Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

御岳山の花々 (1) 藤色が綺麗な玉紫陽花

2013年08月21日 | 花や実の写真
御岳山で「レンゲショウマ」が咲く頃に、大好きな「タマアジサイ」(玉紫陽花)も咲いています。
今年は「レンゲショウマ」の方に重きをおいて撮ってしまったので
「タマアジサイ」の綺麗な花を探す余裕がなくなってしまいました。
藤色の花がまん丸い蕾から咲き出す過程を今年も載せてみました。

丸い蕾があちこちに見られました。

蕾の外の皮(?)が開き花が少し見えて来ています。

蕾かかなり開いて両性花の蕾が出てきて、
装飾花の蕾らしきものも見えています。

藤色の両生花が咲き出して装飾花の白い花も咲きました。

ちょっと前の葉が邪魔ですがこれがタマアジサイの開花した花です。

4年前に来た時は大好きな「レンゲショウマ」と「タマアジサイ」の『ツーショット』を撮っていました。

撮影日 8月19日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も御岳山のレンゲショウマを撮りに行きました。(2)

2013年08月20日 | 花や実の写真
昨日に続いて御岳山の「レンゲショウマ」(蓮華升麻)の花のアップです。
変わり映えのしない写真ですが、木漏れ日の中で咲く花が素敵でしたので色々撮りました。
でもどれも同じような感じの写真になってしまいました。
又来年もう少し上手に撮れるように挑戦しに行きたいと思います。










撮影日 8月19日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も御岳山へ「レンゲショウマ」を撮りに行きました。 (1)

2013年08月19日 | 花や実の写真
ブログを始めた2006年に向島百花園で初めて見た『レンゲショウマ』
翌年から毎年のように御岳山へ撮りに行き、今年も今日お友達と行って来ました。
まだ整理が終わっていないのですが、撮り始めの写真を少し選んでアップしました。
「レンゲショウマ」(蓮華升麻)キンポウゲ科の花で「レンゲ」はハスの花に似ていることから、
「ショウマ」は葉が「サラシナショウマ」に似ているからとのこと。

斜面一面に「レンゲショウマ」が咲きはじめ、まだ枯れ花が少なく
蕾も多いのですが写真に撮るのにちょうど良い感じでした。










撮影日 8月19日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクランボの木の下で咲く「ノシラン」

2013年08月18日 | 庭の草花や実
午後洗濯物を取り込む時、庭のサクランボの木をふと見ると
その下の「ノシラン」(熨斗蘭)に蕾が沢山ついていました。

花はないかと探して見ると・・・

木漏れ日に当たっている花がありました。

他にないかと探して見ると、丁度光の加減も良い
咲きはじめた花が見つかりました。
蕾が沢山あるのでこれから白い花が沢山見られることと思います。

撮影日 8月18日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の花、サギソウとミニバラそして夏の風物詩の多摩川の花火

2013年08月17日 | 庭の草花や実
『先月末に咲いた』庭の鉢植えの「サギソウ」が又咲き出して
一昨日3輪咲きましたが

今朝見ると4輪咲いていました。

細い茎が折れそうな感じですがどうにか折れずに花が咲いてくれました。

蕾が全部、花になったのでこれで今年は終わりです。
来年上手に咲かせられると良いのですが、管理が難しいようです。

バラは春と秋に咲くものだと思っていたのですが庭の鉢植えの
ミニバラが三輪も夏の陽射しに負けずに咲いて驚いています。

今日は多摩川の花火大会、家の近くからどうにかビルの谷間に
花火が見られました。
8時まで綺麗な花火が何百発と打ち上げられカメラを持ち出し、
三脚なしでちょっと撮ってみました。



撮影日 8月17日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧公園の林の中で(2) 桜の木に絡まる蔓の大きな緑の実は何の果実?

2013年08月16日 | 砧公園
砧公園の奥、山野草園から駐輪場まで戻っている途中で
蔓が絡まっている桜の木を
ふと見上げるとリンゴ位(紅玉)の大きさの実が見えました。

何の実かわからないのですが、葉はカラスウリの葉に似ています。
実は真ん丸でカラスウリの実よりずっと大きいのです。
そして、小さいものから大きいものまで10数個もありました。

林の子さんにお尋ねすると、葉の裏しか見られないので正確には
何の果実かまだ分からないとのこと。

もう少し熟して、果実が黄色になれば「キカラスウリ」(黄烏瓜)でしょうとのことでした。
実が真ん丸でもそのうちに長めの丸い形になるようなので、
その様子を時々見に行こうと思います。又公園へ行く楽しみが増えました。

カラスウリやキカラスウリの花は夜に咲くのでこの辺りを何度か通っているのに
花は見ていませんでしたし、萎れた花も見ていなかったので
このような実を突然に見つけて驚きました。

撮影日 8月13日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧公園の林の中で (1)  ヨウシュヤマゴボウ、ヤブラン、ギンナン、クヌギ

