何故我が国の労働生産性が低いのか:
紙業タイムス刊行のFuture誌10月26日号の我が国の労働生産性の低いことを採り上げた記事を読んで、私なりに下記のように「何故か」を考えて見た。
私は1972年に初めてMeadでアメリカの生産の現場を見て、更に75年からウエアーハウザーに転じて関連産業界の現場も見て、思うところが合った。それは「アメリカの産業界は生産効率を追求する為に『少品種大量生産』に徹している。その為には少人数で現場を回してコスト軽減を計りそれなりの効果を上げている。その為に労働生産性が高いのではないか。従って国際市場においても競争能力が高いのではないか」だった。念の為に確認して置くが、1970年代後半のことである。
しかも、アメリカの製造業では少品種大量生産に適したようなスペックを設け、需要者にとって如何なる製品が都合が良いかは余り配慮することなく、飽くまでも生産効率を追求している(product out等という表現があった)のだ。また、それが株主に報いる為でもあった。しかも、消費者は我が国よりも遙かに品質に対して寛容で、その製品が使用目的に叶ってさえいればいれば満足するし、外見の良し悪し等には特に気にしていないという傾向が顕著なのだ。極論を言えば、そうであるからこそ、日本車が「品質が良い」と受け入れられ良く売れたのだと言える。
一方の我が国では、私は「多品種少量生産に徹していて、労働力の質の高さと高い技術力で高品質の製品を生み出し、国際競争力までをも高めることに成功していたのだった。その背景には「教育程度が高い労働力がある上に、小器用に小回りする技術的な能力があったことに加えて、嘗ては二重構造とある意味で自虐的に呼んでいた下請けの中小企業の職人技的技術力の活用があった」と考えるようになっていた。下請けの能力の高さを表す例としては、紙パルプ産業の関連産業である印刷業界には、下請けに徹して営業担当者不在の中小印刷業者があったほどだった。
私は「下請けの中小能力に依存してきたことだけが、労働生産性の低さを招いたということの主たる原因である」とまで断定するものではない。だが、そう考えられる要素はあると思っている。我が国の労働生産性が他国との比較で低いというのは、取りも直さず中小企業の数が圧倒的に多いことにあるようには思えるのだ。アメリカで経験した限りでは、中小企業を下請けにしている例を知らない。ウエアーハウザーには多くの大小の出入り業者があったが、下請け(sub-contractor)という言葉を聞いたことはなかった。Future誌の記事を読んで、このように感じた次第だ。
紙業タイムス刊行のFuture誌10月26日号の我が国の労働生産性の低いことを採り上げた記事を読んで、私なりに下記のように「何故か」を考えて見た。
私は1972年に初めてMeadでアメリカの生産の現場を見て、更に75年からウエアーハウザーに転じて関連産業界の現場も見て、思うところが合った。それは「アメリカの産業界は生産効率を追求する為に『少品種大量生産』に徹している。その為には少人数で現場を回してコスト軽減を計りそれなりの効果を上げている。その為に労働生産性が高いのではないか。従って国際市場においても競争能力が高いのではないか」だった。念の為に確認して置くが、1970年代後半のことである。
しかも、アメリカの製造業では少品種大量生産に適したようなスペックを設け、需要者にとって如何なる製品が都合が良いかは余り配慮することなく、飽くまでも生産効率を追求している(product out等という表現があった)のだ。また、それが株主に報いる為でもあった。しかも、消費者は我が国よりも遙かに品質に対して寛容で、その製品が使用目的に叶ってさえいればいれば満足するし、外見の良し悪し等には特に気にしていないという傾向が顕著なのだ。極論を言えば、そうであるからこそ、日本車が「品質が良い」と受け入れられ良く売れたのだと言える。
一方の我が国では、私は「多品種少量生産に徹していて、労働力の質の高さと高い技術力で高品質の製品を生み出し、国際競争力までをも高めることに成功していたのだった。その背景には「教育程度が高い労働力がある上に、小器用に小回りする技術的な能力があったことに加えて、嘗ては二重構造とある意味で自虐的に呼んでいた下請けの中小企業の職人技的技術力の活用があった」と考えるようになっていた。下請けの能力の高さを表す例としては、紙パルプ産業の関連産業である印刷業界には、下請けに徹して営業担当者不在の中小印刷業者があったほどだった。
私は「下請けの中小能力に依存してきたことだけが、労働生産性の低さを招いたということの主たる原因である」とまで断定するものではない。だが、そう考えられる要素はあると思っている。我が国の労働生産性が他国との比較で低いというのは、取りも直さず中小企業の数が圧倒的に多いことにあるようには思えるのだ。アメリカで経験した限りでは、中小企業を下請けにしている例を知らない。ウエアーハウザーには多くの大小の出入り業者があったが、下請け(sub-contractor)という言葉を聞いたことはなかった。Future誌の記事を読んで、このように感じた次第だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます