」(ナンジャモンジャ)の木の下の草地にタンポポがあり幾つかが綿毛になっていて、
もうほとんどが飛んで行っていてしまって最後の1本になっているものを数本見つけました。

じっと見つめていたら1本が離れて旅立つところでした。


最後の1本が丁度飛び立つ時でしょうか?


これは種が見えなくて綿毛だけでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧公園のヒトツバタゴ、トチノキ、ノイバラ

2010年05月13日 | 花や実の写真
五月晴れになった今日、午後から、買い物をする前に砧公園へ足をのばし、5月の花を見てきました。

「ヒトツバタゴ」別名「ナンジャモンジャノキ」 丁度満開で遠くから見ると樹全体が真っ白く見える程でした。


細長い花弁が繊細な感じです。


『去年撮ったナンジャモンジャの花』


「トチノキ」(栃の木)


「ノイバラ」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のしずく

2010年05月12日 | 庭の草花や実
昨日は朝から一日雨で梅雨を思わせるような日でどこへも出かけず家にいたので久しぶりにマクロレンズで
雨のしずくを撮ってみました。

軒下近くの草の葉に落ちたまん丸の可愛い雫三つが縦に並んでいました。


細い葉先に雫が二つ、下の雫の中に後ろの花がかすかに映りこんでいます。


紫色のボケはオオムラサキツユクサの花で葉より下の位置で咲いていました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の馬事公苑で

2010年05月11日 | 花や実の写真
馬事公苑に着いて、花畑に行くと月曜日だったのでお休みで中に入れず、仕方なく望遠レンズで
外からアーチに咲き出していたバラを撮りました。


花畑の入口近くで「セイヨウサンザシ」(西洋山査子)の花が葉の奥で咲いているのが見えました。
この一輪だけしか見られずもっと近くで咲いているのを見たいものです。


武蔵野の林の中ではキンラン、ギンランが見られましたが
これも散策路から遠くズームを一杯効かせて撮ったのでちょっとピントが
甘かったようです。
「キンラン」

「ギンラン」

「マツバウンラン」(松葉海蘭)、メインストリートの植え込みの間で細い茎が並んでいるような感じでした。


花をもう少しアップで撮ってみました。


正門を出て近くの農大の畑の垣根に使われている「ピラカンサ」 可愛い、小さな花です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬事公苑への道で

2010年05月10日 | 花や実の写真
久しぶりに買い物へ行く前に馬事公苑へ行きました。馬事公苑への道すがら咲いている花を
自転車を止めて撮りました。

「レッドロビン」(西洋要黐) 我が家の生垣に使っているのですが、毎年剪定してしまうので
花を見たことがなかったの花です。


「カラタネオガタマ」(唐種招霊)まだ咲き始めたばかりなのに甘い香りがしました。


「カルミア」別名アメリカシャクナゲ  明治時代に桜をアメリカに寄贈したお返しとして渡来したそうです。
蕾がお菓子のアポロチョコのようで可愛いと思いながらいつも見ています。
  

「キキョウソウ」(桔梗草)歩道の脇の柵の下で咲いていました。          
背丈は20センチにも見たない花です。
  

「アカバナユウゲショウ」(赤花夕化粧)マツヨイグサのように
夕方から咲くというのですが1時頃にはもう花が開いていました。


「クレマチス」毎年歩道側ではなく車道側に向かって咲いています。
車に気をつけながら柵から乗り出して撮ってしまいます。


「ニセアカシア」 馬事公苑の塀の上を見上げた時に高い枝で白い藤のような花が咲いていました。
葉がニセアカシアに似ていたので調べるとやはりニセアカシアの花で似ている理由は
藤もこの花もマメ科だったからでした。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のオオニワゼキショウ、ラズベリーの花、レモンの花

2010年05月09日 | 庭の草花や実
今日は26度近くもある暖かいというより暑い一日でした。庭の花も次々咲き始めると
同時に雑草の花も芝生に咲き始めています。

雑草と言ってはかわいそうな「オオニワゼキショウ」(大庭石菖) が芝生の間から咲き始めました。


芝生に増えて困るのですが、可愛い花なので少し残しておいています。


ラズベリーの花も咲き始めましたが『ブラックベリー』の花に比べると何故か貧弱です。


昨日開きかけていたレモンの花が綺麗に咲きました。でも蜂が少なくなっているので
果実になってくれるか心配です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のサクランボの実とレモンの花

2010年05月08日 | 庭の草花や実
毎年連休中には色づき始める庭のサクランボの実がやっと色づいて来ました。


少し赤くなっているのもあり、取って食べてみると甘くなってきていました。


小鳥は良く知っていてもう随分ついばみ始めていました。
赤く熟すのを待つ前に小鳥達に食べつくされてしまいそうです。


レモンの蕾も膨らんで来ています。


咲いている花はないかと調べてみると、ほんの少し開きかけている花を見つけました。


『去年』は5月4日に実が出来ているのでやはり今年は植物の成長が遅いようです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたち海浜公園のネモフィラを見に行きました。

2010年05月07日 | 旅行
数年前から見に行きたかったひたち海浜公園のネモフィラの群生、たまたま家の近くから出発するバスツアーを見つけました。
夫がそれなら楽だから行こう言って連休明けの昨日丁度見頃のネモフィラを見てきました。

丘一面がブルーに染まるようなネモフィラがとても綺麗でした。


海に近い為か霧が出て、時々霞んで見えました。


いたる所小さなネモフィラで埋め尽くされているような感じでした。


菜の花も咲いていて黄色の花越しに一面に咲く青色のネモフィラの花を見ました。


綺麗なブルーの花ですが


白い花もほんの少し咲いていました。


ネモフィラが見頃の時期には見られないと言われていたチューリップが4月に寒かったこともあって咲き残っていました。






ひたち海浜公園には連休明けだったのに大勢の観光客が丁度見頃のネモフィラを見に来ていましたが
そんな大勢の中で、入園してすぐにたまたま夫との妹が友達と来ていたのに偶然出会ったり、
他のツアーで来ていた私の友達ご夫婦と駐車場で会ったりと、2度もの奇遇に驚いた一日でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月晴れの日に皇居東御苑へ (4)

2010年05月06日 | 皇居東御苑

皇居東御苑へ今月の1日に訪れた時の日本庭園そばではクルメツツジが満開でとても綺麗でした。


「エンコウソウ」(猿猴草)茎が長く横に伸びることから手長猿の手足に見立てた名前がついた花で
キンポウゲ科湿地や水辺に咲き、東御苑では日本庭園の池に咲いていました。


日本庭園で少し高い場所では「キエビネ」が咲き、シャガが咲き乱れ、


「シラン」(紫蘭)も咲き始めていました。


大手門に向かって帰る途中、「クロバイ」(黒灰)という珍しい名前の花を見ました。
ハイノキ科の花で、ちょっとウメに似ています。
名前の由来は葉などを焼いてできた灰のアクを媒染剤にしたことから。さらに、木の幹が
黒っぽいことから名前がついたとのことです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする