新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

私の英語論

2015-03-27 06:52:34 | コラム
頭の中のギアの切り替えで対応する:

私の持論である「英語では頭の中のギアの切り替えが必要」論に対して、頂門の一針の読者の方が以下のように質問してきました。言うなれば”That’s a good question!”であって、難問なのです。即ち、私の英語論からここだけ採りだして訊かれても困った質問なのです。

>引用開始
”<そして、「英語で話す時には頭の中のギアを切り替えて英語だけで考えるようにせねば、話すことなどの上達は望めない」とも主張してきた。>とありますが、この英語で考えるということは、実際にはどうすればできるのでしょうか。言い方を変えればければ、日本の英語教育の中ではどのような教え方をすればいいのでしょうか。”
>引用終わる

私は下記のようにお答えしておきました。

私にとってはこれにお答えするのは極めて簡単なようで難問です。その背景には「私の主張は容易にお解り頂けない点が多々あるからと感じました」と言えるからです。

私の主張の基本には1945年にGHQの秘書の方(勿論女性ですが)に厳しく指導された「英語で聞いたことはそのまま受け入れること」があります。これは「日本語に直して考えるか覚えることをせずに、こういう場合は英語ではこう言うのか」と記憶せよという意味です。論旨の飛躍があるかも知れぬ換言の仕方をすれば「英文和訳」の作業をしないで、英語のままで覚えておく」ということ。

この点をご理解願うために、これまで私が例に挙げた表現に「あの当時その秘書の方とスキーに行った草津の旅館の一室で、着替え中の彼女が我々子供たちに向かって”Turn around the other way, boys!”と言われた瞬間には何のことか解らず、ボンヤリとしていました」だ。だが、2~3回言われてその状況から考えて『向こうを向いて』が正解だった」があります。これで「あっちを向け」を覚え、「こっちを向け」は”this way”を使えば良いのだと覚えられたのです。

このようにして覚えた表現の例を幾つか挙げておけば「直ぐにそっちに(貴方のところに)行くよ」が”I’ll be right with you.”であり、「一寸これを持っていて」が”Hold this for me a minute. Will you?”で、「そこの本を取ってよ」が”Get me that book over for me. Thanks.”という具合でした。後の二つの例文にある”for me”が曲者で、これを言わないと「誰のためにそうするのか」が表現出来ないのが英語の落とし穴なのです。

次は「これから言いたいことを先ず日本文で思い浮かべ、それを逐語訳的に訳していく作業をせずに、蓄積しておいた数多くの(限られた?)表現の中からこれと思うものを呼び出して並べていくようにする」です。ここではいきなり正解が出来るとは限りませんが、私の先生は正解でない場合は反応してくれないので、出来るまで繰り返していくというやり方でした。聞き取れない場合も解るまで繰り返していって貰えました。

表現を変えれば、「英語を話すか、英語を聞くか、英語で考える時には、頭の中を空白にして英語を受け入れるように訓練していくこと」かと思います。だが、これは簡単ではない勉強法で、一朝一夕に成るものとは思えません。もしも簡単にそれができる方法をお尋ねならば、それはあり得ないことで、私如きでは切り替えが自動的に出来ていると思うようになったのは中学3年の頃だったかと記憶します。努力だけでした。

また、私は単にギアの切り替えだけで英語が出来るようにならず、再三採り上げてきた「繰り返しての音読」、「暗記」、「暗誦」を最大の重要な勉強法として旧制中学から高校3年までの間、これしかやらなかったと言っても誤りではないほど、「音読」に執着していました。申し上げておきたいことは、特に「会話」を心掛けたことはなく、話すことは頭の中のギアの切り替えで十分間に合っていました。

極めて極論的に言えば、私の英語勉強法は我が国の現在の「科学としての英語」の教育法には不向きなので、TOEICだの英検だのというテストに直接的に効果を発揮しませんし、学校の試験や大学入試に速効を表さないでしょうから。故に、万人に「頭の中もギアの切り替え方式」をお薦めはしません。でも「成功に王道無し」ですから、この方式でやってみたいと思われる短期的な成功を目指さない方が出てこられれば、それで私は分に満足なのです。

ラッスンゴレライ

2015-03-26 09:16:39 | コラム
マスコミの報道姿勢への疑問:

A. 「レキシニンシキ。レキシニンシキ」(手を叩きながらリズミカルに唱える)

B. 「ちょと待て、ちょと待て、王毅さん。レキシニンシキって何ですの。説明してよ」(これもリズムをとって唱える)

テレビを見ない方には「何のこと」と当惑されるかも知れないが、これは目下大当たりしている(カタカナ語では「大ブレーク」という”break”の意味を取り違えた言葉で表現されている)「8.6秒バス-カー」なる2名のコントをもじったもの。「レキシニンシキ」となっているところを、彼等は「ラッスンゴレライ」と言っているのだが。

私が言いたいことは、中国の王毅外相は日・中・韓外相会議で、例によって例の如くに「歴史認識」を持ち出して安倍総理が出すと見込まれている「70年記念談話」を牽制したと報じられている点だ。「あーあ、またか」くらいを言う勇気が彼等にはないのは百も承知で言ってはいるのだ。

マスコミ報道を見て(聞いてか)いると「中国や韓国との安倍総理の首脳会談は如何にも安倍総理というか日本側がその開催を我が国の方から懇願しているにも拘わらず、歴史認識やXX婦問題等が障害となって、容易に実現しないのだ」というようになってしまう。要するに「我が国が下座で上座の両国に請願する形」に仕上げたいという考えが露骨なのだ。

私は政府も外務省もマスコミも「論争と対立を怖れることなく」主張すべきは堂々と真正面から推し進めて、妄言を吐き続ける両国の姿勢を正すべきだと信じている。特にマスコミは我が国が如何にも誤っているが如きに報じる自虐的姿勢から一刻も早く脱して貰いたいと思うが、これは所詮は無い物ねだりに過ぎないかと危惧する。

しかし、一方では何事も詫びて水に流して済ます文化がある我が国との対比では、何時まで経っても根に持ってそれを前面に押し出して執拗に迫ってくる両国とのつきあい方を、もうそろそろ改めても良い時期ではないかと思う。彼等が「論争と対立」を仕掛けてくるのだから、怖めず臆せず対座する覚悟がないと、国際場裏では何時まで経っても後手を踏むだけだ。

リュックサックが登場した

2015-03-26 09:13:56 | コラム
小宇宙を形成する高校野球に新時代が:

昨25日の午後4時過ぎにリハビリテーションを終えて国際医療センターを出てみると、春一番か何か知らないが物凄い強風が行く手を遮った。その猛威を避けようと身体をひねった途端に何と左胸に軽い痛みが走った。一寸イヤな感があったが、「筋肉痛だろう」と判断して都合良く現れたタクシーを拾って帰宅した。車中でも迷ったが、どう考えても動脈関連乃至は心筋梗塞の前兆とは違うと思いたかった。

帰宅後に着替えもせずに早速血圧を測った。116/55だった。確認のために約30分後にもう一度測ってもほぼ同じで安心して着替えをした次第だった。患部?には「ロキソニン」のジェルと湿布を貼って対応し今朝もこうして生存しているので、昨日の経験豊富な素人?の判断が誤りでなかったと確認出来たのだった。

昨日のリハビリでは20分間のエアロバイク漕ぎの間に、目の前にあったディスプレーでNHKが中継する高校野球で東京代表の二松学舎高が負けてしまうのを見ていた。私は30年以上前から「高校のスポーツの全国大会を止めるべし、就中甲子園の野球」と唱えてきたほどなので、甲子園の野球はどうしても廃止論者の批評家の目でしまう傾向がある。

脇村春夫君が高野連の会長に就任した記念の湘南高校のクラス会では「止めるべし論」を書き物にして手渡して、温厚な彼を仰天させたものだった。止めろいう理由をここに細部にわたって掲載することは避けるが、何度見ても高校野球は我が国の野球の頂点に立っており、その精神・技術・礼儀作法(仕来り)・哲学等々全てが我が国の野球の基本と根本を形設定しており、プロなどを押しのけて既に小宇宙を形成していると痛感するのだ。

今年の選抜を見ていて面白いなと感じた現象は、技術論でも精神論でもなく、用具の変化だったのだった。当方の頭の中には中学や高校の野球部の子供たちと言って真っ先に思い浮かぶのが、あの一見「頭陀袋」(ずだぶくろ)のようなと言うか無駄に大きいのでは言いたい大きなボストンバッグにショルダーストラップがついた道具入れである。しかも学校名が「これでもか」と言わんばかりに入れてあるのだ。いや、あれは一種のステータス・シンボルかも知れないと思わせられるのだが。

だが、今大会ではそのシンボルを避けたのか、試合終了後にリュックサック形式の道具入れを背負ってベンチの前で全員が一礼して引き上げていくのが目立った。即ち、ボストンバッグ式が減少したのだった。しかもよく見ていると、そのリュックサックの基本設計は皆同じで、色彩が違っているだけに見えた。そこでさらに目をこらしていると、一校だけマチの部分に大きく”DESCENTE”(デサント)と書いてあった。

余計なことかも知れないが、当方にはこれがデサントの新マーケティングの手法ではないのかと思わせてくれた。即ち、デサントが頭陀袋時代を打破すべく新形式のリュックサック(これはドイツ語が元で、英語では”backpack”か”knapsack”らしいが)を導入して、生徒たちの興味と関心を引いたのだろうと考えたのだが。私にも見た目では斬新さを感じさせたし、頭陀袋式よりも凝ったデザインが可能だと思わせてくれた。

また、私の個人的好みを言えばユニフォームの胸と帽子の前方に、何故か漢字で校名を入れてある方が好ましく見えて仕方がない。その方が未だに試合開始前とその後にサイレンを鳴らす中学野球時代からの雰囲気と感覚に相応しいという気がするのものでね。

「下の名前」論

2015-03-24 15:30:30 | コラム
奇怪な命名を嘆く:

言うなれば何時まで続けねばならないか解らない自宅療養を続けている私は、予約がある日に通院する以外はボンヤリとテレビを見て過ごすことが多い。そこで、つい先日始まった甲子園の選抜高校野球も集中することもなく眺めている。そこで最も気になるのが、出てくる野球部の子供らの読み取れない名前である。即ち、今や何処の誰が(AHOが)言い出してここまで普及したのか知らない「下の名前」のことだ。キラキラネームとでも言えば良いのかな。

私にとっては、以前から慨嘆し批判してきたことだが、我が国の「名前の文化」は完全に破壊されたかと思わせてくれるのだ。最も目につくのが、ほとんどの学校に必ず一人は「翔」単独か他の漢字と組み合わされた二ないし三文字の名前の子供が出てくる現象だ。親の方々はこの流行語の如き名前をつけることに如何なる意義を見出しているのか尋ねてみたい衝動に駆られる。同じ組に「翔君」が3人もいたらどうする気かと。

検索すると何処かのテレビ局が”IDATEN翔”というアニメを流していたそうだが、それが切っ掛けとなって「翔」が流行りだしたかどうかまで見ることはしなかった。

名前の文化という根拠は、我々昭和一桁とその前後では名前をつける際には「その家族乃至は一家か一族に共通する一字を入れる」、「父親の名前の一字を取る」、「我が国の英雄とか著名人や有名人の名前の一字を貰う」、「二か三文字の名前に使う漢字が何かの意味を持つ、言わば熟語のような形になる」、「何番目の子供であるかを示す漢数字を入れる」というようなことである。重箱読みも禁じ手だったと理解している。

ところが今や「キラキラネーム」の時代とは相成って、平成の親どもにはこういう古き悪しき?時代の文化を破壊しようとでも思っているのか、全く判読出来ない漢字の組み合わせなどは当たり前で、当て字や重箱読みは花盛りだし、その漢字の意味を勝手に解釈したのかと考える以外ないと嘆かせてくれる名前ばかり。

しかも、往時はある程度武士から足軽からそれ以下身分を示す形となるような漢字を平気で使っている名前が多いのにも驚かされる。これぞ我が国ほど悪平等に近い平等が普及する国だという証だろうか。いや、民主的なのかも知れない。

私はこの現象と流行を「今の学校教育では国語と漢字を往年のようにあるべき形で教えていないことが原因ではないか」とすら疑いたくなってしまう。換言すれば「漢字の文化」を忘れ、我が国の伝統的命名等は完全に棄て去られたのかと思っている。その背景には核家族化で祖父・祖父母と同居しない時代となっては「我が家の伝統的名前」等は継承されないのかとも考えた。

午後になって二つの科での定期検診を終え病院から帰ってテレビをつければ、東貴博なる芸人に長女が生まれ、萩本欽一に命名して貰った女児の名前が「詩歌」と書いて「ウタ」と読ませると報じていた。これなどは今となってお手柔らかな方で、プロゴルファーには穴井詩という女性がいる。彼女の場合は「詩」と書いて「ララ」と読むのだそうだ。ここまで抵抗出来ず素直に降参だ。

国語教育に問題があるのかとは言ったが、「下の名前」という奇妙な言葉を流行らせテレビの影響が甚大時代では「キラキラネーム」の横行を嘆いたり、批判する私が時代遅れなのかも知れないと、秘かに反省する今日この頃だ。あーあ。


外国の語学教育の成果

2015-03-23 11:44:46 | コラム
外国の外国語教育の水準が高いのは何故か:

既にこの場以外でも繰り返して述べてきた例を挙げて、我が国の英語教育(の成果?)と比較してみたい。お断りしておきたいことは「我が国の英語教育の結果では読解力は一定以上の水準に達している人が多い」と認めている点である。いや、私如きの力では及ばない方がいくらでもおられるということだ。

2005年12月に出会ったアメリカの大学生:
彼とは偶然に知り合ったオレゴン大学(州立のUniversity of Oregon)から明治大学・政経学部の3年に編入してきた男子学生。彼は偶々W社の林産物部門のcomptroller(controllerでも良いか)の息子だった。編入してきた理由は「高校での不勉強のために州立大学にしか受け入れられず、それでは自分の将来が決まってしまうので、日本語を学んで対日ビジネスの機会を狙って身を立てようと計画した」だった。(この背景にはアメリカでの私立大学と州立大学の格差ということがある)

彼はオレゴン大学の教養課程で日本語を2年間学んだだけと聞いたので「それで大学の授業についていけるのか」と尋ねると「全く何の問題もない」と自信たっぷりに断言した。一寸信じられなかったが、彼と約3時間語り合った結果、アメリカの大学で学んだだけで十分な力がついていたことを知り得て、正直なところ「我が国の英語教育と比較した場合に、アメリカでは如何なる教え方をするのか」との感が深かった。情けない思いを禁じ得なかった。

2010年頃に出会ったジムの韓国人トレーナー:
この青年の日本語の上手さというか実力には驚かされた。また彼がジムの入り口の掲示板に書いた前日の出来事の漢字交じりの文章の見事さと、字の綺麗さには私を含めて多くの会員を感心させられた。

そこで彼には在日韓国人なのかと尋ねてみた。答えは「違います」で、1年半ほど前に日本に来たばかりで、日本語は韓国で約2年間学び、日本では日本語学校に1年通って習得したというのだ。恐れ入ったと同時に「どのように教えられたらそこまでの力がつくのだろうか」とひたすら感心し、我が国の外国語教育の成果と比較して考えれば・・・」と、ここでもやや落胆させられた。僅か3年でこの私が褒めるくらい見事な日本語なのである。

2011年にカリフォルニア州で出会った韓国人の若き女性:
その日は一緒に旅していたYM氏と朝食を買いに出た際に入った韓国料理の弁当屋で、我々を応対した若き女性に英語の上手さに二人で”Were you born here?”と同時に尋ねてしまった。これは「英語が上手いね」という意味であると同時に「現地人か?」でもある表現だ、念のため。答えは意外にも「こちらに来て3ヶ月で、母国で英語を2年間勉強しただけ」というもので、ここでも矢張り落胆させられた。

YM氏はStanfordのビジネススクールでもPrincetonやPennsylvaniaでも多くのアジア人の学生の英語力に接しているので、この若き韓国人の女性の英語がどれほど立派なものかが評価出来るので、私と同じ質問をしてしまったのだった。発音には全く韓国訛(UNのパン・ギ・ムン事務総長の英語を思い浮かべれば何が韓国訛かが解る)がなく、表現力も十分だった。

結論:
たった3例ではあるが、私は十分だと思う。これらの若者は皆外国語を2~3年しか学んでいないにも拘わらず、その力はこの私が褒め且つ感心する水準にあるという点が問題なのだ。即ち、中学から高校と6年間学んだ「科学としての英語」では何時まで経っても「英語が解らない」だの「英語で会話が出来ないので」といった嘆きの水準から脱出出来ないのは何故かということだ。

かく申す私は幾らか話せるようにはなったが、それでも39歳からアメリカの会社に転出して「文化の壁」にぶつかって、漸く真の意味での「英語」が解るようになっただけのこと。

こういう我が国の教え方と、彼等のそれど何処がどう違うのかを何処かで誰かが追求していく必要があるだろうと言いいたいのだ。それ即ち、英語教育改革の必要性を唱えていることになるのだ。同時に「教え方」を再考する時期が来ているとも言えるのだ。