新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

何で英語やらせるの?

2019-03-28 16:26:46 | コラム
何で小学校から英語を:

私は小学校や幼稚園で英語を教えようとすることに長い間反対を表明してきた。だが、政府なのか文科省なのか知らないが、遂に小学校の低学年の頭が柔らかいうちから教え始めると言い出していたかと思えば、この度は小学校6年生の英語の教科書が検定を通ったという報道があった。「もう勝手にやってくれ」という以外の言葉を知らない。私が昭和20年即ち西暦1945年に優れた英語教育で知られていた湘南中学ですら、入学後間もなくで1年生の中に多数の英語嫌いが出ていた。彼らは英語の時間を「イヤ語」と読んで嫌っていた。

私は現在の中学や小学校で当時の湘南中学ほどの優れた教え方が出来ているか否かは知らないが、政府か文科省は「早期に英語嫌いを養成しない」という確固たる教育法を確立したという自信があるのだろうかと訊いてみたくなる。

念の為に申し上げておくと掲題の「何で英語やらせるの?」は嘗て大いに評判となった中津燎子氏の著書「何で英語やるの?」のパロディである。私には何故に英語を子供の頃から教えようとするのかを全く理解できないので、これまでに何度も批判してきた。だが、教科書までが出来たと聞いてあらためて「幼児からの英語教育は無駄で且つ無益論」を展開してみようと思い立った次第だ。辞めろという根拠は数多あるが、ここには順序不同で述べていこうと思う。

*何の目的で何を目標に設定したのか:
この点では何度も指摘して来たことで、如何なる水準の英語を教えようというのかということと、海外に出て英語で思うままに自分の意志なり意図を表現できるような水準(英語で言えば“I know how to express myself in English.”になるか)を万人に目指させようというのかという疑問である。即ち、アメリカで言えば「支配階層である大企業の幹部たちと自由自在に議論が出来る所までに持って行こうというのか」という疑問だ。この次元に達する必要がある英語を身につけて何処で活かそうというのかということだ。先ず一般人がそういう場面に出会うことは生涯ないだろう。

では、総合商社なり大手メーカーに職を得て海外に進出して大いに実績を挙げるようなビジネスの世界で成功しようとか、理工系の技術者として海外で研究員として研鑽して実績を挙げようとしたいのか、あるいは海外に旅行に出て空港やホテルで単独でチェックインもアウトも出来て買い物も問題なくやってみたいという程度か、英語の書物を翻訳本ではなく原書で読みこなしたいとか、あるいは将来は英語教師として次世代の養成に努めたいとか、ハッキリとした目的と目標を定めずにか与えられずに英語を勉強してどうするという疑問だ。

私は我が国は世界に希な日本語で如何なる事を学ぶのにも不自由しないような書物が手に入る先進国であるから、英語を介しての勉強をしないで済むという恵まれた環境が整っているのだ。それ故に、万人が高い次元までの英語を身につけずに済む国なのだ。外国人に道を尋ねられて答えられる程度の英語力を身につけても、英語を母国語とする者たちとの意思の疎通は愚か、ビジネスでの交渉など出来る訳がないのだ。私は思いかけずアメリカの会社に転進してしまったが、そういう環境で馘首されずにリタイヤーできたような英語を習得しても、我が国の何処で活かそうというのか。

*英語の学び方と教え方:
ご承知だと思うが、私は現在までの我が国の英語教育は不発だと思っている。それを最も端的に表現したのが、1990年頃だったと記憶するが、ある英語教育関連の討論会で「我が国の教育法では何時まで経っても話せるようにならない」と非難する発言に対して、高校の英語教師と名乗った女性が「我々は英語が話せるようになるために教えていない。生徒たちを5段階で評価できるように出来るような英語を教えているのだ。故に、話せるようにならないという批判は不適切だ」と、堂々と切り返した姿勢には寧ろ「正直である」と感服した。

それは「我が国の学校教育では生きた英語を教えているのではなく『科学として英語』を数学のように教えているのであって、ペラペラと話せるような軽薄な生徒を養成しているのではないのだ」という意味だ。何処まで行っても科学なのだからTOEICだの英検などのような試験での成績が重要になってくるのだとみている。もう一つ例を挙げておけば、我が社の技術サービスマネージャーが大阪の高校3年の教科書を見た時に驚嘆して「日本では高校の頃から英文学者を養成しようとしているのか。アメリカの高校の国語の教科書でここまで難解な文学書を教科書には採用していない」と叫んだのだった。

私は自慢話と思う方はそのように受け止められて結構だが、中学1年から大学の英文学科を終えるまでに英語の試験で90点を切ったことは2回あっただけだ。それも、これまでに繰り返してきた「英語の教科書の音読を意味が解るまで繰り返し、1冊まるごと暗記と暗唱が出来るようになるまで10回でも20回でも、100回でも繰り返して音読すること、単語帳は一切作らずに解らないか知らない単語が出てきたらその度毎に辞書を引くこと、単語の使い方は文章のまま(流れの中で)で覚えておき、必要に応じて適当に言葉を入れ替えれば応用が利く」という方法で高校3年まで押し通した。文法は暗記・暗唱の中で覚えられたし理解できたのだった。文法的に正しい文章を暗記してあれば、間違った文章は口から出てきなくなるのだ。

私の勉強法で誰にも出来ない有利な点があったとすれば、それは中学1年の終わり頃からGHQの秘書だった方に極めて次元が高い英語で話すことを厳しく教えて頂けたことがあると思う。それならば、子供の頃から会話を教えれば良いのではという意見が出てきそうだが、私を教えて下さった秘書の方の英語は、アメリカの会社に転進して解ったことだが、支配階層にも十分に通用する高い次元にあるものだった。ここでの問題点は「教えられている方が、教えているnative speakerの英語が支配階層のそれか、下層階級のものかは判断できない」ということだ。

いきなり山形県に入って住んでしまった為に山形訛りの日本語を覚えた例があれば、関西弁を覚えてしまったアメリカの女性もおられた。日本の児童や生徒がアメリカの南部訛りや、UKのLondon Cockneyを聞いて、「これを学ぶべきではない」と忌避できるのか。いえ、それどころか我が国にそういう訛りや方言を聞き分けられる英語力を備えた方がどれほどいるのかという疑問もある。それどころではなく、ある次元まで行けば「相互の文化と思考体系の相違」という谷間に落ち込んで深刻に悩まねばならない時もやってくるのだ。

我が国の一般人がそこまでのことを学ぶ必要があるとは思えないし、そこまでのことを経験して高校や大学は言うに及ばず社会人までに教えられる人がどれほどいるかという疑問もある。そこまでのことを教えられる人たちはTOEICがどうのという世界から出た方々ではないと、経験上も認識している。

一寸視点をずらした結論めいたことを言えば、最近著しく増えた日本語を自在に操る外国人たちは大学であれ何処であれ、日本語を6年も乃至はそれ以上の期間勉強されたのではない例が多すぎる。では、一体全体アメリカの大学などではどのように外国語を教えているかを、腰を据えて調査してから小学校の低学年から教ええることを再検討したらどうだろう。10年ほど前に出会ったオレゴン大学で2年間日本を学んだだけのアメリカの青年は、某有名私立大学の(日本語の)授業に十分ついて行けているとと胸を張っていた。

3月27日 その2 英語が話せない人が英語を教えてどうなるというのか

2019-03-27 14:48:38 | コラム
英語が話せない人が教えたって:

*遂に小学校の教科書が出来:

今朝のことだったか、テレ朝のゲストコメンテーターの宮家邦彦氏が小学校6年生用の英語の教科書が認可されたことについて感想を求められて「英語を話せいない人が英語を教えてどうなるというのか」と極めて断定的に非難しておられた。私に言わせて貰えば、誠に結構な言うべき事をズバリと言われたものだとなる。私は何十年も前から「日本語が未だ固まっていない小学校の頃から英語を教えるなどとは愚の骨頂。私の先例を挙げるまでもなく、中学1年からで十分間に合う」と主張してきた。だが、悲しいかなこの説に賛同された方は極めて少数派である。

そこで解らない方に申し上げておけば「現在までの(自由自在に話せるようにはならない)教え方を小学校の低学年までに引き下げて効果が挙がるのか」ということなのだ。しかも、間もなく大学入試にTOEICの点数を導入するなどと戯言をいっているようでは「百年河清を待つ」に等しいのだ。それほど試験での点数が重要だと言いたい方々に伺いたいが、「中学1年の教科書から音読・暗記・暗唱を続けてきた私が、アメリカの支配階層の中に入っても遜色がなかった事実をどう説明なさるのか」という点である。しかも、大学の同期には私と同じ方法で学んできて、私などが及びもつかない英語力を備えた故K君がいたのは何故かと説明してみろと問いかけたい。

*I’ll work with them.:
これはAppleのCEOであるTimothy D. Cook(テイム・クック)がテレビに進出するに当たって監督のSteven Spielberg(ステイーブン・スピルバーグ)等にも参加して貰う旨を、そのプリゼンテーションの中で使った表現である。即ち、スピルバーグにも協力して貰うという意味だ。この表現にカタカナ語を当て嵌めると”I’ll ask Steven to collaborate with us.“となってしまうだろう。カタカナ語の「コラボ」は既に何度か指摘したが「私はそういう言葉があると承知はしていたが、アメリカ人が使ったのを聞いたこともなく、自分自身で使おうと思ったこともない言葉なのである」のだ。故に、クック氏は”I’ll work with them.”とその知性を示す言葉で表現したのだと聞いた。「コラボレーション」に飽き足らず「コラボ」という略語まで作ったマスコミに敬意は評さない。

*ドラクエ:
これはつい最近までゲームのことだとは解っていたが、何を短く詰めたのかが解らなかった。だが、最近偶然に”Dragon Quest“のことらしい察しがついて、カタカナ語を創造する人たちの語彙の大きさと言うべきか、先ず日常的に使うことがない堅苦しい単語をチャンと承知していて、ゲームの名前にまで使ってしまったことには恐怖さえ感じていた。だが、questという単語は動詞でもあるので、ヒーローインタビューと同様に目的語が先に出てきている辺りの文法無視というか、日本語の語順で言葉を並べた感覚の酷さにも敬意は表したいとは思わない。

こういう出鱈目な言葉の並べ方しか出来ない英語教育を永年行ってきていながら、その教育を小学校からも始めようとは笑止千万だ。小学校で英語を誰に教えさせようという気か。まさか、英語が何たるかを知らない連中のように native speakerに敬意を表して連れてこようとでも言うのではないだろうな。以前にも指摘したが、外国人(の範疇にはnative speakerではない連中も屡々入っているようだが)には「日本人が英語を学ぶ時に如何なる点というか問題で苦しんでいるかは解らないのである」と知るべきだ。

この私でさえ(?)初めてアメリカに入った1972年に、コーヒーを貰う時に”How do you take it?“と尋ねられて「何を聞くのかな。コーヒーカップから飲むに決まっているじゃないか」と一瞬返事に窮したものだった。私はこういうことはnative speakerたちには先ず認識して貰えないと思っている。小学校で英語を教えようとする人は余程海外での経験が豊富で、アメリカでもUKでも支配階層の中で過ごした経歴の持ち主にでも再教育させたら如何かと思っている。なお、上記の質問の意味は「砂糖とクリームは要るか」なのである。

*パワースポット:
これはバイクの旅で全国を回っている出川哲朗が屡々使うので、「如何なる意味か」ということと「カタカナ語の中の造語では」と疑っていた。そこで遅まきながら検索してみると、矢張りカタカナ語だったと判明した。そして、その意味を示す解答の中に「このように言い換えられる」とあって”A place where you can get energy.“としたのがあり、「なるほど、そういうことだったか」と理解できた次第。

私はカタカナ語製造業者は「パワー」という言葉を重宝に使いすぎると思う。「パワハラ」だって同じ”power”が源だが、ジーニアス英和に真っ先に出てくるのは「・・・に対する権力、勢力」だ。では「アメリカ人の打者はパワーがある」とは一体何を示すのだろう。だからカタカナ語は止めとと言いたくもなるのだ。


