「ハラスメント」の時代:
週刊新潮は買った。読んだ。買わねば良かったと思ったほどの内容で、暗澹たる気分にさせられた。確かに麻生財務大臣の言を借りるまでもなく、2週続けての週刊新潮を読めば「あの記事の通りだったらアウトでしょう」と思わせられた。福田氏の27期上の同じ高校(くどいようだが、私が昭和20年に入学したのは中学校だった)の出身者としては庇いたいと言うよりも「事実であって欲しくない」という気持ちがあって、ずっと考えを述べてきた。
あの記事を読んで言う訳ではないが「今後は何事にもせよ『ハラスメント』と受け止められないように余程発言には気を配っていない事には、即社会的生命を絶たれ手しまう事態となるだろう時代となった」と痛感させられた。福田氏の言動には余りにも軽率というか則を超えたところがあったのは、今となって否定できないだろう。軽率というのか、あのような振る舞いを日常的にする人だったのかは知らないが。
私は如何なる発言をしたのか、あるいはその相手との間に何事が起きたかという事よりも「~ハラスメント」というレーベルを貼られた時点で、万事休すというか勝負あったとなってしまう時代になったらしいと、今更ながら痛感させられた。福田氏以外のところでは、レスリングの世界での栄和人という指導者が、どれほどの指導力があろうとも、乃至は横暴に振る舞ったかよりも「ハラスメント」と決めつけられたところで指導者としての生命は絶たれたのだと思っている。
今回の場合は、麻生財務大臣が「事実だったらアウト」と言われた通りの結果に終わった。いや、事態は終わっていないと危惧する。それは、またもやマスメディアと野党連合に絶好の安倍政権と政府というか財務省を攻め立てる材料が調ってしまったのだから。福田淳一前財務省事務次官は女性記者を相手にしてあのようなことを言えば job security を危うくするとは考えなかったのだろうか。私には最早彼の為を思って何か言う勇気がなくなった。
週刊新潮は買った。読んだ。買わねば良かったと思ったほどの内容で、暗澹たる気分にさせられた。確かに麻生財務大臣の言を借りるまでもなく、2週続けての週刊新潮を読めば「あの記事の通りだったらアウトでしょう」と思わせられた。福田氏の27期上の同じ高校(くどいようだが、私が昭和20年に入学したのは中学校だった)の出身者としては庇いたいと言うよりも「事実であって欲しくない」という気持ちがあって、ずっと考えを述べてきた。
あの記事を読んで言う訳ではないが「今後は何事にもせよ『ハラスメント』と受け止められないように余程発言には気を配っていない事には、即社会的生命を絶たれ手しまう事態となるだろう時代となった」と痛感させられた。福田氏の言動には余りにも軽率というか則を超えたところがあったのは、今となって否定できないだろう。軽率というのか、あのような振る舞いを日常的にする人だったのかは知らないが。
私は如何なる発言をしたのか、あるいはその相手との間に何事が起きたかという事よりも「~ハラスメント」というレーベルを貼られた時点で、万事休すというか勝負あったとなってしまう時代になったらしいと、今更ながら痛感させられた。福田氏以外のところでは、レスリングの世界での栄和人という指導者が、どれほどの指導力があろうとも、乃至は横暴に振る舞ったかよりも「ハラスメント」と決めつけられたところで指導者としての生命は絶たれたのだと思っている。
今回の場合は、麻生財務大臣が「事実だったらアウト」と言われた通りの結果に終わった。いや、事態は終わっていないと危惧する。それは、またもやマスメディアと野党連合に絶好の安倍政権と政府というか財務省を攻め立てる材料が調ってしまったのだから。福田淳一前財務省事務次官は女性記者を相手にしてあのようなことを言えば job security を危うくするとは考えなかったのだろうか。私には最早彼の為を思って何か言う勇気がなくなった。