新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

7月26日 その2 保護貿易に対する企業の意識調査

2018-07-26 14:29:12 | コラム
結論は自由貿易支持も、各論は微妙:

帝国データバンクでは先に「保護貿易に対する企業の意識調査を実施して農・林・水産、金融、建設、不動産、製造、卸売、小売、運輸・倉庫、サービス、その他の10業界の見解についての結果を公表した。調査期間は2018年6月18~30日、調査対象は全国の23,149社で、有効回答企業数は9,694社(回答率41.9%)だった。

調査の結果の要旨:
*「自由貿易が望ましい」とする企業は全体の56.9%で「保護貿易が望ましい」とする企業の9.9%を大幅に上回った。しかし、自社の属する業界にとって「自由貿易が望ましい」とする企業は43.0%に低下。一方、「保護貿易が望ましい」とする企業は13.1%に上昇。

*保護貿易主義が広がりを見せた場合に自社の業績に「マイナスの影響がある」と回答した企業は28.7%。「プラスの影響」とした企業は2.5%、「どちらとも言えない」は38.5%だった。

*保護貿易主義に対する対応策を実施している企業は0.5%、「対策を検討中」と合わせても4.9%。

*対応策を実施している企業は、「情報収集・分析の強化」が57.0%で最多。以下、「仕入先企業の見直し」(32.0%)、「販売計画の見直し」(28.8%)、「自社の商品やサービスの種類・内容の見直し」(26.9%)、「生産計画の見直し」(20.8%)の順。

*「生産計画の見直し」を進めている企業が主に実施・検討しているのは「国内生産の拡大」で30.6%。「販売計画の見直し」は「国内向け販売の拡大」が46.3%で、精算・販売計画の見直しはいずれも「国内」の拡大を図る傾向にある。

企業の約6割が日本にとって「自由貿易」が望ましいと認識:
一般論として自由貿易、保護貿易(国内産業保護)の何れを選ぶかと尋ねれば自由貿易が望ましいと答えた企業は56.9%と6割弱に達していた。望ましいとする企業の業界別では「卸売」(60%)、「製造」(59.7%)、などと海外進出を展開する業種に見られた。一方、保護貿易が望ましい」とする業界は「農・林・水産」(13.5%)、「建設」(12.5%)、「小売」(10.5%)と内需産業型で比較的多かったものの、全体として自由貿易が保護貿易を上回った。

ただし、自社の属する業界では「自由貿易が望ましい」は43.0%に対して「保護貿易が望ましい」は13.1%と、一般論と異なる結果となった。業界別では自社業界の「自由貿易が望ましい」としたのは「卸売」(49.9%)→「製造」(47.8%)→「小売」(44.1%)の順だった。一方、「保護貿易が望ましい」については「農・林・水産」が46.2%と突出。以下、「建設」(17.4%)と続いた。

自由貿易が望ましいという業界からは「自由貿易を維持しなければ日本経済は成り立たない」(冷凍調理食品製造/神奈川)、「自由貿易により打撃を受ける産業もあるが、少子高齢化を考えれば必要」(自動車(新車)小売/栃木)などがあった。

これに対して、保護貿易が望ましいとする業界からは「国内産業を保護して力を付けて自由貿易に耐えられるまでになった時に実施すれば良い」(輸送用機械器具販売/奈良)、「基本的に自由貿易は重要と考えるが、自然環境への影響、その国・民族の文化・歴史を互いに尊重する関係がなければ行けない」(森林組合/茨城)といった声が聞かれた。

参考資料:紙業タイムス社刊行 FUTURE誌 18年7月30日号





特称命題と単称命題

2018-07-26 08:43:22 | コラム
関東学連対監督会の対立と再発防止策:

監督会が学連に対して「日本大学フェニックスが提出した改善及び悪質タックルの再発防止策を開示せよ。さもなくば考えがある」との要求を出していると報じられたと聞いて、昭和20か21年頃に湘南中学(当時)の赤城愛太郞校長がその訓示の中で採り上げられた「特称命題」と「単称命題」を想起した。これらは今となっては馴染みがない熟語だが、広辞苑には載っている。同時に、私は既に採り上げて論じたことだが、再発防止の最善にして唯一かも知れない対策は「内田前監督と井上前コーチを排除したこと」であると考えている。

更に言えば厳密に再発防止策を開示せよとの要求は「橋詰功内定新監督」にも「再発させぬ」という誓約書でも出させる他あるまいとも思っている。だが、翻って無理矢理に監督会の立場で考えれば「出直してくると雖も、日大フェニックスの今年の顔ぶれは新入生を除けば昨シーズンの内田監督が率いていたテイームである以上、再発の危険性を内蔵しているのではないか」という疑念を抱くのは理の当然かも知れない。

ここで一つのことに拘る「単称命題」に思いをは馳せてみれば「絶対に再発させないと誓え」と言いたくなる気持ちは解らないでもない。そういう危険性がある大学と対戦すれば、いつ何時大切な自校の部員が危険な目に遭わないとは限らないからである。だが、それを厳しく日大と学連に要求するのであれば、自分たちが率いる大学でも絶対に悪質な、相手の選手を傷つけるようなプレー(タックルだけと特定しないで)をさせないという保証をするべきではないのかという気がするのだ。

私はこの監督会の主張を聞いてふと感じたことは(方々から反論や非難されそうだが)「仮令あの毀誉褒貶相半ばした原子力規制委員会が安全を保証した原発であっても、それが存在する地方自治体(現実には新潟のように県知事らしいのだが)が認めない限り稼働を再開できないという案件に似ている気がした。福島の原発の事件は誠に重大であり、且つ件の内外どころか国外にまで色々な影響を与えた。それらは否定しようもない。

だからこそ、希代の悪宰相だった菅直人は福島から遙かに離れた静岡県の浜岡をいきなり停止させたし、数多くの要らざる規制を実施して「原子力発電所が如何に危険な存在で太陽光等の他のエネルギー源に転換すべしと唱え、多くの賛同者を創り出したし、電力価格を引き上げるという要らざる結果を残して退陣した。

私如きには福島原発の事故の本当の原因が何処にあり、どこを改善して取り除けば安全になるかなどは解る訳がないのだ。だが、原子力規制委員会が何を保証しようと「原発は危険極まりなし」と「原発」と聞いただけで反対する政党から市民までを創り出した。私にも反対する心は解らないではないが、現実の問題として火力発電に過剰に依存して二酸化炭素を吐き出し続けているよりも、原子力発電を活かして家計に影響する経済的な問題を解決する必要はあると思うのだ。

だが、私には福島のような事故が起きるか起きないかなどは解らない。悪質タックルの再発とても同様な要素があるのではないのだろうか。日本大学フェニックスが誓約し、学連が対策を講じたとしても、確かに如何なる条件の下で別種の悪質なプレーが出るかも知れない。だが、それと同時に他の大学も姿勢を正したフットボールをして、あのタックルにも似たようなプレーをしないと保証する必要があるのではないか。学連は原子力規制委員会と同様な役割を果たした以上、監督会は無理押しは避けて欲しい気がするのだ。


7月25日 その2 真のリーダーとは如何なるものか

2018-07-25 15:24:18 | コラム
真のリーダーとは何だろうか:

24日の朝に私が提起した岸田文雄氏が総裁選挙を回避を論じたことを切っ掛けに畏メル友YO氏とRS氏がそれぞれ卓見を述べて下さった。私はその中からS氏が問いかけられた「真のリーダーとは何でしょうか。」を考えて見ました。私はウエアーハウザーで経験したビジネスの世界での理想的なリーダー像を語ろうと考えたのでしたが、その前に日本の会社で複数の所謂「やり手」の新任の2人の部長さんが披瀝された決意は私の印象に残りました。それは

前任者の路線を踏襲し、それまでに無難に通用してきた運営方式を選ぶのも良いだろうが、それでは男子一生何をする気だったのかと問われかねない。私は是非とも改革を断行して私なりの新機軸を出していきたい」

という決意の表明でした。だが、先例が重んじられる日本の伝統的な企業では、かかるやり方は中々周囲にも上司からも受け入れられないような気がしました。だが、このお二方はやってのけました。実績も上がりましたが、諸般の社内事情や健康上の問題も発生して、ともに役員になれずに終わりました。外から見ていても「勿体ない人材の無駄遣いかな?」という感もありました。

アメリカの会社で見た強力なリーダーとは(現在のトランプ様とはやや趣を異にしますが)「エッつ、そのような荒療治をして良いのですか」と問いかけたいほど、斬新な構想で本部長に着任早々に事業部の改革を断行していきました。その改革の主要な狙いの一つに人員削減にも依るコスト軽減がありました。さらに上記の例にも似ていましたが、嘗てその事業部門では考えられなかったような従来とは異なる発想による斬新な製造設備とコストの合理化を断行しました。

人事管理の面では非常に非情で、彼の着任以前に長い間管理職の座に止まっていた多くの年長者を遠慮会釈なく切っていきましたが、一人ひとりに会社の内外で次の職を斡旋していました。また、無理ではないかと思えるほどに、これと見込んだ者には広範囲の仕事を与えましたが、その分の年俸の引き上げがあったようでした。その原資は整理した古手の管理職の給与から捻出したようでした。

と言ってくると、前例がなく思いきった合理化によるコスト削減により利益を伸ばすことが出来る者が(「真の」か否かは断定出来ませんが)営利企業での強力なリーダーだと言えると思いました。このリーダーは事業本部長に就任した時に39歳でした。部員のほぼ全員が彼よりも年長者でした。これでお察しかも知れませんが、私がな年か経ってきた私の生涯最高の上司のことでした。

彼は部下に色々と難題を与えるのですが、本人は朝は7時過ぎには出社して、夜は9時でも10時でも必要があれば残っていましたし、土日もなく国の内外を飛び歩いて働いていました。アメリカでは上司の顔色を見て仕事をする仕組みではありませんが、上司が働き者であれば、部員もそれに倣っていくようだと知りました。「身を以て範を示すこと」がリーダーの重要な資質だと実感させられました。


岸田文雄氏は総裁選挙を回避

2018-07-25 08:10:06 | コラム
決断力に欠ける指導者は時代遅れでは:

岸田文雄という人は外務大臣を務めていた頃から、非常に慎重に事に当たり処理することを常に心掛けている奥床しく礼儀正しい人だとの印象があった。綺麗事を言わなければ、優柔不断であり「エイヤッ」と割り切って決断し行動に移せない型だと見ていた。だが、マスコミ情報では安倍総理の後を狙う有力な候補者の一人だとされていた。だが、報道によれば来る9月の総裁選挙には仮令出ても安倍総裁と石破元幹事長に次いでの三番手ではと見て、散々時間をかけた後で見送りの判断をしたようだ。

岸田氏の判断は兎も角、現在の世界の大国の指導者たちを観察してみれば、トランプ大統領、習近平国家主席、プーテイン大統領、金正恩委員長等々と、決断力があって独断専行、自分と自国利益最優先、横暴、旧来の秩序や観衆の無視乃至は破壊、劇場型等々の際だった特徴を備えている個性豊かで強力な人物が多い。ここに掲げた項目の全てが彼ら一人ひとりに当て嵌まりはしないが、彼らにはそれぞれに豊かな個性が認められると言えるだろう。その点では、我らが安倍総理にはそれほどの個性は認められないと思う。

要するに、時代の変化と流れが極めて速くICT化が劇的に進み且つ普及しつつある時にあっては、一国の指導者が引っ込み思案や決断力不足や優柔不断では、世界中で毎日のように起きている変化に思い切って対応できないと言って誤りではないと思う。トランプ大統領のように次から次へと予想もしていなかった新機軸(横車を押す)を打ち出して、諸外国を巻き込んでいくような指導者に対応する為には、「どうしようか」と迷っていては追い付かないのではないかと思うのだ。

しかも、そのトランプ大統領に眦を決したか否かは不明だが、挑まれた貿易戦争に対応していこうとする習近平はDPRKをその庇護の下に置き、一帯一路を推進し、軍備を一層強化し、アフリカの後発国を手なずけようと試み、太平洋の一部を自国領と称して埋め立てどころか軍事関連の設備の建設までを強行している。金正恩というかDPRKの振る舞いについて今更私がここに云々するまでもあるまい。プーテイン大統領も安倍総理と会談を重ねるが一向に譲歩はしない。

私はこういう世界の情勢下にあっては陳腐な言い方だが、我が国の指導者たる者には「彼らにも勝る強烈なリーダーシップと素早い決断力」が必須であると思うのだ。その点では、岸田氏にはお気の毒だが、見送ったのは良かったと言わざるを得ないのだ。



7月24日 その3 日本大学フェニックスの問題

2018-07-24 14:47:48 | コラム
フジテレビのバイキングの要らざる介入か:

このところ数日続けてフジテレビのバイキングでこの件を面白おかしく、さも「真相はこうだ」と言わんばかりに採り上げている。彼らがやるのだったら、私も長い間のフェニックスのファンとして一言述べてみたくなった次第。特に司会の坂上忍が強引に取り仕切って自分で持って行きたい方向にしようとして、ゲスト・コメンテーターやレギュラーメンバー的な連中に何かを言わせているのだ。それが私には問題を日大にとって悪い方向に仕向けようとすら聞こえることが多々ある。私にはフェニックスほどの運動部の経験がない者にこの件で何かを語らせるのは無理があると思って聞いている。

本24日には関東大学1部の15校(日大を除くから15になる、念の為)の監督会が関東学連に対して「日大から提出された改革書を本日までに開示しなければこちらにも考えがある」という、如何にも日大との対戦をボイコットするかの如き意志の表明があったと、寧ろ大袈裟に聞こえる形で採り上げていた。坂上もそうだが、彼らは「日大をリーグ戦に復帰させれば、またもや悪質なタックルをしないという保証がない。それでは可愛い部員たちが傷つけられそうだという監督会の懸念は解る」と言いたいようだった。これは尤もなようでおかしな主張だと思って聞いていた。

どちらかと言えば、私は日大フェニックスを擁護する方の立場だが、それにしてもおかしなこじつけだと思う。先ずは日大以外の15校が綺麗でフェアーなプレーしかしないという前提に立っていることがおかしいのだ。多くのフットボール経験者が認めていることは「フェニックスは元々反則が少ない綺麗なフットボールやるテイームだ」ということ。関学戦であの危険なプレーをやれという指示を出した内田前監督と井上前コーチが学連に除名された以上、危険なプレーの元が絶たれたという解釈がまるでないようなのも不思議な気がする。

坂上もレギュラーメンバーたちも内田氏も井上氏も未だ指示を出したと認めていないと言い募るが、第三者委員会も学連も認めていたとの事実を完全に忘れているような議論だと思う。バイキングがどれほどの視聴率を維持し、何処の人がこの一連の特集を深い興味を持って見ているかは知らないが、素人が寄ってたかって論議することにどれほどの意味があるかは疑問だと思う。

瀬在幸安元総長まで担ぎ出して田中理事長を批判するようなことをやっていたが、私は日大フェニックスと日本大学全体の運営問題がそこまで結びついているとは思えないのだ。私にはフジテレビが何を目指してこの問題を追い続けているのかがもう一つ解らないが、あのように問題を素人が集まって面白おかしく語っていては、新監督に内定している橋詰功氏も良い迷惑かも知れないと思うのだ。だが、監督会があそこまで依怙地になっている背景に何があるのかの方が、余程気懸かりだが。