大谷が投手で出てくることはあると予想していた:
昨日のパシフィック・リーグのCSファイナルステージの最終戦は非常に面白い試合だった。だが、生憎と他に極めて興味深い二つのゴルフ・トーナメントがあった為に掛け持ちで見ていたので少し忙しかった。そして全部が中途半端になった感がある見方をしていた。
その前に、一昨日の第4戦はニッポンハムの先発投手が高梨と予告されていたので勝ち目無しと見切って、YM氏との会談の為に代官山に行っていたので、勝負がついていた辺りからしか見ていなかったのだが、それで良かったようだった。しかし、昨日も「新人」の加藤の先発と聞いて、閃きではなく理論的に予想してニッポンハムに分がないだろうと見込んでいた。そこに1回の表にいきなり4失点では「この体勢をどうやって引っ繰り返すのか。無理があるのでは」と思いながら見ていた。
いきなり英語の講釈だが、新人をカタカナ語で「ルーキー」と称するのは戦後間もなく普及した言葉だが、当時はその発音を疑ってみたこともなかった。だが、それが”rookie”という単語だと知って呆れた。何処の世界に”book”と「ブーク」と読んだり、”look”を「ルーク」と言う奴がいるかということだから。あれは「ルキー」である。思うに、当時は我が国には貧乏で高級な紙の英和辞書が普及していなかったのだろう。
野球に話を戻そう。私はそれでもニッポンハムが体勢を立て直して勝つこともあるかと少しだけ希望的に考えて、松山英樹が優勝に近付いている様子も楽しんでいた。その間に中田翔がホームランを打って3点差にしたと知ってからは、何となくニッポンハムの勝ちがあり得ると感じるようになった。あの1点で流れが変わったようで、そこからの”Bass”と言う中継ぎ投手が好投している間に「これはひょっとするかな」と予想するように変わっていった。これも英語の講釈だが、このスペリングで「バース」と表記されていたが、あれは「ベイス」と発音するのが普通で、低音の楽器のことだ。何故「バース」なのだろう。
何れにせよ、ニッポンハムの底力は大したもので、あの局面で「準レギュラー」でしかない岡を出して、1球目から打ちに行って大2塁打にしてしまったのには恐れ入った。正捕手の大野を引っ込めて岡を出した栗山監督の決断も立派なものだと評価したい。解説の和田はあの場面でスクイズはないと予想して見せたが、私は打者が中島である以上、それは十分にあるだろうと読んで当たったのは気分が良かった。あれは駄目押しで、試合はその前の岡の一打で決まったようなものだった。
そこから先は栗山監督は巧に投手を繋いだが、私にはどうしても最後を締める投手が不足していたと見えたので、アメリカでさえLAドジャースがプレー・オフの一戦で9回だけにエースのカーショーを使って逃げ切って見せた例もあることで、大谷を1回だけ投げさせることは十分にあり得ると予想していた。そして、華々しく当たったのだった。あの大谷の素質と現在の力量だったならば、1回だけ本気で投げれば我が国では打てる打者がいないだろうことは容易に予測できた。あの最後の打者となった本多は良くもあれだけ速い球を前に転がしたものだと、寧ろ感動していたほどだ。この試合は大谷のあの160 km台の速球の連発を見ただけでもその観戦の価値があった。
私は結果論ではあるが、あの勝負は監督の器量の差がハッキリと表れたものだと見ている。それに加えてニッポンハムには大谷という存在があったのだから、ソフトバンクが及ばなかったのは当然の結果だっただろう。それだけではない、打率こそ低く一見雑なバッテイングをする中田翔が「これぞ四番打者」と言える働きをして見せたのも大きく貢献していた。DeNAの筒香がCSで余り働かなかったのと好対照だった。現時点では彼ら二人の何れが上なのか決めがたいものがある。
大谷はそもそもMLBに行きたかったものを、ニッポンハムがドラフトで指名したという記憶がある。何れの日にかアメリカに行くのだろうが、それまでに「二刀流」(はおかしな言い方で「攻守両面」の方が理屈にかなっていると信じている)を何時止めさせて、どちらに集中させるかは栗山監督に課せられた重大な課題である。彼を育て損なえば、それは寧ろ犯罪の域に入りかねない。彼はそれほどの素材だ。
昨日のパシフィック・リーグのCSファイナルステージの最終戦は非常に面白い試合だった。だが、生憎と他に極めて興味深い二つのゴルフ・トーナメントがあった為に掛け持ちで見ていたので少し忙しかった。そして全部が中途半端になった感がある見方をしていた。
その前に、一昨日の第4戦はニッポンハムの先発投手が高梨と予告されていたので勝ち目無しと見切って、YM氏との会談の為に代官山に行っていたので、勝負がついていた辺りからしか見ていなかったのだが、それで良かったようだった。しかし、昨日も「新人」の加藤の先発と聞いて、閃きではなく理論的に予想してニッポンハムに分がないだろうと見込んでいた。そこに1回の表にいきなり4失点では「この体勢をどうやって引っ繰り返すのか。無理があるのでは」と思いながら見ていた。
いきなり英語の講釈だが、新人をカタカナ語で「ルーキー」と称するのは戦後間もなく普及した言葉だが、当時はその発音を疑ってみたこともなかった。だが、それが”rookie”という単語だと知って呆れた。何処の世界に”book”と「ブーク」と読んだり、”look”を「ルーク」と言う奴がいるかということだから。あれは「ルキー」である。思うに、当時は我が国には貧乏で高級な紙の英和辞書が普及していなかったのだろう。
野球に話を戻そう。私はそれでもニッポンハムが体勢を立て直して勝つこともあるかと少しだけ希望的に考えて、松山英樹が優勝に近付いている様子も楽しんでいた。その間に中田翔がホームランを打って3点差にしたと知ってからは、何となくニッポンハムの勝ちがあり得ると感じるようになった。あの1点で流れが変わったようで、そこからの”Bass”と言う中継ぎ投手が好投している間に「これはひょっとするかな」と予想するように変わっていった。これも英語の講釈だが、このスペリングで「バース」と表記されていたが、あれは「ベイス」と発音するのが普通で、低音の楽器のことだ。何故「バース」なのだろう。
何れにせよ、ニッポンハムの底力は大したもので、あの局面で「準レギュラー」でしかない岡を出して、1球目から打ちに行って大2塁打にしてしまったのには恐れ入った。正捕手の大野を引っ込めて岡を出した栗山監督の決断も立派なものだと評価したい。解説の和田はあの場面でスクイズはないと予想して見せたが、私は打者が中島である以上、それは十分にあるだろうと読んで当たったのは気分が良かった。あれは駄目押しで、試合はその前の岡の一打で決まったようなものだった。
そこから先は栗山監督は巧に投手を繋いだが、私にはどうしても最後を締める投手が不足していたと見えたので、アメリカでさえLAドジャースがプレー・オフの一戦で9回だけにエースのカーショーを使って逃げ切って見せた例もあることで、大谷を1回だけ投げさせることは十分にあり得ると予想していた。そして、華々しく当たったのだった。あの大谷の素質と現在の力量だったならば、1回だけ本気で投げれば我が国では打てる打者がいないだろうことは容易に予測できた。あの最後の打者となった本多は良くもあれだけ速い球を前に転がしたものだと、寧ろ感動していたほどだ。この試合は大谷のあの160 km台の速球の連発を見ただけでもその観戦の価値があった。
私は結果論ではあるが、あの勝負は監督の器量の差がハッキリと表れたものだと見ている。それに加えてニッポンハムには大谷という存在があったのだから、ソフトバンクが及ばなかったのは当然の結果だっただろう。それだけではない、打率こそ低く一見雑なバッテイングをする中田翔が「これぞ四番打者」と言える働きをして見せたのも大きく貢献していた。DeNAの筒香がCSで余り働かなかったのと好対照だった。現時点では彼ら二人の何れが上なのか決めがたいものがある。
大谷はそもそもMLBに行きたかったものを、ニッポンハムがドラフトで指名したという記憶がある。何れの日にかアメリカに行くのだろうが、それまでに「二刀流」(はおかしな言い方で「攻守両面」の方が理屈にかなっていると信じている)を何時止めさせて、どちらに集中させるかは栗山監督に課せられた重大な課題である。彼を育て損なえば、それは寧ろ犯罪の域に入りかねない。彼はそれほどの素材だ。