新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

11月26日 その2 英語とは

2023-11-26 11:11:03 | コラム
独り言:

*英語でも何処の国の言語でも、最初に文法が作ってあって、そこに後から言葉を当てはめていったのではない。それでも、我が国の英語教育では文法に重きを置いて教えようとしているのは何故だろう。文法に拘束されていて、間違ってはいけないという思考の範囲が自由に広がらないと思うのだけど。

*言葉は「一つに纏まっているものなのだ」と思うが、何故「文法」、「単語」、「英文解釈」、「英作文」、「英会話」、「聞き取り」のように分けて教えたがるのだろう。全てを一体として記憶しておく必要があると思うのだけど。部品をバラバラに作っても、一つの形にならないように作っていては、良い製品にならないのだろうが。

*アメリカの笑い話にこういうのがあった。「賢い人がいて、こういうルールでこういう競技をこのような進め方をすれば圧倒的多数の興味を引くだろう、多くの人がやるようになるだろう」と、自信たっぷりで大勢の既存のスポーツの専門家にプリゼンテーションをしたそうだ。意外にも全く受けなくて「そんな七面倒くさいルールと競技の進め方では誰も興味を示さないだろうし、やろうとは思わないだろう」とボツになった。

その競技の名前は“Baseball”だったのだ。

*「これからはこの世界の共通語として、どんどん世界狭しとばかりに広まっていく言語がこれだ」とばかりに小学校から教えられ始めた言葉が「不規則が規則的よりも多く、文法が複雑で、発音の国によってバラバラで、多くの単語を覚えるだけでも面倒で、ちっとも解らなくて困った。嫌いになった」と、何処かで誰かが嘆いていたのがEnglishという言語だったとさ。


“I gift ball police.“が示す問題点

2023-11-26 07:42:24 | コラム
ハッキリ言おう「“I gift ball police.”は憂慮すべき問題だ」と:

掲題の“I gift ball police.”については、昨日には私自身が何に遠慮したのか、それこそ後難を恐れたのか、我ながら論旨が明らかではない情けない言い方をしたものだと反省している。我が国の英語教育に問題があることを如実に示しているではないか。

そこで今回は改めて言おうと思う。あの中学3年生は昨年の今頃に中学3年であったのならば、恐らく小学校3年から英語を教えるという大間違いの教育の犠牲者ではないと思うが、それにしても最悪でも“He gave a ball to a policeman.”くらいは言えて欲しかった。あれでは肝心要の文法も体を為していないではないか。

22年にも及んだアメリカの会社の日本駐在マネージャーとしての仕事で、大袈裟に言えば無数のアメリカ対日本の輸出入の交渉を担当してきた。その場では殆どの場合私が当事者でありながら通訳もしてきた。また日本側の方が自分から英語で交渉されるのも聞いてきた。だが、遺憾ながらハッキリ確認できたのは「我が国の英語教育では、国際的な交渉の場では十分に効果が上がらない水準に止まっている事」だった。

まさか、日本の代表者の方々が“I gift ball police.“の次元にあったと言うのではないが、単語を覚え、文法に縛られ、英作文で間違いを起こさないように気を配るような勉強をしてきた為に「何が言いたいのか。何が議論の中心になる問題か」等を明確に表現できていないことが多かった。アメリカ側を苛つかせることが多かった「なんで議論の中心を外したことばかり言うのか」と。

それに加えて文化の違いから「相手の立場を尊重し、失礼になってはならない」と配慮されるので、動もすると先方の顔を立てようとするか、妥協点を探ろうと試みられる場合が多かった。この先方の立場に気を配った我が国独特の奥ゆかしい議論の進め方は、アメリカ側には「感情論」と解釈されて、交渉は捗々しく進まないことになった場合があった。

このような事態を招いていたことの裏には、幾つかの原因がある。その中で最も気懸かりだったのが「英語による表現力の不足」なのだが、それは上記の“I gift ball police.“になってしまったような、初期というか基本からの英語教育が宜しくないことがあると思うのだ。その点は昨日既に指摘してあった「音読・暗記・暗唱」方式ではなかったことがあると思う。

その他には「日本とアメリカの間に存在する文化と思考体系の違い」を中・高・大学を通じて教えてこなかったことを挙げたいのだ。わかりやすい点を挙げておけば、欧米人の思考体系は二進法である(から妥協しない)、彼らには謙譲の美徳はない(相手の立場に配慮しない)、謝罪の文化は存在しない等々である。これらの対極にあるのが我が国の文化と思えば解りやすくないか。

さらに、敢えて指摘しておくと、単語偏重の教育には欠陥があるという点だ。非常に堅苦しい文語的な単語を使われる場合が多く、かえってアメリカ側には主張されたことの焦点が明確でない事があった。問題の核心を論じるまでに遠回りをするのである。

話を“I gift~.“に戻そう。単語とその言葉の代表的な意味しか覚えないから「渡す」が思い浮かばず「与えている」と見えたのか、それならばgiveにならなければならないにも拘わらず「贈り物」のgiftが出てきたと、私は察している。要するに「その単語が文章の流れの中でどのように使われているか」を教えられてこなかったので、giftになったのではないか。

さらにpoliceは「警察」であり警察官はpolicemanであるとは思いつかなかったのか、そのように分けた単語の記憶の仕方ではなかったのだろう。現在の教え方のように「先に文法を厳格に教えて、英作文の試験をするのならばその枠内に間違いなく収まるように出来れば、それで良い」としているのだろう。このように試験の為の英語を教えたことが、表現力が備わらない原因だと、私は断じている。

昨日は朝日新聞が60%の生徒が零点だったと報じた記事から引用したが、その点だけからしても我が国の試験の為の英語教育の問題点が現れているのではないか。私は1990年に聞いた高校の英語教師が「話せるようになる為に英語を教えていない。1から5までの段階に生徒を採点/評価できるようになる為に教えている」と言い切った状態から33年経っても変わっていないと思うのだ。


11月25日 その2 東京都中学生英語スピーキングテスト(ESAT-J)

2023-11-25 13:39:24 | コラム
ESAT-Jが今年は11月26日に実施されるとか:

朝日新聞は都立の中学3年生の英語の聞き取りテストの結果は、6割が0点だったと報じていた。これがESAT-Jのものかどうかは確認できないが、そういう結果になっていても残念ながら我が国の現在の英語教育では「大変だ」などと驚くには当たらないと思うのだ。実は、昨年の今頃にこのテスト関連のことを取り上げて論じてあったのだから。

そこから大要用を引用してみれば、下記のようになる。

>引用開始
TBSだったと記憶するが、学習塾がこのテストに備えて中学3年生にある画を見せて、そこに何か描かれているかを英語で表現する訓練をしていた場面を報じていた。私にはチラッと見えたのは講師が「子供が制服警官にサッカーボールと見えたものを手渡していた」所だった。

この中学生は画を見詰めて暫くの間沈黙していたが、やがて苦悶の表情から漸く声を絞り出して“I gift ball police.”と言ったのだった。すると講師は「それではgiftとpoliceの間にtoが抜けているので減点される」と注意したのだった。これには当方が言葉を失った。中学生は「私が警官にボールを渡した」と言いたかったのだろうかと察すことは出来るが、これで意味を為していると点が貰えるのだろうか。

さらに察すれば、中学生は「ボールを渡した」と言いたかったのだろうが、「渡す」に当たる単語が出てこなかったので「与える」という意味のgiveの派生語のgift、即ち「贈り物」が咄嗟に思い浮かんできて、名詞なのに動詞に使ったのだろう。私には講師はtoが抜けたことだけを指摘した指導は理解不能だった。
<引用終わる

私が考えるこのテストの訓練から見えてきた問題点は、何をさておいても「単語だけを覚えされる教え方をするから、それぞれの単語を文章という流れの中でどのように使えば良いのかが解っていない結果を招いているのだ」なのである。あの場合に少年は警察官にボール与えているのではなくて渡していたのだが、彼には「与える」に見えてgiveと言いたくても思い浮かんでこなかったので、giftとなったのだろう。

あの画面ではボールを手渡しつつあるようにも見えるので、私は進行形にして“A boy is passing a soccer ball to a policeman.“辺りを言いたくなる。乃至は“A boy handed over a soccer ball to a policeman.“でも良いとは思う。だが、この両方ともかなり練れた英文になっているので、中学生が言うことを期待するのは無理があると思う。講師はtoが抜けたと言ったが、英語の中で最も使い方を注意しなければならない数詞のaも抜けているのだ。

このような数詞や前置詞を間違いなく言えて書けるようにする為には、ただ単に単語として覚えようとしたのでは、いざと言う時に出てきにくくなるのだ。この問題を解決する為には、私が常に主張している事で「単語をバラバラに意味だけ覚えている」のではなく、その単語が文章という流れの中で、どのような意味に使われているのかを記憶しておくと良いのである。

ここから先に現れるのが、私の中学の頃からの主張であり信念でもある「音読・暗記・暗唱」なのだ。何度も言ってきたことで「読書百遍意自ずから通ず」であり、繰り返して音読して、自分の声が耳から入るだけで文章の中での単語の使われ方はチャンと記憶に残るのである。これは、自分だけで実証しただけではなく、多くの他の優れた英語力の方の例があるし、自分でも他人様に教えて効果があった方法だ。

