マリアテレジアの独り言

日々の生活の中で見つける・・
  小さな感動をつづります。

ベビーシッター出勤

2009-01-17 06:30:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
今年に入って、休日出勤の娘の助っ人に、二回目のベビーシッター出勤です。

土曜日の朝6時半、土曜日にかかわらず、電車の席は満席です。
土曜日の朝早くから働きに出る働き盛りの人たちに、応援歌を心で送ります
私も、久しぶりに、世の中の人たちと混ざって、出勤の緊張感を思い出します。

関心なのは、出勤の人達の多くが、本を読んでいることです。
(勿論、マンガではなく、活字本です)

私も、乗り物に乗ってる時間に、本を読むのが大好きです。

今回の旅の楽しみに、私の選んだ本は2冊です。
    初挑戦の作家クラークの 「幼年期の終わり」 
  京料理の達人・西 健一郎の 「日本のおかず」 

アーサー・C・クラークは、SF作家で、ノーベル賞候補にもなった作家。

クラークは、28才の時に、まだ人類は人工衛星ひとつ打ち上げていなかったが、
  『人口衛生を駆使すれば全世界にテレビ放送が出来る』 
というビジョンを、人類史上初めて、明確に示した作家・・・と知るだけで、
  クラークに興味を持ちますよね

私は、クラークの生き方にも興味のあったのですが、
SF文学には近づきがたく、今まで読んでいませんでした。

1917年、英国で生まれ、 28才の1946年に作家としてデビュー。
39才でスリランカに移住。72才で、国際宇宙大学総長就任。
81才でエリザベス女王からナイトの称号を授与された。

昨年3月に、90才のクラークは移住したスリランカで亡くなられた・・と知り、
とうとうクラークの「幼年期の終わり」をひもとくことにしました。
(地球上空に、突如として現れた巨大な宇宙船。彼らの新の目的はなにか? 異星人との遭遇によって新たな道を歩み始める人類の姿を哲学的に描いた傑作SF)

「幼児期の終わり」を読み疲れた時には、「日本のおかず」を開きます。

     皆様は、本をどのように読みますか?
私は、常時、図書館から借りた10冊の本を手元に置き、
気分と場所に合わせて、あちこちと読みます。
     
     読書は、至福の時間ですよね。
サラリーマンが出勤前ひとときの至福の時間を楽しむようにね

駅弁

2009-01-16 19:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
近所のSOGO食品部:「Pantry」の広告は、
    毎朝の夫婦の重要チェックポイントです

「駅や空港で人気のお弁当を集めました。
  どれも地元の食材を活かした自慢の味ばかり。」
私達は、今日も大事な広告を、見逃しませんでした

「今晩は、これで決まりね!」 「うん!」

売り切れる前に、朝一番に、SOGOに走りました!

なんとも小さい弁当箱です。
地元の食材を使って、1150円なら、これ位の大きさの弁当しか作れないでしょう!!

反対に、小さい弁当箱に、誠意を感じて(産地偽装ではないのでしょうと)・・
小さい弁当箱を、安心して買いました。

「小樽 いかめし」夫好み
”新鮮ないかに、もち米を詰め込んだ北海道自慢の逸品です”

「鮭(ルイベ漬)といくらの親子丼ぶり」私好み
”ルイベ漬とは、特製醤油だれに漬け込んだ、北海道産のお刺身鮭です”
(鮭もいくらも、ちょっとだけです。。。)

不足補充の、京都の「鯖寿司」(こちらは大きい!)夫婦の大好物

どれも、それぞれにとても美味しくて、満足です!

自主トレで疲れた体は、一気に元気を取り戻しました!

     明日は、どんな広告が入るかな!

フルマラソン・イメージ自主トレ

2009-01-16 09:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
篠山ABCマラソンに目標を定め、練習メニューをこなす日々です。

1月2月は、月間300Km走りたいと計画しました。

1月16日の今日で、1月の半分の150km、こなしていなくてはいけません。

今日は、毎日の12kmランを3本、36kmの「フルマラソン・イメージ自主トレ」をしました。

朝5時半出発・・12kmこなし家にもどり給水・・叉同じ道を走り家にもどり給水・・叉走り出て、もどって、36kmです。

途中で、やめたくなりました。
”今、ここでやめたら、自信はどこでつけるの?”と、自分を励まし、
娘と走ったカリフォルニアエンジェルランドマラソン(写真)の楽しさを思い出しながら、
    最後まで走りました。

単調なつらい「ランコースの繰り返し」は、精神が鍛えられます!

それでも、1月16日分の目標150kmには達せず、今日までで122Kmです。
    どこまで頑張れるか、楽しみです

カニ土産

2009-01-15 19:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
  夫の土産には、「地産」松葉ガニのオスとメスです。

「番がに」と呼ばれる極上の大きな松葉がに。私の顔よりも大きいんです!

氷を一杯入れた箱の中で、3日間元気に生きていました。

持ち帰った次の日に、「セコ(メス松葉)」を頂きました。
持ち帰った二日後に、「松葉ガニ」を頂きました。
一日目は、夫婦で、セコ料理です!

「真水に5分程泳がしてから料理をして下さい」 の注意書きがあります。
セコを真水に入れると、元気一杯に泳ぎ出しました。お~お~!!

楽しそうに!!!泳ぐ姿を見ると、熱湯に放り込む勇気が出ません!

「あなた男でしょ! 熱湯に入れて下さいよ! エプロン姿は飾りですか?」
「いや!そちらは、主婦のベテランでしょ! 料理の達人でしょ!!」
・・・いろいろ言い合って、二人で一緒に、熱湯に入れることになりました。

夫がつかみ、私が鍋ぶたを空け、夫が放り込む(夫は横を向いて蟹を見ていない!)、私がふたをする(前掛けで鍋をかくしながら!)
15分待って・・・・ふたを開けると・・・真っ赤に湯だったセコです!
   「あ~あ~美味しそう!!」

「美味しぃ~~!」料理前の恐ろしさなんてすっ飛んで、舌づつみです
   身もみそも、言葉がありあせん。美味しぃ~。
二日目は、夫婦で、松葉ガニ料理です。

蟹は、氷の中で三日目も元気に生きています!

蟹は、持ち上げると、「どうしようっていうの?」とばかりに、体を動かし、口をパクパクしながら、私を見つめます!

持ってる私は、驚いて、蟹の口を見つめるしかありません!!(写真)

今日は、夫婦共さすがに、料理の勇気は出ません!
たのむと、近所の魚屋さんが、自分の腕の見せ所?と喜んで!!せいばい?してくれました。

甲羅は、味噌・さけ・出汁を加えて、コンロで焼きました。
   みその美味しさには、言葉がありません!!
身は、少し「刺身」で、残りは「かにすき」です。
「カニは、こんなに美味しいものだったのね!」とおいしさに拍手

今までに頂いた蟹の中で、一番の美味しさです。

皆様!! 
日本海まで足を伸ばし、日本海のお魚を一杯召し上がって下さい
日本の魚業を救う一番の早道は、
  私達が、美味しい日本海の魚を食べることです!
  

城崎温泉

2009-01-12 16:30:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
  香住から、1時間に一本しかないJRで、城之温泉にもどります。

城之崎温泉駅も周辺も、若きも年配も一杯で、大にぎわいです。
香住駅辺りの、静けさとは、対照的です。

明石にもどる電車まで、1時間しかありません。

駅に一番近い温泉『さとの湯』 に入りました。(800円)(写真)

香住の雪でぬれた足と、冷え切った体を温め手くれる温泉・・・
   
「あ~! なんて幸せ~」 幸せなんて、身近にあるものです!

鉛色の空と、クリスマスツリーのようにわた帽子をかぶった木々の冬山
 露天風呂にゆっくりとつかって、眺める・・・

「あ~! なんて幸せ~」 幸せなんて、身近にあるものです!

相棒と、健康で、楽しく、幸せ確認の、「18切符の冬の旅」でした!

帰路のJRで、下車駅明石駅の一つ手前の土山駅で人身事故
明石駅の四つ手前の加古川駅まで来ていた私達は、しばらく電車の中にとどまりましたが、目処がつかないのでtaxiに乗り山陽電車まで行き、山陽電車で明石まで来ました。
(JR事故で、私達の18旅行の日程が変更されることがしばしばあります)
   人身事故の方の冥福を祈ります

香住朝市センター

2009-01-12 15:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
   松葉ガニを買うために「香住朝市センター」へ。

家で待つ夫に、もっと松葉ガニを食べたい私のために、松葉ガニです。

センターには、20軒ほどの店が、並びます。
観光客は、祭日にもかかわらず、私達ともう一組のみです。
  「三連休のかき入れ時に、客がいないのかしら?」と心配になります。
地元の人達は、買いにくるのでしょうか?

夫の好きな、イカ・甘エビ・蟹、を選ぶために全店を回ってみました。

一つ一つの店には特徴があり、品物を見ていると分かってきます。

悲しいのは・・・
甘エビは、全店と言えるほどに、ロシア産です。
一夜干しのイカですら、ロシア産やアラスカ産が多く並びます。
茹でた蟹すら、ロシア産が並びます。

昨年秋の、「朝ドラの小浜市を訪ね、焼鯖を食べる18旅行」でも、
西舞鶴や宮津の土産店に並ぶ、焼鯖もへしこ鯖も、ロシア産でした。

私達と同行した西舞鶴の住民の方が言った言葉を思い出します。
「宮津も西舞鶴も、過疎地化がいちじるしく、貧しく、
地元で捕った鯖や魚は、高値で買ってくれる京都や大阪や東京に送り出し、
自分達は安いロシア産の魚を食べるんだよ。」

香住でも、そんなことが、事実としてあるのでしょうか?
  
過疎化する日本海は、魚の宝庫です。
そんな事実があっていいはずがありません!!

「3K」を好む今の若者は、
寒くて早起きで肉体労働の、漁業を好まないのでしょうか?

自然に触れて自然の中で働く漁業を、好きな若者も沢山いるはずです。

沢山の若者が、
日本海の海にもどって、漁業を楽しんでほしいものです。
捕った魚を地元の人達とも食べ、収入も保証される漁業場で。

職や家を失った人達が、望めば、楽しく働ける漁業の職場を作り、
過疎地に若者が来て、街の活気がもどる・・・
  そんな漁業場作りに、定額給付金を回して欲しいな~!!

相棒

2009-01-12 14:00:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
結婚生活の相棒(夫)、心の喜びの相棒(子供家族)、教会活動の相棒、マラソン大会の相棒・・・・
  私の生活を彩ってくれる、いろいろの相棒がいます。

「青春18切符旅行」の相棒(写真)も、
   私の生活を彩ってくれます

性格も違い、好みも違い・・でも!だからこそ? 遠慮のない話しが尽きません。

相棒は、やっと夫婦二人の楽しみの時期と、子育てを終えホットしたとたん、
夫に難病が襲い、12年間の大変な看病生活を余儀なくされました。
最愛の夫を天国に見送られた後、私が慰めにと「18旅行」に誘って以来、
 4年続きの「青春18切符旅行」の相棒です。

大河ドラマの御当地、朝ドラの御当地、旬の食材の地・・・
 相棒の得意の歴史の説明付き・・・と
  『弥次喜多・珍道中』 は、まだまだ続きそうです!

 

セコ汁

2009-01-12 13:50:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
「セコ」は、松葉ガニのメスです。

甲羅部分が、手の平くらいしかありません。

生きたセコの甲羅を、縦にぶっさりと、真半分に切ります。

水から煮て、沸騰直前に火を止めて、白みそを入れ、一煮立ちしたら出来上がり。

セコから出るうま味だけで、絶品のみそ汁です。超お勧めです
      カニみそも、おいしぃ~。

かにずし

2009-01-12 13:45:00 | 父の日。母の日。結婚記念日。
「かにずし」
ちらしずしの器のすし飯の上に、ほぐした松葉ガニがてんこ盛り!(900円)

900円で、これだけの美味しいお寿司が頂けるのです。

私の相棒は、「カニ箱鮨」より「かにずし」が好きでした。

一人でも多くの人に、日本海に行って、日本海の魚を食べて頂きたいので、
   「かにずし」も紹介します。