新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

8月26日 その3 東京メロンパン

2018-08-26 16:13:02 | コラム
有名店が大久保通りにも進出していた:

1ヶ月ほど前だっただろうか、「もしかして人気店だったのでは」と思ったパン屋が大久保通りに狭い間口の店舗を構えていた。それはJR新大久保駅よりも北の方角になる、何度か紹介したネパール人が「中国からの留学生が多く客種が悪くてレストランや食品店の開業には不適」と切って捨てた地域である。何度かその店の前を通ったが、ついぞ誰か買っているのを見かけた記憶がない程度の人気だ。兎に角流行廃りが目立つ地域なのだが、家内とは「一度は買ってみないと」とは言っていた。

本26日は36度の猛暑とは承知していたが、買ってこなければならない物があってその「東京メロンパン」の近所まで出掛けた。兎に角暑かった。目的を終えて初めてメロンパン店の値段を見れば¥190とやや高めの設定だった。余程自信があるのかと察した。勿論、店内を見ていたのは私だけだった。だだ、折角暑さに耐えてここまで来たのだからと、メロンパンを2個と本日のサービス品というブルーベリーパイを1個買って帰ってきた。

そしてあらためて「Tokyo Melon Pan」を検索してみると、都内にかなりの数の店舗を構えており、中には「近所にこのパン屋が出店してくれて有り難かった」などという書き込みすらあった。と言うことは、大久保通りを我が物顔で歩き回っているアジア人どもは、誰も出店に感謝はしていない模様だ。矢張りネパールのプレムさんは慧眼だったようだと思わずにはいられなかった。

さて、家内との試食である。ブルーベリーパイは月並みだった。メロンパンは忌憚のないことを言えば「¥190も取ればこのくらい美味くて当たり前だ」という程度だと思う。そもそも高級な食材ではないものなのだから、食べて感動する性質ではないだろう。それに、若い女性の店員の態度もかなり教育不足でぶっきらぼーだったのは、何か錯覚を起こしているのではないかと思わせてくれた。だが、\190に対してきついことを言うのも大人気ないか。ところで、中国の若者やイスラム教徒はメロンパンを好むのだろうか。そこが問題では。


8月26日 その2 偏ったアジア大会の中継放送

2018-08-26 10:53:23 | コラム
個人競技の種目ばかり:

元々、私はアジア大会は世界的に見て、言うなれば「2部リーグの大会」だと認識しているので、懸命にやっておられる選手諸君には申し訳ないが余り関心がない。本当の意味での1部リーグのテイームはと言えば、メダルとやらの数からしても中国と我が国になるだろう。韓国はどうなのかと問われれば、あの国は2部のリーグ戦を国を挙げての選手育成と意地と、我が国に対する歪んだ敵対意識で勝ち抜いて、目下のところは1部入りをかけての入れ替え戦待ちの状態だと思っている。

兎に角、TBSは個人競技ばかりの血道を上げているので、団体競技の結果はテレビのニュースか翌日の新聞で見るしかない。昨日と本日などは早朝から(現地時間6時だったか)から開始された男女のマラソンをNHKまで加わって放送している。これには多少以上意義はあると思っている。私はインドネシアは97年に2度出張した経験があるだけだが、ジャカルタの暑さは当時では堪えた。現在では我が国の方が熱いと言っている報道もあったが、東京オリンピックに向けては格好の学習の機会だろうから。

い言い方をすれば、オリンピックともなればアフリカ勢が抜群の身体能力と体そのものの強靱さを示して、恰もオリンピックの名を借りたアフリカの優位性を誇示する大会の如きとなる種目が多い。だが、アジア大会ではバーレーンがアフリカで代表になれない者を帰化させて陸上競技のトラックや長距離の種目に出してくるのが目立つ程度だ。だが、我が国だってケンブリッジ飛鳥君もいれば200 mにも同様な走者がいた。これも時代の流れだろうとは思うが・・・・である。

何れにせよ、我が国代表選手たちが一層奮励努力して1部リーグの貫禄を示してくれれば良いのだと思っている。ではあっても、13億の人口から選ばれて鍛え上げられてくる者が中心の中国に対して、1億2,000万人の我が国の選手たちが戦うのは容易ならざる業ではないかと思う。しかも、それに加えてあの各種目の上部団体の不手際はどうしようもない。「パワハラ」などという刑事上の罪でもないもの創り出して某強化本部長を解任した競技の結果は惨憺たることになっていた。