昨年の今頃、このESAT-Jと中学生の件を取り上げたところ、外国語学習(教え方)に精通された仏文学のTK博士に「あのテストの採点はフィリピンに依頼して送っているのだ」と教えて貰えた。一瞬「目を疑ったような」話だった。自国の教師たちが採点できないようなテストを中学生に課していることには疑問を感じた。同時に「テスト優先/重視。採点(=減点)主義」の英語教育には、矢張り改善の余地があるのではと感じた次第だ。


早く気が休まる日が来て欲しい

2023-11-25 08:33:53 | コラム
兎角この世には気が重くなる事案が多すぎる:

争い事が多い:
イスラエル対ハマスの争いが休戦状態に入り、人質の交換もこれまでの所順調に進んだと報じられている。結構な事態だと受け止めるが、この争いがこれで終わる訳にも行かないだろう。連日のようにイスラエルの無辜のパレスチナ人までを死に至らせる猛攻の画ばかりを見せられるのは不快である。

ところが、ロシアのウクライナ侵攻に対するウクライナ側の厳しい反撃も既に2年であり、収束の気配は一向に見えてこない。「ハマスのテロ行為が切掛けになった」とか「イスラエルはハマスを殲滅するまで攻撃の手を緩めない」という事態はもう十二分に認識できたから、一刻も早く「一件(二件?)落着」となり、長閑なニュースに日常的に接していられる日が来るのが待ち遠しい。

「世界平和」なんて綺麗事を言っているだけに過ぎないのではないか。

DPRKの連続的ミサイル発射:
金正恩が安保理決議とやらを尊重して発射を止める訳がないとは理解も認識もしているが、この我が国にとって危険極まりない行為を止めさせる手立てがない以上、日本人は絶えず危険から身を守らねばならないのだ。報道によらなくもシェルターなどがない事は解っているし、いつ何時誤射でもあって残渣ではなくて本体が降ってくるかも知れないような状態だ。無防備状態で良い訳がないと思うが。

DPRKのように食糧難に悩む国が発射を続けられる裏には、援助・協力・支持を付けている国々があるのかも知れないと考えざるを得ないのだ。何とも気を重くさせられる事態だ。

中国との互恵的協力関係:
とは言うが、尖閣諸島問題もあるし、水産物禁輸もあるし、法人のスパイ容疑での拘束や有罪判決もあるし、公明党の山口那津男氏は折角訪中しても習近平主席には会えなかった事態だったし、習近平主席は「処理水」の「核汚染水」呼ばわりを止める気配は見えてこない。街に出れば北京語で声高に語り合う若者が本当に多い。「日中友好」などと気楽なことを言っていられるのかと、気が重くなる。

韓国とその最高裁:
尹錫悦大統領の下にあっても、韓国最高裁は一審判決を破棄して「戦時慰安婦訴訟に有罪判決」を下した。未だに「主権免除」の原則を無視するとは、度し難い非常識なことなのだ。「またもや、こういう事態か」と、憂鬱な気分にさせられる。以前に「韓国に付ける薬はないのか」と嘆いたが、政府には一刻も早く高価でも良いから有効な新薬を開発して欲しい。

政治資金パーティーと記載漏れ:
ある政治評論家が「必ずしも意図的に漏らした訳でもないような事態もある」と解説していた。だが、一有権者としては「政権与党ではそこまでして政治資金を集めなければ『政治』をやって行けないのか。何故そうなってしまうのか」を知りたいのである。歳費を支給され、都内の一等地に格安の議員宿舎に住んでいるだけでは、資金が不足とは如何なる事かと思ってしまう。

何処の何に、どれ程資金が必要なのか。嘗ては法務大臣夫妻が、最近の例では柿沢未途議員のように現金を配らなければならないのは何故かが知りたい。政治ってそんな事をすることなのかと憂鬱にさせられる。また、そこには何か、誰か金を使わせる要素があるのかと気になるのだ。金を使わないと当選できないというのならば、裏口入学と同じになってしまうのではないか。気分が悪くなる問題だ。

アメリカの大統領選挙:
「バイデン大統領の再選か、トランプ前大統領の復活か」という話題だが、どうも現地では余り晴れ晴れとした状態のようには思えないので、気が重い。その重さの所為か、未だどの友人知己にも事態を照会していない。未だこの件に関心が出てくる精神状態ではないのだ。それは、どちらが勝とうと、展望が明るくなる気がしないから。


マスコミ報道に対して言いたくなること

2023-11-24 07:48:15 | コラム
彼らは事態を正しく伝えているのだろうか:

