~高度な技術と深い音楽性~
神尾真由子 ヴァイオリン・リサイタル
(Pf) 佐藤卓史
6月30日(火)19:00~
東京オペラシティコンサートホール
J. ブラームス: スケルツォ(F.A.E.ソナタ)
J.Brahms: Scherzo(Sonata F.A.E.)
C.サンサーンス:ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ニ短調 Op.75
C.Saint-Saens(eの上、ウムラート):Violin Sonata No.1 in D minor Op.75
Ⅰ-Ⅰ Allegro agitato
Ⅱ Adagio
Ⅱ-Ⅰ Allegretto moderato
Ⅱ Allegro molto
~intermission~
F. ブゾーニ: ヴァイオリン・ソナタ 第2番 ホ短調 Op.36a
F.Busoni: Violin Sonata No.2 in E minor Op.36a
Ⅰ La ngsam
Ⅱ Presto
Ⅲ Andante,piuttosto grave-Andante con moto-VariationⅠ~Ⅵ、coda
F.ワックスマン: カルメン幻想曲
F.Waxman: Carmen Fantasy
<アンコール>
パガニーニ: 24のカプリースより 第24番エルガー
マスネ: タイースの瞑想曲
2007年6月、チャイコフスキー国際コンクールのヴァイオリン部門で優勝、
一躍時の人となった神尾真由子。
直後のサントリーホールでの凱旋コンサートには行けませんでしたが、
TV番組などで見せる日本人離れした押し出しの強さ、堂々とした物腰、
体力勝負だからとジョギングを欠かさない、クラシックの音楽家のイメージを打ち破る個性に
興味を惹かれておりました。
今回のコンサートはクラシック通のA氏のお誘いで。(いつもありがとうございます)
演目も玄人好みの感じで楽しみです。
スケルツォはブラームス(1833~97)20歳の作品。
「自由にしかし孤独に Frei aber Einsam」をテーマとして、
友人である名ヴァイオリン奏者ヨーゼフ・ヨアヒムのために、
第1楽章をディートリヒ、第2・3楽章をシューマン、第4楽章をブラームスが作曲。
テーマに沿ってF(へ)A(イ)E(ホ)音を動機として各楽章の統一を図ったという
恩人、友人とのコラボ。
若書きながら、ブラームスらしい熱い歌心が感じられる作品。
神尾さんのストレートなパッションが伝わってきて思わず身を乗り出したくなる良い演奏。
サン=サーンス(1835~1921)の円熟期に書かれたソナタ(1885)も
構成が変化に富んでいて面白い。
ブゾー二(1866~1924)は 30分超の大作。
イタリア人名なのにドイツ的な厳格さを感じさせる作風ですが、ブゾーニは
イタリア人クラリネット奏者の父、ドイツ人ピアニストの母のもと、
生まれこそイタリアですが、活動拠点はドイツだったとか・・・。
切れ目なく演奏される重厚感溢れる曲想。
インタビューで「体力を」と語っていたのが今となってはよくわかるかも・・・(^^;)
神尾さんの演奏にはヴァイオリンの様々な音色をキッチリと響かせて
その潜在能力を極限まで引き出して見せようとするある種求道的な部分と
楽曲とがっぷり四つに組んで取り組む誠実さを強く感じました。
艶やかなビリジアングリーンのロングドレスに身を包んだ若々しい容姿とは裏腹に、
感情や情緒に流されずに真摯に取り組もうとする姿と強い視線には、
これからの伸び代を期待させる器の大きさを見たようにも思います。
そして、コンクールの予選でも演奏し、センセーショナルな話題になったという
「カルメン幻想曲」
これはハリウッドの映画音楽にも手腕を発揮したと言うワックスマン(1906~67)が
ハイフェッツに献呈したといういかにも派手やかな曲でもありますし、
尊敬するヴァイオリニストがハイフェッツという神尾さんにとっても
思い入れのある曲なのでしょう。
豊穣華麗な音色をたっぷりと聴かせてくれました。
アンコールのパガニーニのカプリースは技巧を凝らしたパッセージを
え?と思うほどのスピード感で疾走。
コンサートの最初から只ならぬテクニックでピタリと神尾さんに拮抗したピアノを聴かせてくれた
佐藤さんも素晴らしい。
ラストのタイースはゆったりと。
大満足のコンサート。
弱冠23歳の神尾さん(1986年生)はこのまま大きく成長して
そのうち女性らしいふくらみを音にこめることが出来るようになると更に大物になりそうです。
佐藤さんは1983年生で東京芸大卒後ドイツ留学中
(2001年日本音楽コンクールピアノ部門一位)という若手の日本人アーティストの実力と
ポテンシャルを嬉しく思います。
佐藤さん、世界バレフェスで弾いてくれないかしら(爆)
次の彼女のコンサートは11月のサントリーホールですが、
曲目がヴィバルディの「四季」メインとはあまり食指が動きませんxxx
個人的にはプロコフィエフやストラヴィンスキーを聴いてみたい気がします・・・
上に上げた画像が2作目のCD。
これを購入してのサイン会が終演後ロビーで開かれていましたが驚くばかりの長蛇の列。
クラシックコンサートでは異例の人気ぶり、ですね。
ちなみに下はファーストアルバムです。
神尾真由子 ヴァイオリン・リサイタル
(Pf) 佐藤卓史
6月30日(火)19:00~
東京オペラシティコンサートホール
J. ブラームス: スケルツォ(F.A.E.ソナタ)
J.Brahms: Scherzo(Sonata F.A.E.)
C.サンサーンス:ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ニ短調 Op.75
C.Saint-Saens(eの上、ウムラート):Violin Sonata No.1 in D minor Op.75
Ⅰ-Ⅰ Allegro agitato
Ⅱ Adagio
Ⅱ-Ⅰ Allegretto moderato
Ⅱ Allegro molto
~intermission~
F. ブゾーニ: ヴァイオリン・ソナタ 第2番 ホ短調 Op.36a
F.Busoni: Violin Sonata No.2 in E minor Op.36a
Ⅰ La ngsam
Ⅱ Presto
Ⅲ Andante,piuttosto grave-Andante con moto-VariationⅠ~Ⅵ、coda
F.ワックスマン: カルメン幻想曲
F.Waxman: Carmen Fantasy
<アンコール>
パガニーニ: 24のカプリースより 第24番エルガー
マスネ: タイースの瞑想曲
2007年6月、チャイコフスキー国際コンクールのヴァイオリン部門で優勝、
一躍時の人となった神尾真由子。
直後のサントリーホールでの凱旋コンサートには行けませんでしたが、
TV番組などで見せる日本人離れした押し出しの強さ、堂々とした物腰、
体力勝負だからとジョギングを欠かさない、クラシックの音楽家のイメージを打ち破る個性に
興味を惹かれておりました。
今回のコンサートはクラシック通のA氏のお誘いで。(いつもありがとうございます)
演目も玄人好みの感じで楽しみです。
スケルツォはブラームス(1833~97)20歳の作品。
「自由にしかし孤独に Frei aber Einsam」をテーマとして、
友人である名ヴァイオリン奏者ヨーゼフ・ヨアヒムのために、
第1楽章をディートリヒ、第2・3楽章をシューマン、第4楽章をブラームスが作曲。
テーマに沿ってF(へ)A(イ)E(ホ)音を動機として各楽章の統一を図ったという
恩人、友人とのコラボ。
若書きながら、ブラームスらしい熱い歌心が感じられる作品。
神尾さんのストレートなパッションが伝わってきて思わず身を乗り出したくなる良い演奏。
サン=サーンス(1835~1921)の円熟期に書かれたソナタ(1885)も
構成が変化に富んでいて面白い。
ブゾー二(1866~1924)は 30分超の大作。
イタリア人名なのにドイツ的な厳格さを感じさせる作風ですが、ブゾーニは
イタリア人クラリネット奏者の父、ドイツ人ピアニストの母のもと、
生まれこそイタリアですが、活動拠点はドイツだったとか・・・。
切れ目なく演奏される重厚感溢れる曲想。
インタビューで「体力を」と語っていたのが今となってはよくわかるかも・・・(^^;)
神尾さんの演奏にはヴァイオリンの様々な音色をキッチリと響かせて
その潜在能力を極限まで引き出して見せようとするある種求道的な部分と
楽曲とがっぷり四つに組んで取り組む誠実さを強く感じました。
艶やかなビリジアングリーンのロングドレスに身を包んだ若々しい容姿とは裏腹に、
感情や情緒に流されずに真摯に取り組もうとする姿と強い視線には、
これからの伸び代を期待させる器の大きさを見たようにも思います。
そして、コンクールの予選でも演奏し、センセーショナルな話題になったという
「カルメン幻想曲」
これはハリウッドの映画音楽にも手腕を発揮したと言うワックスマン(1906~67)が
ハイフェッツに献呈したといういかにも派手やかな曲でもありますし、
尊敬するヴァイオリニストがハイフェッツという神尾さんにとっても
思い入れのある曲なのでしょう。
豊穣華麗な音色をたっぷりと聴かせてくれました。
アンコールのパガニーニのカプリースは技巧を凝らしたパッセージを
え?と思うほどのスピード感で疾走。
コンサートの最初から只ならぬテクニックでピタリと神尾さんに拮抗したピアノを聴かせてくれた
佐藤さんも素晴らしい。
ラストのタイースはゆったりと。
大満足のコンサート。
弱冠23歳の神尾さん(1986年生)はこのまま大きく成長して
そのうち女性らしいふくらみを音にこめることが出来るようになると更に大物になりそうです。
佐藤さんは1983年生で東京芸大卒後ドイツ留学中
(2001年日本音楽コンクールピアノ部門一位)という若手の日本人アーティストの実力と
ポテンシャルを嬉しく思います。
佐藤さん、世界バレフェスで弾いてくれないかしら(爆)
次の彼女のコンサートは11月のサントリーホールですが、
曲目がヴィバルディの「四季」メインとはあまり食指が動きませんxxx
個人的にはプロコフィエフやストラヴィンスキーを聴いてみたい気がします・・・
上に上げた画像が2作目のCD。
これを購入してのサイン会が終演後ロビーで開かれていましたが驚くばかりの長蛇の列。
クラシックコンサートでは異例の人気ぶり、ですね。
ちなみに下はファーストアルバムです。
コメントありがとうございました。
今朝、オーストリアから帰国しました。
神尾さんは今年の夏は
ルツェルン音楽祭で
シュニトケと演奏しますよ。
コメント、ありがとうございました!
そしてザルツブルグからおかえりなさいませ、ですね{ルンルン}
お伺いさせていただきます。
神尾さん、シュニトケを、面白そう。
ヴァイオリンと室内オーケストラのためのソナタ、ですねv
うーん、そんなご縁がおありだったのですね{ラブラブ}
それにしても、凪七瑠海ちゃんのときといい、わたくしが気になる方はなぜか
常に宮本さんのご縁のある方のような・・・
え~!西洋美術史の番外企画で神尾さんのコンサートが
出来たかもしれないのですね・・・{虹}うっとり・・