新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

10月24日 その2 「負けに不思議なし」の日ハムの敗戦

2016-10-24 08:23:30 | コラム
達川の予言通りだった日ハムの敗戦:

昨夜の日本シリーズ第2戦は解説が江本、達川、大矢とあって安心して見ていられるだろうと予測していた。ところが、中継が始まったと同時「これは何だ!」と驚かされたほど日ハムの敗戦以外の閃きが全くなかったのだった。即ち、広島の優勢だけを感じさせられていたのだ。日ハムが勝てる感じは全く画面から伝わってこなかった。

達川の予言通りに広島は強かったが、そこには勝負の大原則である「ついているついていないも腕のうち」の通りで、補欠扱いだった選手会長を前日に当たっていた安部の代わりに起用すれば、試合を決めたと思わせる先取点のヒットを打ってしまうのだから、緒方監督の腕は冴えていた。シーズンでは16勝3敗と最多勝に輝いた野村も起用に応えて、6回まで菊地のエラーの1失点に抑えたのだから、日ハムには勝てる気配がなかった。

6回のヴィデオ判定でセーフとされた田中の好走塁というか、菊地のシグナルを無視したという強行作戦も全て上手く行ってしまった辺りは「ついているのも腕のうち」の典型的な例だっただろう。私は広島のOBである達川があのヴィデオ判定を評して「これでは折角の西川の好返球が何にもならなくなってしまったし、野球の面白味がなくなるし、主審が何の為にいるかのという意義が失われる」と言ったのが印象的だった。

私にはヴィデオ判定の導入は相撲の行司の判定を力士上がりの検査役が引っ繰り返すのと同じかと思っているのだ。あの判定で日ハムは完全に試合を失ってしまった。その後の失点などはほとんど無意味に近いこと。代打で出た大谷の三振もあの流れの中では仕方がなかっただろう。大谷で第1戦を落とした以上、もうこのシリーズ中に「大谷投手」を使える機会がないだろうと思わせるほど広島は好調だった。

明日には札幌に戻って第3戦となるのだが、有原で広島の勢いを止められるのかと疑問に感じざるを得ないし、全く役に立っていない田中賢介を使ってチャンスを潰し続けたことを栗山監督がどう考えているのかも訊いてみたい気さえする。但し、アメリカ発祥の球技はほぼ全てが「モメンタムのスポーツ」なので、日ハムが何時何処で勢いを取り戻すかは予測不能だ。

広島もここまで何らのミスもなく過ごしてきたのが実力だったのか、それとも単に勢いだけだったかは解らない。その勢いを「腕でつきを失う」ような何らかの失策があれば失いかねないのが野球なのだ。だが、全体の流れは達川の言を借りないでも「広島優勢」と出ている。明日の試合開始前の閃きが楽しみだ。


衆議院議員伊藤信太郎氏の指摘

2016-10-24 07:42:59 | コラム
表音文字と表意文字:

去る22日に開催された武藤記念講座の東京大会の議題が「改憲」であったこともあって昨日は採り上げなかったが、ハーバードの修士号を持つ伊藤氏が「スマホなどの普及により若者がメール等の発信に際してローマ字流力を行うので、本来は漢字を使う表意文字の文化であった日本語が表音文字化していく」との懸念を示されたのには大いなる関心があった。伊藤氏はカタカナ語多用による日本語の変化の兆しを語られ、それが思考体系に与える影響を採り上げておられたと記憶する。

この点については更に漢字の使用を排除していった韓国語、即ちハングルが表音文字であり、ここでも漢字文化が消えていったと私は考えている。去る18日にも「イベントキーワードチャレンジでありリアルにインパクトがあってパワーを感じるのでシリアスにコメントすることは出来ない」とのカタカナ語ばかりの例文を作って採り上げたように、我が国の親愛なるマスコミは漢字文化の排除に熱心なのである。いや、所謂文化人とて同様だ。カタカナ語を使うことが知性を示すとでも思っておいでなのだろう。

思うに、彼らは視聴者には漢字を理解する能力が欠如していると配慮しているのだろうが「余計なお世話」以上に余計なことで寧ろ悪事だ。上記の例文が現在のマスコミ用語なのだが、これが果たして本当の日本語なのだろうかと私は極めて遺憾に思っている。

私は長い間カタカナ語の排斥に努めてきたが、残念ながら既に日本語化して戸籍を得てしまった言葉が余りにも多くなったので「お使いになりたければどうぞご勝手に。但し、その種の言葉の99%は本当の英語(乃至は他の外国語)にはない言葉であり、使い方も何も全て誤りであるので、間違っても英会話などの中でお使いにならないように」とだけは言って、カタカナ語使用を阻止する意欲はないと述べてきた。

私はまさか国会議員の中にそういう問題に関心を持っておられる方がおられるとは、正直に言って夢にも思っていなかったので、伊藤氏の説には一人密かに感動していたのだった。そこで慌てて検索して、その存在すら知らなかった彼の経歴、就中学歴を知ったのだった。パネリストとしての発言を聞いていてもやや学究的だったので、自民党にもこういう代議士がいたのかと、寧ろ奇異の感すら覚えていた。

結局言いたかったことは、伊藤氏の言を借りて「何処かでこのカタカナ語の濫用を止めよう。漢字文化を守ろう。正しい英語を教え且つ学ばせよう」だったのだ。