イスラエル対ハマスの争い:
テレビの報道に接している限り「イスラエルは悪で、ハマス≠パレスチナは善」という構図だと信じ込まされた視聴者はおられるだろうと考えざるを得ない。既に引用したことで、あの地域の国に駐在経験がある商社マンは「主にハマス側が送信してくれる画に依存して報道しているのだから、内容が偏るのは当たり前では。あれで実態を伝えているつもりなのか」との疑問を呈していた。

何度でも同じことを言うのだが、あの地域で起きている事態を報道する際には、2,000年前に何が起きて、キリスト教・イスラーム教・ユダヤ教の間に何があり、ユダヤ人が世界の方々に散らされた歴史に触れずに、現在の断面だけを取り上げて論じては「正確な報道ではなくなる」と懸念するのだ。

ユダヤ人についてだが、かく申す私は昭和20年代の中学生の頃に見たシェイクスピアの「ヴェニスの商人」の劇を見て、ユダヤ人についての先入観念の如き視点が植え付けられた感がある。上記の商社マンは「世界史におけるあの地区の2,000年の争い事の歴史を正しく勉強していなかった人には、現状をまともに理解できないだろう」とまで言い切っていた。

彼が指摘したことに基づいて、現状を解りやすく正確に伝えるのがマスコミの使命ではないのだろうか。ガザで起きていることは「勧善懲悪」のお芝居ではないはずだ。

岸田文雄内閣総理大臣批判:
要点は「報道機関は内閣批判だけではなく、どれ程努力して国民の為になろうとしてきたか」も伝えることがあっても良いのではと思うのだ。全ての報道機関が実施した全ての世論調査の結果では支持率が20%台に落ち込んだ。マスコミ論調では「次は誰だ」と「岸田降ろしは起きるのか」等々である。「駄目だ」と言うだけではなく、激励もしたらどうかということ。

だが、ある政治評論家は「岸田政治の成果が芳しくないだけではなく、国の内外の情勢が混沌としてきてので、我が国の対処の仕方が一層難しくなったこのときに『我こそは』とばかりに出てくる者がいるだろうか」と指摘していた。

野田佳彦元総理に「ルパンでさえ三世」といじられた岸田総理の難点を考えてみると「この方は信念としてこれだけは命を賭けても、誰が何を言おうとやり遂げてみせる」というような絶対に譲ることない信念が見えてこないこと」が難点であると見ている。これまでの手法を見ていると「これをやろう」と唱えて反論/抵抗/批判に遭うと「ではこれはどうか」とばかりに、直ぐ方向を変えてしまうこと。

私が見た限りではマスコミ報道はこの「ルパンでさえ三世まで」を彼らの常套手段で切り取って強調して報じたと感じていた。この問題の焦点は「世襲議員の是非というか批判」にあったと報じて欲しかった、

それは「何か思いつきで口先だけであれをやるこれをやると、何か思いつきで言うだけで、実行に至らなかった場合が多いので、口先だけの人」であり、頼りがいがないと思わせているのではないのか。

結果的には「物価高は阻止できず、円安を止められず輸出企業だけが利益を上げ、大手企業のみが賃上げが出来て圧倒的に多い中小企業の従事者は潤わない時代の改善が出来ていない」等々の状態で「経済。経済。経済」は空念仏の段階に止まっていると非難された。最も厳しく世論とマスコミの非難の標的になってしまったのが「任命責任」とやらだ。またもや野党に糾弾されている「人事の問題」である。私にでさえ、非常にお粗末にしか見えない。

だが、得意とされているのだろう外交面では対韓国関係の改善等々実績を挙げておられるし、福島の処理水の排出も軌道に乗せられたし、子供対策も手を打たれたし、論争の的となっているLGBT関連の立法も成し遂げられたように、やりたかったこともやってこられているのだ。だが、色々と多種多彩の事案を持ち出されるとの批判に遭うので、折角の結果が霞んで見えてしまっているのではないのか。

では、解散も打てなくなったと言われている事態では、このまま岸田内閣の奮起一番に期待してお任せする以外の手法があるのだろうか。岸田総理は自ら置かれているというか、自分がそういう事態を招いたことを自覚され尚且つ責任を痛感されて、何かこれだけはという目標を立てて突き進んで欲しいのだ。

私は全ての難しくなってしまった問題を岸田政治の責任とするのはフェアーではないと信じている。経済界、それも大手機企業ではなく我が国に300数十万社ある中で、90%以上を占める中小の少以下の会社組織になっているところでも、賃上げが可能になるような景気回復に向かって右顧左眄することなく勇往邁進願いたいと思うのだ。岸田さんの士気を鼓舞するのもマスコミの務めではないのか。