新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

リハビリの効果

2015-04-19 11:07:07 | コラム
「頂門の一針」第3034号の向市真知様の「リハビリって何」に思う:

向市様がその中で下記に引用するように論じておられたところが、私には最も印象的だった。

<しかし、患者、家族の方はリハビリは療法士がするものと思い込んでいるケースが多いように思います。よく言われるのに「リハビリが少ない」、
「リハビリをしてもらえない」というクレームがあります。療法士がするものだけがリハビリなら、診療報酬上点数がとれるのは一日20分から180
分です。

「リハビリを受けさせたいから入院させてほしい」とよく言われますが、一日の何分の1かの時間のリハビリだけで「再び生きる」道のりを前に進むことはむずかしいものです。あとの時間をベッドに寝ているだけでは、何の意味もありません。「リハビリのために入院している」というだけの安心感の意味しかありません。

いくら日本一の理学療法士の訓練をうけたからといって、患者本人が「リハビリをする(再び生きる)」心構えになっていなければ、空振りに終わってしまいます。

と指摘しておられた。私には「空振りに終わってしまいます」とされた最後の節に感銘を覚えた。

私は2月11日に退院出来た25日間の入院中の最後の週に、まずは最初の4日間のリハビリを開始させられた。敢えて「させられた」と言うのは正直なところ「何で主治医はこんな事をさせるのか」との思いがあったからだ。心不全の大病をした私には過剰負担かも知れないし、どれほどの効果があるのかとも少し疑問に感じたのだから。

一方、私はnaiveにも、心の片隅では「退院出来た後には、発症以前の身体に近い状態に戻れて、元の生活が出来るのでは」との何の根拠もない期待感があった。しかし、同時に「もう、俺はこの弱った心臓で残る人生を過ごさねばならない身体だ」とも本気で憂いていた。そう思いつつも「この世には止まない雨はないし、明けぬ夜もないはず」と信じていた。即ち、「回復出来ぬ事はないはず」とも思っていた。

そして、退院後は毎週の水曜日にリハビリに通い続けている。それは病院側の行き届いたリハビリの進め方に「これを続ければ必ずその先に何かがあるはずだ」と解ってきたし、理学療法士の励ましと丁寧に回復の状況を教えて貰えることで、「何とかなるかも知れないし、此処まで来たのだから何とかせねば」という意欲が湧いてきたのだった。リハビリに通うこと自体が楽しみになって来たのだった。

私には未だ道半ばでこの先何処まで行けば「雨が止み、夜が明ける」のかは解らない。だが、以前にも述べたが「トンネルの先見えた灯り」が段々に明るくなってきたのは確かだ。当初は惰性に近いような好い加減な心構えで通ったいたリハビリに、真剣になって来た結果が出たのだと思う。「再び生きる」心構えになって来たようだ。

三浦知良対張本勲

2015-04-19 10:23:47 | コラム
張本勲の「後進に道を譲れ」論は判定負け:

張本は先週のTBSのサンデーモーニングでJリーグ最年長得点を決めた三浦知良に引退勧告としか言えない発言をした。三浦はこれに対してサラッと「激励と採る」と受け流した。しかし、この張本勧告はそれなりに大きな反響があった様子だった。即ち「大きなお世話」とこれから先の三浦の活躍に期待する声があれば、あからさまに張本批判もある一方で賛成論もあった。

本19日の同じ番組で張本は三浦の受け止め方を「誰にでも出来ることではない」と賞賛して「天晴れ」を出していた。私は言うなれば、三浦の判定勝ちだったと見ていた。

私はどちらかと言えば「大きなお世話」論で、三浦の好きなようにやらせておけば良いと思っている。彼と同年代で一時代を築いた連中はほとんどが指導者か解説者(という名の説明者)に転じている中で、三浦だけが好きこのんで一選手を続けている。しかも2部リーグで言わば補欠扱いである。彼はそれに甘んじて好きなサッカーを続けているのだろうと私には見える。

私には三浦には「晩節を汚さないように」とだけは言ってやりたい思いだ。私は全盛期の三浦を「持ち過ぎの嫌いがある」と批判し続けたほど、彼は「球をキープする」傾向がある型の選手だった。今や世界の50位台にランクされるようになった我が国のサッカーでは、かの釜本も嘆くように「キープしないサッカー」になっている。であれば、横浜FCも三浦のような過去の大選手は使いにくいだろうし、彼自身もそれは先刻承知だろう。

即ち、私は「三浦ほどの選手は自分が何時になったら引くべきかくらいも承知しているだろう」と推察する。私はそのように三浦を見ているので「好きなようにさせておけば良いのではないのか」と考えている。故に、張本の勧告は「余計なお世話」だったのだと思うのだ。