2013年08月15日 | 砧公園
八季の坂路から山野草園へは自転車で行ける所まで行き駐輪します。
その後、ファミリーパーク内の奥にある山野草園へは歩かなければなりません。
陽射しを避けて林の中を歩きました。広いけもの道のようになっていて、この脇の
東名高速よりにはランナー用の道があります。
というかそのようになってしまっている感じです。

草地の中で「ヨウシュヤマゴボウ」(洋種山牛蒡) の花が
咲き始めているの見つけました。

すぐそばでは実になっているものが・・・

さらに林の中を進みます。右手の方には桜の大木が多くあり、
春には地面にまで
枝を伸ばして咲いている桜を愛でながら歩きます。

「ヤブラン」(藪蘭)があちこちにあり、

紫色の花を咲かせ始めていました。

真夏のお昼前の時間なので、誰も歩いていませんでした。
ちょっと考え事してこの道を歩くのが好きなのです。

ふと足元を見ると、「イチョウ」の芽が大きくなっていて、
脇には、今年のイチョウの実が落ちていました。これもそのうち芽を出すのでしょうか?

山野草園の近くにある「イチョウ」の木を見てみると実が鈴なりでした。

下の「クヌギ」の実は『前回撮った時』はまだ頭をのぞかせていなかったのですが
今回は少し顔を見せてくれました。

撮影日 8月13日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧公園の八季の坂路から山野草園へ サンシュユ、コナラ、ヒトツバタゴ、レンゲショウマ、ヤマシャクヤク他

2013年08月14日 | 砧公園
しばらく前に砧公園の山野草園へ行った時、「レンゲショウマ」の蕾が
膨らんで来ていたので昨日見に行って来ました。

いつものように八季の坂路を緩やかな道を登りながら左右を見てみると
早春に黄色の花を咲かせる「サンシュユ」(山茱萸)に緑の実がなっていました。

「コナラ」の双子のドングリは『前回撮った時』より
大きくなっていました。

そして「ヒトツバタゴ」(別名ナンジャモンジャの木)の実も少し大きくなっていました。

今回久しぶりに撮った「ホオノキ」(朴の木)の若い実、
もう少し熟すと赤くなるようです。

今回の砧公園へ行った目的の花「レンゲショウマ」(蓮華升麻)が
柵の奥の方で一輪だけひそやかに咲いていました。

望遠レンズのズームをめいっぱい効かせ
柵から身を乗り出すようにしてやっと撮ったのが下の写真です。
山野草園の中の別の場所でもう少し散策路に近い所に植えられている
「レンゲショウマ」が来週辺りに咲きそうなので
又見に行ってみたいと思います。

すぐそばで実がはじけて中から赤い実のようなものが
出ている植物がありました。
多分「ヤマシャクヤク」(山芍薬)だと思います。

撮影日 8月13日

砧公園では見ていないのですが、以前に神代植物公園で
撮った「ヤマシャクヤク」(山芍薬)はとても可憐な花でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の馬事公苑で    まだ見られたヤブカラシのオレンジ色の蜜

2013年08月13日 | 馬事公苑
馬事公苑の帰り道、覆い馬場のフェンスにヤブカラシが
絡まっていてオレンジ色が目に入って来たので
今年も近づいてオレンジ色の透きとおった花盤の蜜を撮りました。
花弁は落ちてしまって雌しべの柱頭だけが残っていて昆虫が他の花から
花粉を運んで来るのを待っているようです。

今年はヤブカラシの花を撮るのが遅かったので
花弁が残っているのが撮れませんでした。右の薄いピンク色に見えるのは昨日の花。

少し離れて見るとこんな感じでした。

どのヤブカラシも見ても花はありませんでした。

去年撮った『ヤブカラシ』、どうにか花が撮れていました。

林の子さんがとても綺麗にヤブカラシを撮り、説明も詳しく載せていらっしゃるので
リンクさせて頂きました。
林の子さんの『今年のヤブカラシ』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の馬事公苑で   武蔵野自然林を歩いて

2013年08月12日 | 馬事公苑
馬事公苑の花畑からいつも必ず歩く武蔵野自然林へ行きました。
林の中は緑の葉が暑い日差しを遮ってくれました。

木漏れ日の光を受けた葉が美しく、それを見るだけで
心が和みます。

咲き残っているアジサイを見るのもこの時期の楽しみなのですが、

この日の楽しみは子供の様に
セミの抜け殻を見つけることでした。
葉の上に!

枯れた花の下にあったり

アクロバットをしたように脱皮したのでしょうか?
細い枯れ枝に見つけた抜け殻、
到る所でセミの抜け殻を見つけました。

木にとまっているセミを見つけました。散策路を歩いている時は
耳をふさぎたくなる程のセミの鳴き声。
でも暑い中でも息抜きに、林の中を歩いて癒されました。

撮影日 8月9日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする