goo blog サービス終了のお知らせ 

まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

ブドウ糖の話

2018年06月25日 | ラジオな日々
ニッポン放送を聞き流していたら、ごはんやパンなど、主食といわれるものを食べる大切さの話題が聞こえてきた。
 
人の人たる中枢部、人の実態といえる脳は、どの臓器よりも多くのエネルギーを消費するにもかかわらず、そのエネルギー源となるのは通常はブドウ糖だけなのだそうだ。
 
ごはんやパンは消化され、そのブドウ糖になる。
たから、きちんと食べなくてはいけない。
そんな話だった。
 
おバカなジイサンマンの頭に浮かんだのは、TBS「日曜劇場『ブラックペアン』」オペ室の悪魔 渡海先生がお米の袋が並んだ仮眠室のねぐらで、ご飯を炊いてTKGをしている姿だった。
「彼は、脳にエネルギーを補給していたのか!」
ドラマからの連想で、妙に納得である(^^)v。
 
そういえば、あの天才外科医ドクターX、大門未知子先生も、ブドウ糖のスティックを溶かして飲んでいたような。
 
目、耳、鼻、口などは器官であって、モノを認識し、音を聞き分け、匂い、味覚などを感じているのは、実は、脳なのだそうだ。
そう考えると、どの臓器よりも多くのエネルギーを消費するというのも実感できた。
 
長期にわたる炭水化物抜きダイエットは、脳や肝臓のエネルギー不足になり、体にはそうとう良くないらしい。
 
歳とってきたので、バランスよく量は控えめに、というのがいいのかもしれない。
 
============
<今日は何の日>
1959(昭和34)年の今日、後楽園球場で行われた初の天覧試合、巨人×阪神戦で、巨人長嶋茂雄さんが阪神村山さんからサヨナラホームラン打ちました。
 
ぎりぎり、最後で、見せ場を当たり前に演出する、この辺りが、長嶋さんの魅力でしたね。
 
巨人、大鵬、卵焼き。
日本がどんどん成長していた時期でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書類(信書)を確実に送る方法を調べてみた

2018年06月24日 | 日記
今朝も雨でスタート。
 
シルバーバイトのシフトが入っていたが、出て行っても作業が少なく、人が余ってしまいそうなので、早朝に電話連絡して、有難く、年休を頂いた。
 
雨が上がってきたら、昨日から始めた庭木の整枝作業を続けよう。
 
少し時間があったので、定期的に書類等を記録付きで安く送る方法をネットで調べてみた。
 
追跡記録付きの配達サービスは、ヤマトさんや佐川さんを中心に普及し、今や当たり前になったが、普通のモノはともかく、カタログなど一部を除き書類(手紙・信書)は、今も送ると法律違反になるらしい。
 
それじゃ、てんで、信書の本家・本丸、日本郵便さんのサービスを探ってみた。
 
近くのポスト投函可で、追跡サービスOK。
ゆうパケット、250円というのがあった。
字田舎在住者には有難い内容。
お、これ、いいじゃん。
 
でも・・・。
よく読むと、信書は送れません!って。
 
信書可で、追跡付きで近くのポスト投函可能な、次の選択肢はレターパックライト 360円
 
もしくは、定型封筒(82円)に書類を入れて、窓口に持ち込んで、配達記録(160円)をつけて、 242円。
急ぎで送る場合、速達扱いを付けると+280円で、522円。

これなら、ポスト投函可能なレターパックプラス 510円の方が良さそう。
 
ゆうパケットという安いサービスがあるのに、なぜ、信書っていうだけで割高になるのか?
信書は、大切なものだから?
???。
字田舎では、荷物も郵便も同じ郵便屋さんが持ってくるのに、ゆうパケットで信書はダメ、配達記録郵便ならOKって、この差は?
よくわからん((+_+))。
 
検閲があるわけではないから、クロネコさんやゆうパケットで請求書を送っても、実際のところは分からないのでは?
ということは、そんな例もたくさんあるに違いない。
 
郵便局は、昔からずっと身近にあって、安心なイメージがあるが、なんだか古いしがらみで、自分たちを締め付けているような感じもしてきた( ゚Д゚)。
 
ネットを利用してファイルをメールに添付して送れば済む時代になって来ているけれど、書類の原本を確実に送るという状況もまだ少なくない。
 
信書は、郵便局独占というのではなく、そろそろもっと現実的に規制緩和したらいいじゃないかな。
全国にたくさんある集荷ポイント(郵便ポスト)などは、その際の最高の強みになると思う。
 
アイリスオーヤマの話ではないけれど、生活者、利用者目線での良いサービスを期待したい。
 
<こんことが分かった>
・請求書や招待状など、遅延したり、なくなっても影響が少ないものは、82円の定型郵便が最安。
・配達状況が確認できる記録付きで信書を送る場合、字田舎では、距離もあるし、営業時間という縛りもある郵便局窓口までわざわざ出向くより、ポスト投函可のレターパックライトが良さそう。

============
<今日は何の日>
今日は、「UFOの日」です。
 
1947(昭和22)年の今日、アメリカで初めてUFOが目撃されたケネス・アーノルド事件が起こりました。
 
地球外生命体の存在、地球への飛来の話題は、夢のあるような、なんだが怖いような。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木の枝整理をはじめた

2018年06月23日 | 家事・雑草との日々
梅雨は、草木にとっては成長の季節なわけで、家の周りも畑も、あっという間にぐんぐん伸びでジャングル化した。道路に面した部分には、枝がはみ出し始めた。
 
そろそろなんとかしなきゃなぁ、と剪定ばさみ、刈込ばさみ、高枝切りばさみの手入れをして、雨止みをぬって、おもむろに作業開始。
やる気同様、はさみの切れ味は悪い(笑)。
 
小ぶりなコニファーと榊の枝を落としたところで、また雨が強く降ってきた。
今日は、後片付けせず終了だ。
 
家の周りの雑木の整枝をして、にょきにょき伸びた竹を止めて、畑の草対策が終わったころには、もうお盆だ。
 
母が元気だったころは、草取りや後片付けはしてくれたので気が楽だったけれど、ここ数年は一人でモクモク。
時間はたくさんあるけれど、脚立を上ったり下りたり、切り落とした枝を整理したり、けっこうな作業量だ。
まあ、のんびりやっていくしかないのだけれど、あまりのんびりだと、作業が終わったころには、また伸び放題ということに(/_;)。
 
草木だらけの字田舎より、街のアパートなどで暮らしていた方がどれほど楽かと、ぼやきたくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値ごろ感

2018年06月23日 | 日記
アイリスオーヤマといえば、”プラスチックのケース”のイメージがあるが、最近は「なるほど家電」が大いに売れているらしい。
 
高機能で差別化を図る高額な製品やまったく新しい切り口の製品ではなく、日常使いのエアコン、布団乾燥機、掃除機といった完成された既存製品の括りでの中で、生活者の目線でほんとうにこれが欲しかったという機能にしぼり、値ごろ感のある価格で販売しているのがうけているという。
 
その開発者の多くは、リストラ等で転職した国内大手家電メーカーのベテラン社員だとか。
(2018年6月21日 テレ東 カンブリア宮殿より)
 
商売のチャンスは、製品の目新しさだけではなく、購入者の心(気持ち)を適格につかむことが大事である。
番組を見ていて、こんな考え方に「なるほど」と思った。
 
どんなに高機能でも、実生活の中で使う機能はその一部でしかない。
にもかかわらず、昨今は、いろいろな(使わない)機能をこれでもかと備えた高額な商品が主流である。
 
車、パソコン、スマホ(携帯電話)・・・。
みな、そんな路線を進んでいる。
 
昭和の時代のスズキアルトは、買物等でちょっとものを積んで、ほんと乗るだけだったれど、47万円だった。
パソコンの機能は、1~2万円の中古PCでも十分すぎる。
スマホも、Webを見て、時々電話、程度の機能に絞れば、きっと1万円くらいの製品もできるんだろう。
 
安かろう悪かろうというのではなく、「必要かつ十分な機能で、この価格。なるほど、これいいわ」というものがもっと出てくるといい。
 
かつての日本のメーカーは、最先端をつき走るより、制約の中で、そこを潜り抜けていく開発が御家芸だったように思う。
ベテラン技術者にとっては、値ごろ感のあるコストの中で、機能をブラッシュアップしていくのは得意なはずだ。
 
アイリスオーヤマの姿勢は、飽和状態の日本での新しい切り口の一つだと感心した次第である。
 
NHK R1午後ラジに出ていた犬山紙子さんの元気な声が好きだったので、アイリスオーヤマに反応してしまった(笑)。
 
============
<今日は何の日>
1944(昭和19)年の今日、北海道洞爺湖南岸で噴火が始じまり、翌年9月20日、全活動停止。
昭和新山誕生しました。

標高は398mとのこと。
房総の山くらいの高さです。
 
終戦間際であり、地元の人は、世も末かとびっくりしたでしょうね。
自然の力はほんとすごい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揺れ

2018年06月21日 | 日記
先日、大阪で大きな地震が発生したが、その前から千葉県東方沖、沿岸の上総一ノ宮
などで、規模は小さいが地震が頻発している。
 
今朝も4時過ぎに大阪と千葉県東方沖で地震があり、私の体感では小さな揺れがもう一つあった。
 
日本の東西で連動しているように起こっている地震、そして、その中間の千葉県周辺での地震。

東京直下型地震というものも、いつ発生しても不思議ではないと言われているが、今、関東で大きな地震災害が発生すれば、東京オリンピックも吹っ飛んでしまいかねない。

千葉県東方沖は『地震の巣』と言われ、普段から地震は多いので、とても鈍感になっているが、そろそろまた大きなものが起こるのかな、と心配している。
 
1987(昭和62)年冬の千葉県東方沖地震の時は、死者2人、負傷者144人、住宅全壊16棟。
道路は陥没し、いたるところ建築物の半壊だらけだった記憶がある。
 
連発している小さな揺れでエネルギーが抜け、大きなものが来なければいいけれど。
============
<今日は何の日>
今日は、二十四節気の夏至(昼間の最も長い日)、七十二候の「乃東枯(なつかれくさかるる)」です。
夏枯草(別名の「ウツボグサ」)の紫の花が枯れ、季節が夏に移り変わっていく節目ですね。

なつかしき 春の形見か うつぼ草
夏の花かや 紫にして
             与謝野晶子 『夢之華』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする