気軽に英語の単語をカタカナ語にして使うな:
「戯れに英単語を使うな」でも良かったと思う。マスコミが言う日大のチアリーデイング部の監督の「パワハラ」なるものの詳細を聞いていると「これはもしかすると単なる『苛め』ではないか」と思わせられた。要するに「苛め」と「ハラスメント」を混同していないかということだ。マスコミは何かというと「ハラスメント」という言葉を使いたがるようだが、原形の動詞であるharass の意味はジーニアス英和には「人を厄介なこと・心配なことで(絶えず)困らせる、(繰り返し)悩ます」となっている。その名詞形でharassmentとなった場合の用例がsexualかracialが頭に付くことは先ほど指摘した。
因みに、毎度お馴染みのOxfordにはharassは [often passive] to annoy ~ by putting pressure on them or saying or doing unpleasant things to them とある。ジーニアス英和かこれの何れを採ってみても、今回のチアリーディング部の監督が行ったこととは「ハラスメント」とは一寸違うような気がしてならない。私は解任されたという監督がやったことは「苛め」とする方が適切ではないかと思うのだ。我が親愛なるマスコミが何でもかんでも「ハラスメント」にしてしまうのはおかしいと断じたい。
それでは「苛め」を英語では何と表現するかだが、私には在職中に飛行機の中で見たと記憶する警察学校の映画(原題はPolice Academyだったか)の中で教官が「彼奴にいじめられたのか」と尋ねる場面があった。ご存じの方は多いと思うが、アメリカ映画では字幕の方が先に出てきて音声は後追いの形になるのが普通だ。その時に聞こえた台詞は Did he give you a hard time? だった。字幕の訳が上手いなと感心したものだった。
尤も、英語には「苛め」に当たる単語もある。それは bully であり、Oxfordには a person who uses their strength or power to frighten or hart weaker people とある。ジーニアス英和の訳は「弱い者苛めをする人、いじめっ子、人をいじめる、おどす」とある。私にはこの言葉の方が、今回の監督が行ったことは「ハラスメント」よりも「バリー」か「バリーイング 」の方が当て嵌まると思うのだ。
私が強調して言いたいことは「セクシュアル・ハラスメント」という歴とした英語があるからと言って、何でもかんでも、そこから借りた「ハラスメント」にして使うのは奇妙なことだという点である。私には何でもカタカナ語にして日本語本来の使い方を放棄するのは、とても感心できないし看過する訳にはいかないのだ。毎回同じことを指摘するのだが、カタカナ語の創作を担当する連中にはoxfordを使えとまでは求めないが、せめて英和辞典くらい引いたらどうなのかと言いたいのである。
「戯れに英単語を使うな」でも良かったと思う。マスコミが言う日大のチアリーデイング部の監督の「パワハラ」なるものの詳細を聞いていると「これはもしかすると単なる『苛め』ではないか」と思わせられた。要するに「苛め」と「ハラスメント」を混同していないかということだ。マスコミは何かというと「ハラスメント」という言葉を使いたがるようだが、原形の動詞であるharass の意味はジーニアス英和には「人を厄介なこと・心配なことで(絶えず)困らせる、(繰り返し)悩ます」となっている。その名詞形でharassmentとなった場合の用例がsexualかracialが頭に付くことは先ほど指摘した。
因みに、毎度お馴染みのOxfordにはharassは [often passive] to annoy ~ by putting pressure on them or saying or doing unpleasant things to them とある。ジーニアス英和かこれの何れを採ってみても、今回のチアリーディング部の監督が行ったこととは「ハラスメント」とは一寸違うような気がしてならない。私は解任されたという監督がやったことは「苛め」とする方が適切ではないかと思うのだ。我が親愛なるマスコミが何でもかんでも「ハラスメント」にしてしまうのはおかしいと断じたい。
それでは「苛め」を英語では何と表現するかだが、私には在職中に飛行機の中で見たと記憶する警察学校の映画(原題はPolice Academyだったか)の中で教官が「彼奴にいじめられたのか」と尋ねる場面があった。ご存じの方は多いと思うが、アメリカ映画では字幕の方が先に出てきて音声は後追いの形になるのが普通だ。その時に聞こえた台詞は Did he give you a hard time? だった。字幕の訳が上手いなと感心したものだった。
尤も、英語には「苛め」に当たる単語もある。それは bully であり、Oxfordには a person who uses their strength or power to frighten or hart weaker people とある。ジーニアス英和の訳は「弱い者苛めをする人、いじめっ子、人をいじめる、おどす」とある。私にはこの言葉の方が、今回の監督が行ったことは「ハラスメント」よりも「バリー」か「バリーイング 」の方が当て嵌まると思うのだ。
私が強調して言いたいことは「セクシュアル・ハラスメント」という歴とした英語があるからと言って、何でもかんでも、そこから借りた「ハラスメント」にして使うのは奇妙なことだという点である。私には何でもカタカナ語にして日本語本来の使い方を放棄するのは、とても感心できないし看過する訳にはいかないのだ。毎回同じことを指摘するのだが、カタカナ語の創作を担当する連中にはoxfordを使えとまでは求めないが、せめて英和辞典くらい引いたらどうなのかと言いたいのである。