どっちにする?

人生って「どっちにする?」そんな選択の連続。あまたあるはずの選択肢。決めるのは自分\(^o^)/

思い込みかもね

2015-09-11 12:47:30 | Weblog

昨日は、恐ろしいほどの雨だった。

被災された皆様に心より、お見舞いを申し上げます。

私は、前回の大雨で、道路の冠水の中で運転という怖い思いをしたので、仕事は定時で切り上げて、早々に家に帰った。

家に帰っても、大雨なので、テレビを見た。

私はNHKを専ら見てる。録画しているのは、「日本風土記」「ファミリーヒストリー」「仕事の流儀」これだけ。

昨日は、つるの剛士さんのファミリーヒストリー見た。私は、つるの剛士さんという人を知らないので、本当はあまり興味もなかったのだが、なんとなく見たんだよね。

この番組に登場する人はたいてい、名門の家柄だったりするんだけど、つるのさんの場合は、普通のご家庭だったような感じがする。

だけど、全部見終わった後、すごくすごく心に染みるものを感じた。

つるのさんのお父さんは銀行マン。高卒で都銀に入られたから、ご苦労されたようだが、成績も抜群だったようだ。姿勢は、きちんと挨拶をすること。背筋を伸ばしてね。銀行冬の時代、いつも「人の為になることをしろ」がモットーのお父さんは、自ら早期退職に手を挙げる。50歳の時だ。

51歳からは、自動車のメンテナンスや部品を売る会社に再就職する。そこで、彼は、前人未踏の営業成績を作っていく。毎月営業成績一番。51歳のお父さんは、全く違う業種に就職しても、銀行マンだった時と同じように、挨拶から入り、誠実に誠実にお客さんに尽くしていく。

そんな、お父さんの教育方針は、「人のためになれ」。それだけだったとか。勉強しなさいはまるでない。誠実に仕事をして、子供たちがやりたいことにお金を出し、子供たちを応援する。見返りを求めない応援だと、私は思った、感じた。そうはいっても、なかなかできることじゃない。

そして、お父さんは59歳で肺がんにかかり、その生涯を閉じられた。

最後エンディングが圧巻だったのは、あるDVDが紹介される。それは、おとうさんが肺がん治療のために入院されて居る時に、再就職の会社で同僚たちが作った、応援ビデオなんだよね。若い人たち、中年の人たちが、みんなでひとつのビデオを作っていた。

それを、見た時に、私は、なんだかいろんな思いがボロボロとはがれていくような感じを持った。

自分の年齢に偏見を持ったり、思い込みをもっているのは、自分の方かもしれないということ。つるのさんのお父さんのように、誰であれ誠実に自分が接していけば、お互いに年齢を超えた人間関係が築けるのではないか~そんな風に思えた。

くしくも、自分がまたひとつ歳を重ねたお誕生日に、素敵なひとつの価値観を教わったような気がした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てがひと段落すると・・・

2015-09-09 10:34:31 | 発っする(ハッスル)

子育てがひと段落してきたのだろうか・・・

最近は同窓会がらみの付き合いが増えてきた。

同期との同窓会もあるが、同じ学校の卒業生ということで、上下年代を超えたお付き合いもさせて頂くようになってきた。

昨日は、上下関係のある同窓会幹事として再会した、同期との飲み会だった。つまり、大学の同級生だったひとの集まり。

私は、同窓会幹事ではない友達を連れていたったのだが、なんと、同じ幹事仲間の男性は、連れていった私の友達が好きだったらしい。それも、自分が告白した場面をきちんと覚えていた。どこやらの廊下だったらしい。

ところが、私の友達と来たら、記憶力が悪いのか、感じる力に乏しいのか、告白された覚えはないのだそうです。はは・・・。

だけど、ところがどっこいで、普段見慣れている友達がやたらと美しく見えてしまった。いいね~。

なんだか、力の入った子育てからも解放され、いい年代になってきたものだと思った。そして、私は明日誕生日。また、歳を重ねることになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8020ヨーグルト

2015-09-08 09:47:18 | シュワッチ

商品ラインナップ

 

8020ヨーグルトというのがあるのだそうです。

これは、80歳まで歯が20本 から来ているネーミングとか。

8020菌は、虫歯菌とか歯周病菌をやっつける菌らしいのです。

まるで、金太郎さんみたいです。私は、人生の中で、サメになりたいと幾度となく思っています。サメは、歯が何回も生え変わるからです。

小さいころから虫歯で歯には本当に苦労してきました。だから、そうとっかえで新しい歯が欲しいと何度思ったことかしれません。

それにしても虫歯にならないヨーグルト、どこに売っているんだろう。昨日探したけれどなかったな~。

広島限定か・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康第一

2015-09-07 10:20:05 | ぼっとん

今週末の出来事。

土曜は8時から14時までテニスをし、帰宅して庭の草取りを少しやってから、夜は久々、ジャズライブに出かけました。

久々の生演奏は本当によかったと感激しきりでした。

日曜は、お寝坊をして、ゆっくり朝の雑事をこなした後、夫の実家に行き、義母と夫と伊勢うどんを作って食べました。伊勢うどんは、とてもシンプルで、大した薬味もなく、食べたのでした。