キリンカップサッカー

2019-03-27 08:14:28 | コラム
対ボリビア戦観戦記:

*勝って良かった:
先ずはFIFAランキングの27位が60位に勝てて良かったということ。勝てば良いというものじゃないと言ってやりたい試合運びだった。森保という監督は前にもこういうことをやったと思うが、折角招集したのだから全員を使ってみようというコインの表側と相手が60位だからという裏面もあってあの二軍のような顔ぶれで前半をやらせたのだろうが、あれほど45分が長く感じられたことも珍しいと思うほど間延びのした見るべきところがないサッカーを延々とやっていた。即ち、良いゲーム運びならば45分などあっという間に終わるのにという意味だ。

解りやすく言えば、遠来の一国の代表テイームを相手にして二軍的な顔ぶれで試合をすることが儀礼として如何かなと言うことだ。

森保監督の選手起用法:
香川真司にしたところで先日は単なる交代要員として使ったし、昨夜は私の記憶にはないキャプテンとしてトップ下で使って如何にも期待しているかの如きだったが、あの周りの9人の体たらくでは彼の特徴も出せずに、空回りしただけだった。宇佐見も乾ももう少し何とかなるかと少し期待したが、彼ら自身がヘボなのか、香川と同様に周りが下手過ぎて彼ら自身も活かせず、周りを使うことも出来ないうちに終わって交代させられてしまった。香川という人は不思議な存在で、これまででも外国人監督たちは先ず90分使い切ることがなかったと思う。

極端なことをいえば、森保監督はこれで心残りなく「過去の名選手香川真司は、自分で世代交代をさせた日本代表では使えないと実証できた」という名目で、今後は彼を招集しないで済ませられるだろうとみた。あれほどヘボばかりを周りに置けば、彼らが香川の意図を読んで動けるかどうかくらいは解っていたはずだ。香川を贔屓する私にとってみれば、森保監督の思いきった世代交代作戦なのか、単なる香川真司嫌いなのかが解らないのが残念だ。

*新世代のテイーム*:

あの何らの策もないサッカーをするボリビアを相手にして後半の30分過ぎまで得点がなかったということは中島、堂安、南野、柴崎を入れても前半の二軍と出来映えに大した変わりはなかったということだと思う。欧州のテイームとの契約の不備等があって呼べなかったロシアW杯当時のメンバーが何人かいたとしても、二軍のサッカーは思い切りが悪すぎた。兎に角、幽霊の正体見たり枯れ尾花ではないだろうが、前に誰かがいただけで躊躇なく後ろか横への逃げのパスを回しているだけで、折角試合に出して貰えたのだからここで一旗揚げようというような積極性は皆無だった。

*選手層の薄さ:

それと比較すれば、後半の途中から森保監督が繰り出した手兵たちは手慣れたパス回しでランキング下位のテイームを圧倒して見せたが、この程度は出来て当たり前で、私は堂安も南野も柴崎も発展途上であるに過ぎないと思う。良くやったと賞賛すべきではないと思う。バックス陣では安西と西の出来が中途半端でイライラさせられた。鎌田もアナウンサーは褒め称えていたが、未だ代表の一軍に使うべき次元に達していないと見た。鈴木武蔵はそれ以下だと評価した。要するに一軍と二軍では差がありすぎて、選手層の薄さが目立ったという試合だった。

私の不満は大迫は良くやっているかとは思うが、あのポジションに置かれている割りには点を取ろうという執念が感じられないのが不満足なのだ。これは彼が下手だといっているのではない。私の好みではないという意味だ。鎌田もかなり良く動いてはいたが、大迫と同様に(あるいは見習ったのか)点を取ってやろうという強引な動きを見せなかったのは、FWというポジションを何か勘違いしているのかなと思わせてくれた。矢張り二軍に置け蓮華草である。

*結び:
では、昨夜の試合に良いところがなかったと言っていると非難しているのか。冒頭に60位の相手に勝って良かったと言ったじゃないか。個人的な極論を言えば、そろそろ森保監督の「鼎の軽重を問う」時が近くなったのではないかとすら憂いている。


国会の質疑に望みたいこと

2019-03-26 13:59:45 | コラム
「我々が国を動かしているのです」:

これは30年ほど前に通産省(現経産省)の課長補佐だった30歳前の青年官僚と語り合ったことがあった。「我々が云々」は彼が穏やかであり且つ誇り高く宣言したことである。彼は国会会期中には大臣等の答弁を深夜までかけても準備しているのだと語った。簡単に言えば、自分たちこそが国を動かす原動力であると述べたのだった。彼は毎日朝の2~3時に帰宅して6時には出勤のために家を出て行くので、親御さんたちは「如何にお国の為とは言えあれで体が保つのだろうか」と心配していた。

などとは言ったが、国会の質疑はこういうエリート官僚の力を借りる形で成り立っていることは広く知れ渡っているとは思う。この課長補佐も勿論東大法学部出身だった。だが、私はそうとは承知していたし、現実に通産官僚からそうと聞かされても、そういう形でしか国会の質疑が成り立っていないことには大いに不満を感じていた。即ち、大臣と野党議員との質疑応答でも、その場その場で両者が持てる知識と経験と頭脳を活かして丁々発止と建設的な議論を展開して欲しいものだと、毎回国会における審議の状態のテレビ中継を見ては「大いに不満である」と思っていた。

現時点では野党は厚労省の統計の不手際問題や桜田五輪担当大臣の失言の言葉尻を捉えては、無意味な遣り取りに専念しているだけである。彼らが本気で真剣に取り組むべき問題は、手っ取り早い所では目前に迫ったであろうトランプ大統領が持ちかけてくるだろうTAG(FTA)の件であるとか、その大統領自身の来日もある。DPRK問題にしても拉致被害者の件を安倍総理がどう裁いていくかなどは、私個人だって質問してみたくなる。北方領土問題にしても同様に関心がある。宙に浮いてしまったUKのEU離脱の件にしても、我が国にとっては重大な関心事だろうが、そういう事案について真剣に野党が内閣に質したという報道に接したことがない。

今から約1年ほど前に産経新聞の「新聞に喝」欄には門田隆将氏が「日本はそんなことをしているときではない。世界が注視する北の核問題、そして拉致問題で、仮に米朝首脳会談が決裂すれば、米軍の軍事オプション発動の可能性が高まる。(以下略)」と指摘していたが、そこから1年が経過して、モリカケこそ採り上げなくなっただけで、野党は暇さえあれば「厚労省の統計問題」と大臣たちの失言の揚げ足取りである。これでは完全に国費と時間の無駄遣いである。野党は自覚症状無しに揚げ足取りに専念していれば政権が戻ってくるとでも本気で考えているのだろうか。

25日の産経新聞の一面に大阪大学名誉教授の加地伸行氏がそのコラム「古典個展」で「質疑より国民守る行動を」と題して国会質疑の件を採り上げて批判しておられた。その中から一部を引用して終わりたい。それは「野党の質問は、質問というよりも、政府の失態を引き出そうとするから厭がらせが多い。恐らくその狙いは現政権は信頼できないというイメージを作り出し、近く行われる諸選挙において、与党の票数を少しでも減らそうという安っぽい党利党略上の質問」と決めつけておられた。これで私が言いたかったことを全て言い尽くしてくださった感がある。

少なくとも野党には国を動かそうとなどという意志も気力もないのは明らかだ。枝野幸男や玉木雄一郎は加地名誉教授に何と言って答えられるのか。


顎関節症の副産物は辛いぜ

2019-03-25 18:52:32 | コラム
顎関節症の副産物?:

予想以上に胃腸が弱りまして、昨日などは早朝に近所の病院の救急によろめきながら歩き込み(駆け込みではありません)、運良く主治医が当直でおられたのでお助け頂いたような具合で、最悪の日曜日でした。本日もその延長で休養に努めておりました。「この俺も老化したものだ」と嘆いております