この責任を負うべきは誰なのだろう。スポーツだけしか知らず狭い狭い世界で生きてきて大人か老人になってしまった連中を好い加減に退治したらどうだ
。それに何時も中途半端で煮え切らないことしか言えない何とか庁長官も何とかならないのかと言いたくなってしまう。


トランプ大統領に見る日本とアメリカの文化比較論

2018-08-26 08:12:23 | コラム
トランプ大統領がポンペオ長官の訪朝中止発表、中国を批判:

この件は渡部亮次郎氏の「頂門の一針」第4783号で採り上げられているので、ここで私が詳細に触れる必要もあるまい。但し、想起させられたことは1回目(になるのだろうか。英語に the first and the last という言い方があるのも思いだした)の会談前にも一度破棄して見せたという実績がある。だが、今回は個人企業のオウナーだった頃の手法そのままに側近を雇っては解雇し続けた中の一員のポンペオ国務長官の出張を例によって記者会もなく延期と発表したのだった。面白い大統領だと思う。

私がここで触れたいのはそういうトランプ様の政治手法ではなく、アメリカ人で大手企業の事業本部長以上に就任した支配階層に属する連中が使う駆け引きの手法である。実際には何もそこまで偉くなっていないマネージャー級でも使う(週刊誌の野球評論家が使う言葉にある)言葉学でもある。私はこれを「君たちの Yes but 方式だ」と指摘してやったことがあった。要するに対話では上司が先ず部下を持ち上げる話から入ってくる手法だ。

具体的には如何なる手法かと言えば「何か小言を言うか、相手に危機感を覚えされる為には乃至は先ずは良い気分にさせて置いてから、実は本当はそれでは駄目なんだ」と厳しく批判するか、指導するか、考え直せという本論に入る前の序論なのである。簡単な例を挙げれば「君はこの仕事を今日まで誠に良くやってきてくれた」と切り出すのである。馴れてくれば、こう来た時には後は碌なことしか言われないと解るのでつい身構えてしまう。

従って次に来るのは「この点とあの点をほんの少しで良いから改善する処方を見出すよう懸命に努力してくれれば一層素晴らしくなって、事業部全体の業績も一層伸びていくことになるだろう」なのである。良く考えなくとも解ることで、これはかなり厳しい難しいお小言なのである。だが、言われている方の顔は十分に立てられているように聞こえなくもない。だが、実際に言われた方が何を為すべきかが解っていない場合にはかなりな衝撃を受けるのは必定。でも必ずと言って良いほど奮起して解決する。それが出来なければ、最も軽くても降格人事が待っているのだろう。

この手法をトランプ大統領の言動に当て嵌めてみると、金正恩でも会う前はと言うか当初はリトルロケットマンなどと言ってこき下ろしていたが、会談の直前や後では「良い奴だ」に変わって行った。プーテイン大統領に対してさえも批判は止めて親愛の情さえ示してみせる。これを豹変だの何のと言うとしたら、それはアメリカ人、それも上級管理職からそれ以上の支配階層にいる連中がどのような言葉学を仕込まれて育ってきたかを知らないことを示すだけだ。

これはただ単に英語がペラペラと喋れるだけのアメリカ通では容易に認識できないだろうと私は思う、我が国とは異なる企業社会における文化の違いの一つであると、体験上も考えている。トランプ大統領は現にTwitter では金正恩委員長に「再会を楽しみにしている」という親しみを表しているような表現を使ったではないか。

私は先頃トランプ大統領が次々と打ち出す独特な政策の結果がはっきりと出てくるまでは、彼の論評はしないと言った。今回は決して論評ではない文化比較論のつもりだ。もしも、かなり手厳しい論評をと望まれる方がおられれば、 President誌の2018 9 17号の108頁に掲載された大前研一氏の「日本のカラクリ」で「マスメディアも衰退とトランプ大統領の暴走」のご一読を薦めたい。小見出しが「指導者が異常でも国民は馴れてしまう」となっている。実際の内容はトランプ様のみの批判ではない。