そこから、トヨタの車がリコール対象になっているとか・・・(こわ(-_-;))、車を見てもらいにトヨタの販売店によりました。

夕方の食材をあれこれ買い物をして、帰宅したのが15時半頃でした。雨が降ってきたので、ランニングはあきらめたのです。

が・・・・そこから、いわれもない苦しみが始まりました。何気にけだるいので、ソファーによこになっていたのですが、体調がどんどん悪くなっていくのです。胃がつらいというのが主な症状でした。

せっかくの日曜、夕食を作らなきゃと食材を調理しながら、酢漬けにしたニンジンの味見をするために何気なくつまんだら・・・すぐに吐き気に襲われ、トイレ直行。そのままダウンしてしまいました。水気を飲もうものなら、また吐き気。トイレとソファーを往復していました。それでも、U18の野球の試合は見ていましたが、これがまた、胃に障るような試合の展開だったので、本格的にベットで休みました。

いったい何が悪かったのだろう・・・と、今でも不思議です。体調が悪いと、すべてがおじゃんになるものだな~と実感。健康が一番です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーチは哲学者

2015-09-04 10:51:37 | なっとくる

「限界は自分がきめてる」と、おっしゃるシンクロ全日本のコーチの井村さん。

すごいな~哲学者やね、と思う。

私が以前教えてもらっていたテニスのコーチもすごいこと言ってました。

「テニスが下手なことに耐えられないのは、実は自分自身なんだよね。他の人は、なんとも思っていなかったりする。下手な自分に耐えられた人だけが、上手になるんだよ」って。

これには、私も唸ったな~。何気ない一コマで言われた言葉なんだけどね。たぶん、覚えているのは、私一人じゃないかと思う。

まさに、そう。自分が下手なことに一番がっかりするのは、自分自身。そして、うまくいくと、ルンルンとなるのも私自身。

下手な自分と向き合うのが本当に辛いときがある。明日はテニス6時間。8時から14時までやる。

いい雰囲気で、自分と仲良くしたいな~と、テニスの本を読んでいる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤シソと格闘する

2015-09-03 10:38:00 | おっとこどっこい

3.11 東北大震災の後、私は庭に畑を作った。あの時は、「お金では何も買えない」 という実体験をした。

流通が止まってしまえば、物は買えなくなる。それこそ、ここまで食料自給率が下がっている日本では、いつ、食べ物がなくなる時がきてもおかしくない と言っても過言ではないのだ。

私は、せめて野菜でも作って、我が家の自給率を高めようとした。ところが、野菜を作るって簡単ではない。今年、私の畑は赤シソ、青シソ、赤と青のシソのハーフ、三種類のシソだけがジャングルのように育った畑となってしまった。

捨ててしまいたいくらいシソがなったのだけど・・・捨てては、なんのための畑かわからなくなる。私は、シソと格闘した。

まず、赤シソを根の近くで、ばっつんと切った。そして、山のようなシソを台所ではなく、お風呂にもっていった。シャワーをかけようかともおったけど、思い直して、葉をとってから洗うことにした。一枚、二枚と、葉をちぎる作業は、途方もないマラソンにスタートしてしまったようなものだった。おまけにお風呂場もシソだらけだから、片付けないことにはお風呂にも入れないのだ。これが一応、退路遮断の役目をすることになった。

日曜の午後いっぱい格闘してできたものは、赤シソジュース 3リットルくらい。赤シソのふりかけ(乾燥させた赤シソと塩昆布を混ぜた)。赤シソの塩漬け。赤シソ酢。

緑のシソは、醤油、ごま油、ニンニクの中に漬けた。ハーフは緑シソ扱いとした。保存食はたくさんできたけれど、冷蔵庫の中が、前からあった保存食と合わせて、保存食だらけになってしまった。にんにくの醤油漬け。にんにくの酢漬け。生姜のみじん切りとかつおぶしを麺つゆに漬けたもの。焼きなすのオリーブオイル漬け。乾燥キノコのオイル漬け。梅とみそ、砂糖漬け。ぼけの実のはちみつ漬け。

こまったもんだ・・・( ̄▽ ̄)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつる

2015-09-02 16:43:49 | シュワッチ

物事がうつるということがある。

あくびがうつる。

あかちゃんができるのも、うつったりする。誰か妊娠すると、近くの人も妊娠したりすることがある。

我が家では、来訪者ラッシュが9月にある。

19日に我が家にお泊りのお客様。

20日に仙台にいらしゃる方と、夕飯。

そして、26日は高校の新聞部の後輩(歳はなぜか同じ)が、夫妻で仙台へ。いっしょに牛タンを食べることになった。

うつっているとしか思えない。鈴なり現象です。

でも、楽しいと思う。友が遠方より来てくれないと寂しい人生になる。思いっきり楽しみたいと思う。ワクワク\(^o^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする