不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

韓国大統領選(2) “ベビーブーマー”不安つのる日々

2012-12-17 08:41:48 | 報道/ニュース


  12月15日 NHK海外ネットワーク


  韓国の大統領選は  
  パク候補がリードしムン候補が追い上げるという構図が続いている。
  経済の民主化という言葉がキーワードになっているが
  国民の間では財閥系の大企業だけに利益が集中するという不満が根強い。
  中小企業や小さな商店も共に成長できる経済構造に変えていけるかが課題である。
  また就職難の若者や
  老後の不安を抱える中高年層を中心に広がる不公平感をどう解消し
  雇用や社会保障を充実させていくかが問われる。
  特に深刻なのがベビーブーマー世代と言われる世代の50代の人たち。
  有権者の18%を占めるこの世代の支持を
  いかに取り入れるかが選挙戦の大きなカギである。
  大統領選挙を前に退職した人たちの団体が集会を開いた。
  49歳から57歳のベビーブーマー世代が次々と退職する年齢を迎える中
  働く場の確保などを訴えた。
  (韓国退職者協会 チュ・ミョンニョン会長)
  「ベビーブーマー世代の一番必要なのは
   備えのない老後に対しての政府の対策や社会制度を改善することだ。」

  人口730万人のベビーブーマーの70%は年金をもらう資格がない。
  1997年の通貨危機などの影響で保険料をおさめられなかったり
  最低10年の加入期間を満たしたいない人が多いためである。
  この世代の多くは年金をあてにできない。
  ソウル中心部の雇用センターでは再就職の相談などを受け付けている。
  最近特に増えているのがベビーブーマー世代で
  早期退職やリストラに伴い会社を退職する年齢が年々低下しているためとみられる。
  このセンターは中高年向けに仕事探しのプログラムを新たに導入した。
  しかし景気の低迷で企業の求人が減っているうえ
  就職難の若者との仕事の奪い合いも生まれ
  再就職は容易ではない。
  (雇用センター イ・オキ課長)
  「たとえば以前なら清掃員の仕事はベビーブーマー世代が占めていた。
   しかし今は20代から30代の若者が多く志願し世代間の衝突が起きている。」

  何とか再就職できても厳しい生活が続く。
  キム・ドクチュンさん(58)は金融機関に35年間勤め支店長まで経験した。
  一昨年 早期退職した後
  同じ金融機関に契約社員として再雇用された。
  給料は5分の1に減ったうえ契約期間は最長でも2年。
  (キム・ドクチュンさん)
  「私はもっともっと働きたかったが会社が早期退職制度を導入したため
   早期退職をするしかなかった。」
  今年から国民年金を受け取っているが月7万円程度で
  夫婦の老後の生活には十分ではない。
  今後の仕事探しに役立てようとこの2年間で4つの仕事を取得した。
  さらに次の仕事の取得を目指して勉強を続けている。
  新しい大統領には
  社会保障の充実や雇用の確保を優先してほしいと願っている。
  (キム・ドクチュンさん)
  「一生懸命頑張ってきたが貯金があまりない。
   自分の将来を考えたときにもっと頑張ってお金を稼がないと
   このままでは老後を送ることができない。」

  韓国は日本以上に少子高齢化が進むといわれている。
  韓国はもともと儒教の影響で子どもが親の面倒を見るのが当たり前とされてきたが
  核家族化・少子高齢化がすすんでもはやそれは難しい。
  政府に求められる役割がより大きくなっている。
  経済成長と雇用や福祉の充実を両立させなければならない。
  パク候補は経済成長
  ムン候補は雇用の充実に力点を置いているが
  いずれにしても困難な道のりが待ち受けている。
  
  
コメント (1)

韓国大統領選(1)ネットが熱い

2012-12-16 08:16:26 | 報道/ニュース


  12月15日 NHK海外ネットワーク


  韓国の大統領選の最近の世論調査では
  パク・クネ氏44,9% ムン・ジェイン氏41.4%。
  ITが盛んな韓国ではネットでも熱い選挙戦が繰り広げられている。
  曲に合わせて踊る与党パク・クネ候補
  動画投稿サイトには野党ムン・ジェイン候補が踊る姿も
  ネット上には支持者が投降した動画や書き込みがあふれている。
  (大学生)
  「思ったより面白かった。
   候補者への親近感が以前より増した。」
  (大学生)
  「候補者に関する書き込みがネット上にあれば
   その書き込みの影響はやはり受ける。」

  有権者の40%の約1600万人がソーシャルメディアからの情報を得ている韓国。
  大統領選挙はソーシャルメディアで決まるとも言われ
  若者の票や浮動票を獲得しようとネットでの選挙運動は激しさを増している。
  ネット上の世論の動向を分析するサイトも登場。
  フェイスブックとツイッターで候補者に関する書き込みが何件あったか示すグラフは
  ネット上での注目度を表すため
  両陣営も常にチェックしているという。
  (分析サイト運営会社サービス事業本部長 キム・ナリさん)
  「ソーシャルメディアができるまで
   意見を直接 政党・政府に伝える手段がなかった。
   しかし今は1人1人の声が集まって全体の声になり
   意見を伝える手段として活用されている。」
  
  韓国初の女性大統領を目指す与党のパク候補。
  パク・チョンヒ元大統領の長女で抜群の知名度を誇っているが
  何一つ不自由のない生活をしてきたというお嬢様育ちのイメージが先行している。
  このため選挙では“身近さ”を繰り返しアピールしている。
  (与党セヌリ党 パク・クネ候補)
  「私が大統領になったら市民生活の現場に出向いて
   国民の皆さんの暮らしを支えるまさに“現場の大統領”になる。」
  陣営はソーシャルメディアでパク候補の庶民的なイメージを繰り返し発信。
  動画も制作し質素な生活ぶりを強調している。
  この服 あの服 着回しの女王
  この靴 あの靴 履き回しの女王

  ピアノをひき愛犬を抱くパク候補。
  スマートフォン専用のソーシャルメディア向けには私生活の写真を公開した。
  コーヒーを入れる姿の写真の背景の台所は庶民的だと好評だった。
  意外性のある画像が反響を呼び47万人が登録している。
  陣営は20人の専従スタッフが働くソーシャルメディア本部を設置し
  ネット上の情報の更新や事実誤認への反論にあたり
  イメージのコントロールに努めている。
  (パク陣営ソーシャルメディア担当 キム・チョルギュン本部長)
  「良く知らないと言うだけで反感を持たれないよう
   身近であることを感じてほしい。」

  野党 民主統合党のムン・ジェイン候補。
  弁護士出身でノ・ムヒョン前大統領のもとで秘書室長を務めた。
  南部の貧しい家庭で育ち民主化運動を経験した自分こそ“庶民派”と強調している。
  (野党 民主統合党 ムン・ジェイン候補)
  「生涯一度も庶民と暮らしたこともなく働いたこともない人と
   ずっと庶民と一緒に生きてきた候補の私
   どちらが庶民の生活を理解し
   公平な経済発展・福祉の充実ができるのか。」
  ムン・ジェインの“ムン・ジェ”と韓国語のムンジェ(問題)をかけた替え歌で
  親しみやすさをアピールしている。
  問題(ムンジェ)ない
  こうした映像の担当やスマートフォン向けコンテンツの制作にかかわるスタッフは
  パク陣営の2倍の40人余。
  スマートフォンを使ってムン候補と一緒にいる写真を撮ってもらおうという企画。
  撮影した写真は手軽にネット上に載せることができる。
  ネット世代の若者に狙いを定めた戦略で
  ツイッターを見ている人の数はパク候補を上回る。
  ソーシャルメディアで支持者を街頭に集め頻繁にイベントも行っている。
  若者とコミュニケーションをとれるのはムン候補だとアピールする仕掛けである。
  (ムン陣営ソーシャルメディア担当 チョ・ハンギ団長)
  「ムン候補は対話しながら政治を進めて行くことができる
   リーダーシップを持っている。
   その利点を生かすにはインターネットを使った選挙運動が最も適している。」

  

   
 
  
コメント

銀座1丁目 ブオーノ ブオーノ (Bouno Bouno)

2012-12-15 19:26:51 | グルメ


    

    

    

    

  


  http://www.mikasakaikan.co.jp/restaurant/italian/buonobuono/index


  営団地下鉄 銀座駅 徒歩1分
  西銀座(旧西銀座デパート) 2F
コメント

PAN AM/パンナム Vol.1~ Vol.7

2012-12-15 08:02:50 | DVD


                        
  
            

  原題:PAN AM
  製作年:2011年
  製作国:アメリカ

  製作総指揮:ナンシー・ハルト・ギャニス、ジャック・オーマン、
        トーマス・シュラム
  出演:クリスティーナ・リッチ、マーゴット・ロビー、マイケル・モーズリー、
     カリーヌ・ヴァナッス、マイク・ヴォゲル

  60年代のパンナムを舞台に、
  4人のスチュワーデスが恋に仕事に奔走する姿を描いたTVシリーズ。
  当時の空港などをVFXで忠実に再現し、
  冷戦時代を背景にしたサスペンスも絡めた骨太な航空ドラマ。
コメント

日立 グローバル戦略 インド市場に活路

2012-12-14 08:39:31 | 報道/ニュース


  12月13日 Bizプラス


  国内最大手の電機メーカー日立製作所がインドで取締役会を開いた。
  海外で開くのはこれが初めて。
  日立グループの国内と海外の売上高の比率は
  2002年は 国内68% 海外32%
  2011年は 国内57% 海外43%
  今後さらに海外の売り上げを増やす計画である。

  昨年度グループ全体の売り上げが約9兆7千億円の日立製作所。
  国内の市場が伸び悩むなか海外の売り上げをどう増やしていくかが課題である。
  中でも今後急速なビジネスの拡大が見込めるインドを重要な拠点と位置付け
  13人の取締役全員が出席した。
  12億の人口を抱え急速な発展を遂げるインド。
  しかし頻繁に停電が起きる電力事情の改善や老朽化した鉄道の改修など
  インフラの整備が課題となっている。
  こうしたインフラ事業は日立が日本の高度成長期に拡大してきた事業である。
  そのノウハウをインドで生かし成功させることで
  海外で売り上げを伸ばす足がかりにしたい考えである。
  
  12日にインドで行われた新工場の完成式典。
  この工場では電気の流れを制御する産業用インバーターを生産する。
  産業用インバーターは工場の生産機械の動きを安定させるほか節電にも使われる。
  インド国内だけでなくここを拠点に東南アジアや中東への輸出も検討している。
  (日立製作所 中西宏明社長)
  「ここをひとつのエンジニアリング(技術開発)と製造の
   日本と一緒になった巨大基地にしたい。」

  中西社長は13日の会見で
  3年後にはインドでの売り上げをこれまでの約3倍の3,000億円まで増やす
  と打ち出した。
  (日立製作所 中西宏明社長)
  「我々が持っている強み 良さは十分に大きなポテンシャルになってくると思う。
   インドで勝てる製品・技術であれば
   世界のどこへ持って行っても需要さえあれば売れるはずだ。」
コメント

期待の温暖化対策 排出量取引

2012-12-13 12:36:10 | 海外ネットワーク


  12月8日 NHK海外ネットワーク


  アフリカ東部のエチオピア。
  アフリカでも貧しい国のひとつで干ばつによる食糧不足にたびたび襲われている。
  この国で豊かな森がよみがえった地域がある。
  南部にあるフンボ郡である。
  2,700ヘクタール。
  東京ドーム580個分に相当する森。
  この森は80年代の大干ばつ以降急速に荒廃していった。
  貧しい住民が生活の糧を得ようと無秩序に木を伐採していったためである。
  森は自然のダム。
  伐採の結果 洪水の被害が相次ぐようになり野生の動物も姿を消した。  
  住民たちは6年前から途上国を支援する国際的なNGOと協力し
  森の再生に乗り出した。
  (NGOの現地担当者)
  「長期にわたって持続可能な仕組みが必要です。
   そのためにはコストがかかる。」
  再生にかかる資金を呼び込むために頼ったのが
  京都議定書で定められた排出量取引制度。
  この制度は今後 削減できる二酸化炭素の量
  つまり将来の可能性に注目している。
  フンボ郡では順調に森林が回復すれば
  10年間で33万8,000トンの二酸化炭素を削減できると予測している。
  期待されるこの削減量が排出枠というかたちで先進国側に売却できるのである。
  最終的な先進国側の投資は1億円超の見通しである。
  集まった資金を使って住民たちは植林を始めた。
  陽の光が入るように枝打ちも繰り返し行った。
  木々の間からヒヒの姿も確認。
  姿を消した野生動物が戻ってきた。
  木を伐採して収入を得ていた住民には
  養蜂やミシンの使い方などの職業訓練も行われた。
  森に花が増えてハチミツの生産量も伸びている。
  (住民)
  「花が増えてミツバチも喜んでいるでしょうし私たちも恩恵にあずかっている。」
  集落の周りに気が育つことで畑の土壌も良くなる循環が生まれ
  トウモロコシの収穫量も増えた。
  余ったトウモロコシを貯蔵する倉庫も建てた。
  さらにトウモロコシを粉にするためにでは初めてとなる製粉所も作った。
  1日がかりで遠くの町まで行って製粉する必要がなくなった。
  豊かとはいえないまでも暮らしは良くなっている。
  (住民)
  「森が保護されて安定し
   雨の恵みの得られるようになった。
   排出量取引で利益が生まれ生活が改善されている。」

  しかしフンボ郡での成功は幸運なケースである。
  NGOは植林事業をほかの地域にも広げようとしているが思わぬ壁にぶつかっている。
  排出枠の価格は取引が盛んなヨーロッパの市場に大きく左右される。
  信用不安による景気の低迷などで需要が落ち込み
  排出枠の価格はリーマンショック以前の20分の1にまで落ち込んでいる。
  首都から北に200キロ アボテの集落。
  ここでも無秩序な伐採で荒地が広がっている。
  住民たちの願いは“森の再生”。
  NGOの協力を得て2年前から森林再生に取り組んでいるが思うように進んでいない。
  植林にも至っていないのである。
  なぜ進まないのか。
  200人の農家が集まった。
  会場から上がったのは不満の声。
  (住民)
  「この計画を進めれば集落に金が入り荒地も変わると聞いていた。
   それなのに期待した通りにはなっていない。」
  アボテの事業は成功したフンボ郡に比べると4年遅れのスタートだった。
  その4年の間に世界の経済状態が大きく変わったのである。
  説明会に参加していたジャルメン・バカレさんの
  畑のすぐ隣の斜面にあった森がなくなったことで
  雨のたびに石やがれきが押し流されてくるようになった。
  畑の表土も押し流され穀物の収穫も年々減っている。
  (ジャルメン・バカレさん)
  「このままではここで暮らせなくなる。
   できるかぎりのことをしないと。」
  (NGOの現地担当者)
  「排出枠の価格が今の状況だと長期のプロジェクトを進めることは難しくなる。」

  各国のの利害が絡んで温暖化対策は進んでいない。
  その間にも地球の環境は悪化の一方である。
  
  
  
コメント

進む温暖化 南極への影響

2012-12-12 08:19:38 | 海外ネットワーク


  12月8日 NHK海外ネットワーク


  氷に覆われた南極大陸にも地球温暖化の影響が及んでいる。
  飛行機が着陸する氷の滑走路。
  オーストラリアの観測隊のために研究者や物資を運んでいる。
  しかし氷点下5度より暖かくなると表面の氷が溶けて使えなくなる。
  昨シーズン発着できた回数は予定のわずか5分の1だった。
  毎年100人の観測隊員を送り込んでいるオーストラリア隊の活動にも影響が出ている。
  (オーストラリア南極担当局 タス・バン・オーメンさん)
  「飛行機が降りられないと科学者の派遣は難しくなる。
   滑走路が使用できない期間は
   今後 ますます長くなるでしょう。
   代わりの輸送手段を考えないといけません。」

  観測隊では潜水艇で海の氷の厚さを調べている。
  南極大陸の東部では氷が減り
  陸地とつながっていた氷山も漂流するようになっていることがわかっている。
  温暖化の影響が広がるなかペンギンの生息数も減少していると指摘されている。
  氷の下に生える藻が減少し
  ペンギンのエサであるオキアミが減っているためではないかと見られている。
  (オーストラリア南極担当局 タス・バン・オーメンさん)
  「海の氷に大きな変化が起きている。
   氷の減少でペンギンやエサとなる種にも影響が及んでいる。」
  さらに南極での環境の変化が
  オーストラリアの気候にも影響を及ぼしていることが最近の研究でわかってきた。
  気圧配置が変わりオーストラリアで干ばつが多発するようになった。
  (タス・バン・オーメンさん)
  「国際協力は不可欠です。
   私たちは気球規模の課題と向き合っている。
   1国で対応できるものではない。」
  
コメント

EUバローゾ委員長 NHK単独インタビュー

2012-12-11 08:09:36 | 報道/ニュース


  12月7日 おはよう日本


  信用不安に揺れるEUヨーロッパ連合。
  その執行機関を率いるバローゾ委員長がNHKのインタビューに応じた。
  バローゾ委員長は
  EUの財政面での統合をさらに推し進める必要性を強調するとともに
  日本との貿易を自由化するEPA経済連携協定の締結に向け
  慎重に交渉を進めていく考えを示した。

  EU本部でインタビューに応じたヨーロッパ委員会のバローゾ委員長。
  信用不安ぬついてこれまでの対策によって改善の兆しはみられるものの
  危機から脱するためにはユーロ圏の銀行の監督業務を一元化するなど
  EUの財政面での統合をさらに推し進める必要性を強調した。
  
  (EUバローゾ委員長)
  「ここ半年間に打ち出した対策によって状況は改善されつつある。
   ただこれで問題解決ではなく経済統合を完成させることが必要だ。」

  信用不安が深まる中
  EUのなかで支援を受ける国と支援を行う国とが対立し
  ギリシャがユーロ圏を離脱する可能性も取りざた荒れたことについて
  バローゾ委員長は加盟国が結束を乱すことへの危険性を指摘した。

  (EUバローゾ委員長) 
  「相互依存が深まっている中で
   一部の加盟国がユーロ圏から離脱するコストの方が極めて高い。」
 
  EUは先週 
  日本との貿易の自由化を目指すEPAの締結に向けた交渉を始めることを決めたが
  一部の国は日本製の自動車の輸入が急増することへの警戒感が根強くある。
  バローゾ委員長は日本側の対応を見極め慎重に交渉に臨むとしている。

  (EUバローゾ委員長) 
  「スピードより内容が重要だ。
   日本市場への障壁を撤廃できれば双方にとって利益となる。」

  信用不安によって加盟国の結束が揺らぎ創立以来の危機にあると言われているEU。
  今こそ統合を深めることによって危機を克服すべきだ
  というバローゾ委員長の訴えがどこまで届くのか
  その指導力が問われている。 


 
  
コメント

“脱中国”しかない 中小企業の苦悩

2012-12-10 11:52:50 | 報道/ニュース


  12月4日 おはよう日本


  中国に広がった反日デモの深刻な影響に日本の中小企業が対応を迫られている。
  中国のリスクを再認識した進出企業のあいだで
  中国以外の東南アジアなどにもう一つ生産拠点を持ってリスクを分散させる 
  チャイナプラス1という動きが加速しようとしている。
  中でも切実なのが中小企業。
  中国には1万社を超える日本企業が進出しているが
  56%が従業員50人未満という小さな企業で製造業が中心である。
  こうした中小企業は取引先から安定供給を求められ
  チャイナプラス1は避けられない課題となっている。
  
  今年4月に中国に進出した富山県魚津市の金属部品メーカー。
  従業員は42人。 
  大手建設機械メーカーの孫請けとしてシリンダーの部品などを製造してきた。
  ところが10月 中国進出からわずか半年で
  チャイナプラス1の検討を余儀なくされていた。
  (金属部品メーカー 長村勝専務)
  「もし中国がどうにかなったら
   フィリピンで合弁会社を作ってそこから供給しようという案が進んでいる。」
  その引き金となったのが尖閣諸島の国有化に対する反日デモ。
  中国工場の運営は厳しい状況に陥った。
  いま製造ラインの稼働率は当初の4割で
  出荷を待つ部品で埋まるはずだった棚もほとんどがカラ。
  今年の夏以降の中国市場の景気減退も影響し売り上げ回復の兆しは見えていない。
  この苦境をなんとか打開したいと
  この部品メーカーはフィリピンに進出し安定供給を可能にすることで
  新たな取引先をつかむしかないと考えている。
  「フィリピンに合弁会社を立ち上げ
   それによって安定供給しようと。
   営業側として中国がだめならうちは終わりとは言えない。
   安定供給できる範囲の対象はとるアピールはしたい。」

  NHKが10月に富山県の中国信支出企業に行ったアンケートの結果
  半数以上が
  チャイナプラス1の必要性を感じる
  または実際に行っている
  と回答している。
  (福井県立大学 地域経済研究所 池部亮准教授)
  「中国一辺倒で一極集中で
   輸出産業はそこでしか物をつくっていないという企業は
   工場が3,4日止まる可能性があるなら
   補完的な生産ができる工場を東南アジアに1つ設けたい
   という心理が今強くなっていると思う。」

  しかし新たに海外進出しようにも中小企業の限られた情報やノウハウでは限界がある。
  機械メーカーでは大手の総合商社の力を借りてチャイナプラス1を考えている。
  この機械メーカーは大手自動車メーカー向けに
  生産ラインの機会をオーダーメイドで作っている。
  7年前 中国に進出したがリスクを感じ東南アジアへの進出を検討している。
  地元の銀行など複数の担当者を集めて始まった商談で
  商社側は
  来年から入居が本格化するインドネシアの工業団地を勧めてきた。
  (商社)
  「首都ジャカルタのあるジャワ島に
   ASEANの4分の1近くの人と金が集まっている。」
  インドネシアは人口2億4千万人。
  人件費だけでなくマーケットとしても期待が集まっている。
  今 大手自動車メーカーも進出に力を入れており
  下請けとなる中小企業の需要も増している。
  大手商社はここに巨大な工業団地を開発し
  3,000ヘクタールの土地に150社を誘致。
  原材料の調達から物流まで一括して行うことで
  中小企業でも進出しやすいサービスを提供できると説明した。
  さらに商社側は
  自動車メーカーを取引先とする機械メーカーにとって立地も絶好の場所にある
  と訴えた。
  (商社)
  「ジャカルタ近郊の自動車組み立てメーカーの
   私どもの工業団地はちょうど真ん中に位置する。
   どのメーカーに部品をおさめるにもいい土地かと。」
  一方メーカー側が懸念したのは
  初めて乗り出す国で優秀な人材を確保できるかどうかだった。
  (メーカー側)
  「私が一番気にしているのは人です。
   日本人に対する理解度
   なかなかそういった人と出会える確率は非常に難しいところが中国でもありました。」
  新たな資金を投入しインドネシアに社運を賭けていいのか
  悩みながらもチャイナプラス1への待ったなしの検討が続く。
  (機械メーカー 藤田淳二社長)
  「中国から完全なシフトはないでしょうが
   将来も考えて東南アジアなどへの進出は避けて通れないという感覚でいます。」
 
  新たなリスクを背負ってでも東南アジアへ乗り出さなければならない中小企業。
  専門家によると
  そうしなければ取引先から信頼を得られない状況になりつつあり
  今後こうした動きは全国で進むだろう
  ということである。である
  
  
  
  
コメント

銀座3丁目 Grill&Bar LAZULI GINZA

2012-12-09 21:26:15 | グルメ


   (ホットペッパー)


    

    
  

  地下鉄銀座線銀座駅 徒歩1分
  地下鉄有楽町線銀座一丁目駅 徒歩1分
  JR有楽町駅 徒歩5分


  http://www.sunroyalgroup.co.jp/
コメント

日本の酒米 欧州で日本酒へ

2012-12-09 08:17:22 | 報道/ニュース


  12月4日 おはよう日本


  日本から海外へ輸出されている人気農産物がある。
  北海道産の酒米。
  海を越えてヨーロッパの酒蔵でこだわりの日本酒が作られている。

  新十津川町で最盛期を迎えた酒米の収穫作業。
  香りと深みにある味わいが評判なのが吟風という品種。
  この吟風は遠く海を超えたヨーロッパで日本酒になっている。
  ノルウェーの首都オスロの寿司店を訪ねてみるとその日本酒があった。
  「日本のお米を使ってノルウェーで作られた日本酒です。
   とてもおいしいですよ。」
  酒の銘柄は裸島(ヌウグネ)
  小さな島の名前で漢字で同じ意味の裸島を充てた。
  フルーティーでほどよい酸味が好評である。
  「ノルウェー産の日本酒なんて誇らしいよ。」
  「いつもは赤ワインだけど日本酒もいいね。」

  日本酒が作られているのはノルウェー南部の町グリムスター。
  ここにヨーロッパで唯一の日本酒の酒蔵がある。
  もともとビールの醸造を行ってきたこの会社で2年前に新たに日本酒作りを始めた。
  「吟風です。
   日本で精米してもらって使う時が来るまで低温で貯蔵しています。
   とても良いお米です。」
  この蔵では自分たちならではの日本酒を作りたいと
  伝統的な山廃(やまはい)と呼ばれる手法に挑戦している。
  人工的に繁殖させた菌ではなく天然の菌で時間をかけて酒米を熟成させる方法である。
  自然の菌を使うことでノルウェーの風土を反映した日本酒ができるのでは
  と考えた。
  「日本の伝統的な手法によって私たちの酒に独特の味が出ていると思います。」
  作り方とともにもうひとつ重要なのがノルウェーでは栽培出来ない米。
  数ある酒米の中から吟風を選んだのにも理由がある。
  冷涼な気候が似ている北海道で育った米を使うことで
  北国らしい日本酒造りができると考えたのである。
  「私たちはノルウェーにいる者として
   北国の風土と精神を味で表現したかったんです。」
  
  遠くノルウェーで作られている吟風を使った日本酒。
  新十津川町の生産者たちもノルウェーでの評判に手ごたえを感じている。
  「日本の日本酒とちょっと感じが違う。
   飲みやすさで言ったら本当に飲みやすいかもしれない。」
  「吟風がノルウェーに行って
   こうやってノルウェーの人が喜んで飲んでくれているのは大変うれしいことです。
   どんどん行ってくれればいいと思います。」

  北海道で生まれ海を超えた酒米。
  これからの広がりに期待が膨らむ。
  このお酒はノルウェーだけではなくデンマークやカナダでも飲まれている。
コメント

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

2012-12-08 08:02:36 | DVD


                                 
     

  原題:The Iron Lady
  製作年:2011年
  製作国:イギリス

  監督:フィリダ・ロイド
  製作:ダミアン・ジョーンズ
  製作総指揮:アダム・クーリック、フランソワ・イヴェルネル、
        キャメロン・マクラッケン、テッサ・ロス
  脚本:アビ・モーガン
  撮影:エリオット・デイヴィス
  音楽:トーマス・ニューマン、トーマス・ニューマン
  出演:メリル・ストリープ、ジム・ブロードベント、オリヴィア・コールマン、
     スーザン・ブラウン、ニック・ダニング、ニコラス・ファレル、
     イアン・グレン、リチャード・E・グラント、ジム・ブロードベント、
     ロジャー・アラム、アレキサンドラ・ローチ、ハリー・ロイド

  男勝りの決断力とリーダーシップで“鉄の女”の異名をとった
  英国初の女性首相マーガレット・サッチャーの人生と知られざる実像を
  家族との関わりを軸に描き出していく。
  共演はジム・ブロードベント。
  監督は「マンマ・ミーア!」のフィリダ・ロイド。
  孤独な晩年を送る86歳のマーガレット・サッチャー。
  すでに他界した夫デニスの幻想を相手にしてしまうこともしばしば。
  そんな彼女は、ふと自らの人生を振り返る。
  父の影響で政治家を志すようになったマーガレットは1975年、
  50歳で保守党党首に選出され、
  79年にはイギリス初の女性首相となった。
  国を変えるため男社内の中で奮闘するマーガレットは
  「鉄の女」と呼ばれるようになるが、
  そんな彼女にも妻や母としての顔があり、
  知られざる孤独と苦悩があった。
                           (THUTAYA)

  2011年 アカデミー賞
   【主演女優賞】 メリル・ストリープ
   【メイクアップ賞】 Mark Coulier
   【メイクアップ賞】 J. Roy Helland
  2011年 ゴールデン・グローブ
   【女優賞(ドラマ)】 メリル・ストリープ
  2011年 NY批評家協会賞
   【女優賞】 メリル・ストリープ
コメント

日本人の長期滞在 マレーシアで急増

2012-12-07 14:20:16 | 海外ネットワーク
 

  12月1日 NHK海外ネットワーク


  常夏の国マレーシアは定年退職後の長期滞在先として人気がある。
  東日本大震災後 マレーシアに移り住む人に変化が起きている。 

  マレーシア南部 シンガポールとの国境の町ジョホールバル。
  中心部は今 マンションの建設ラッシュである。
  日本人向けにつくられているマンションのモデルルームは
  約200㎡の広さに3つのベッドルームある広々としたつくりになっている。
  この物件は約2,700万円。
  モデルルームには連日購入を希望する人たちが日本から見学に訪れている。
  (見学者)
  「日本が高齢化でだんだん力を失うなか
   経済の中心はアジアになるだろうなと。
   ぜひこちらに来たいと思う。」
  (不動産会社社長)
  「家族の含めた移住を考えた購入がすごく増えているという印象。」
  
  長期滞在先として人気を集めるマレーシア。
  物価の安さや治安の良さ 
  英語が幅広く通じる暮らしやすさが評価されている。
  長期滞在者向けのビザ取得が比較的簡単なことも人気の理由である。
  マレーシア政府が東京で開いた説明会には約800人が集まった。
  年配の人たちに混じり目立ったのは小さな子供を連れた家族の姿。
  マレーシア政府によると東日本震災のあと
  安全な住まいやより良い教育環境を求めて移り住む人が増えているということである。
  ビザを取った日本人は年間200人前後で推移していたが
  震災があった去年は423人に急増。
  今年は8月までに558人にのぼっている。
  
  震災をきっかけにマレーシアに移り住んだ藤本真知子さん(64)は
  今年3月からジョホールバルで1人暮らしを始めた。
  東京で婦人服やアクセサリーを販売する店を経営していた藤本さん。
  長引く景気の低迷で売り上げが伸び悩んでいたが
  震災による消費の冷え込みが追い打ちをかけたという。
  この先売り上げの回復が見込めないと感じ思い切って店を閉めることにした。
  (藤本さん)
  「売り上げがあがらなければ自分のお金の持ち出しになる。
   それは老後の生活に困るので難しいのではないか。」
  藤本さんは日本に所有する不動産から毎月収入がある。
  年金と合わせれば物価の安いマレーシアでは余裕を持って生活できる。
  留学経験があり得意の英語が生かせることもここでの暮らしを豊かにしている。
  最近は中国語の勉強も始めた。
  (藤本さん) 
  「本当に来てみたら日本にいる時より楽しい。
   いろいろなことができるし本当に来てよかったと思っています。」

  三谷麻子さん(34)と3歳の長男信才くん。
  信才くんの教育のため今年2月からクアラルンプールで親子2人で暮らしている。
  仕事がある夫は東京に残してきた。
  離れ離れで暮らす決断をしたのは
  このまま日本で育てても信才くんの将来が開けないのではないか
  という危機感があったためである。
  (三谷麻子さん)
  「日本だとみんな同じじゃないといけないみたいな暗黒のルールがあって
   将来生きていくために力が育つかがちょっと疑問があった。
   遅くなればなるほど言葉は入らなくなってくると思うので
   英語教育は早い方がいい。」
  信才くんはインターナショナル幼稚園に通わせている。
  クラスメートは
  インドネシアやシンガポール、オーストラリアなどから集まっている。
  通い始めて8か月少しずつ英語が理解できるようになった。
  夫の恭也さんがマレーシアを訪れることができるのは月に1回ほど。
  ふだんはパソコンを使って話をしている。
  三谷さんは当初 現地に全く知り合いがいなかった。
  しかし知り合いも増えここで暮らしていく自信がついたと話している。
  (三谷麻子さん)
  「こういうところで子ども時代を過ごすのは
   すごく子どもにとっていい経験じゃないかと思えたので。 
   自分の意見を伝えるにはどうしたらわかってもらえるかとか
   言葉だけの問題じゃないと思うので
   そういうのも小さいうちから身に着けていってほしいなと思う。」

  震災やグローバル化といった環境の変化を敏感に感じ取り
  海外での生活に新たな可能性を見出す人たち。
  これからさらに増えていきそうな勢いである。

  
  
コメント (1)

“難民”として来日 今ふくらむ夢

2012-12-06 08:12:26 | 海外ネットワーク


  12月1日 NHK海外ネットワーク


  紛争や迫害から逃れるため祖国を離れ難民となった人たち。
  移り住んだ国で活躍する人も数多くいる。
  北京オリンピックでアメリカの機種を務めたロペス・ロモン選手。
  サッカーワールドカップのキャンペーンソングを歌った歌手のケイナーンさん。
  アメリカの国務長官を務めたオルブライト氏。
  日本では難民の受け入れ制度がスタートしてから30年になる。
  そして今 日本でも難民が
  その子どもたちが活躍し始めている。

  レー・ティ・ニャット・クイさん(24)はベトナムからの難民。
  東京大学の大学院に通い最先端のバイオテクノロジーを研究している。
  厳しい環境でも育つことができる植物を作り出して
  食糧危機など地球規模の課題を解決したいと考えている。
  「地球温暖化で気温が高い環境だったり
   海水に埋もれても過酷な環境でも植物が育つようにする。
   植物がどうやってストレスに適応するかメカニズムを探ろうとしています。」
  クイさんの父親マンさん(58)はベトナム戦争時代は南ベトナムの軍人だった。
  1970年代以降インドシナ半島からは
  混乱を避けるため難民が次々に小さな船で海を渡って日本にたどり着いた。
  こうしたボート・ピープルをふくめインドシナから逃れてきた人は1万人を超える。
  マンさんもそのひとりで1990年に難民として日本にやってきた。
  車やバイクの部品工場で働き口を見つけたマンさんは6年後に家族を呼び寄せた。
  経済的にはきびしい日々が続いたが家族4人で支えあってきた。
  マンさんは教育や科学技術の水準が高い日本で
  “一生懸命勉強すれば世界で成功できる”と信じて子どもたちを育ててきた。
  (クイさんの父マンさん)
  「戦争で私は勉強を続けられなかった。
   だからこそ平和な日本に住んでいる子どもたちには
   勉強を続けさせたいと思っていた。
   ベトナム難民の手本になってほしかったのです。」
  子どものころから成績優秀だったクイさんは横浜市立大学に現役で合格。
  奨学金を得て自力で学費を支払った。
  (レー・ティ・ニャット・クイさん)
  「両親への思いとベトナムの人たちの生活を少しでも良くしたいという
   その二つの思いがあってここまで頑張ってこれたかなと思います。」
  クイさんは大学院での研究が認められ大手飲料メーカーの研究職に内定した。
  企業からは専門知識を生かしてほしいと期待されている。
  (レー・ティ・ニャット・クイさん)
  「実現したいことに挑戦できる環境と思っています。
   トップレベルの技術を学べるのもこの日本なので
   自分にとって学びたいことが学べる場所だと思っています。」

  日本社会を支えるグローバルな人材として企業も難民の人たちに期待を寄せている。
  ミャンマーからの難民のラム・マンさん(36)。
  この大手衣料品チェーンでは去年から難民対象にしたインターンシップ制度を始めた。
  ラム・マンさんはその最初の研修生である。
  仕事ぶりが評価され
  ラム・マンさんは2週間の研修が終わった後も店舗で働いている。
  目標に向かってやり抜こうとするラム・マンさんの姿勢を
  企業は高く評価したのである。
  (ユニクロ CSR部 シェルバ英子さん)
  「日本人の学生よりも成長したいとか学びたい意欲がある人が多いので 
   人材としてもポテンシャルがあると思う。」
  少数民族出身のラム・マンさんは祖国ミャンマーで民主化運動に参加した。
  しかし軍事政権は少数民族を弾圧。
  身の危険を感じたラム・マンさんは知人を頼って日本に逃れた。
  来日してからは生活に追われるだけの毎日だったが転機が訪れた。
  関西学院大学が難民を対象にした推薦入学制度を全国で初めて導入したのである。
  ラム・マンさんは一昨年見事に合格。
  “自らの民族に必要なのは経済的な自立”だと考え経営学を専攻。
  祖国の人たちのビジネスチャンスを広げたいと思っている。
  (ミャンマー難民 ラム・マンさん)
  「私の民族は資源が何もないので
   企業を興して民族の人々が安定して生活できるため自分の民族で何かしたい。」
  ラム・マンさんにとって
  世界規模で事業を展開している日本の企業の 接客の仕方やサービスを
  最前線で学べることは貴重な機会になっている。
  この会社に就職して
  ミャンマーに1号店を開くことがラム・マンさんの今の目標である。
  (ラム・マンさん)
  「日本のように技術とかいろいろ上達した国で
   企業に就職して企業をミャンマーまで持っていきたいという気持ちはあります。」

  
  
  
  
コメント

子どもの名前 どう付ける

2012-12-05 08:15:39 | 報道/ニュース


  12月4日 おはよう日本


  生命保険会社が契約者を対象に調べた
  今年生まれた子供の名前。
  男の子は1位がくん
  女の子は1位は結衣ちゃん。

   男の子    女の子
  1 蓮    1 結衣
  2 颯太   2 陽菜
  3 大翔   3 結菜
  4 大和   4 結愛
  5 翔太   〃 ひなた
  〃 湊    〃 心春
  〃 悠人   7 心愛
  〃 大輝   8 凛   

  東京新宿区の保育園には
  ひなちゃん ここあちゃん・・・
  今年ランキング上位の名前が続く。
  男の子は
  そうたくんは3人もいる。
  今回の調査では男の子は“太”や“大”など安定感をイメージする名前。
  女の子は“結”や“心”を使った名前が目立った。
  しかし全体的に読み方が難しいのが特徴である。
  保育園の出席簿は感じが難しいのですべてひらがなで表示している。
  子どもたちと接するうえで不自由はないが時には戸惑うこともあるそうだ。
  (新宿せいが保育園 長岡慎吾先生)
  「漢字ではとても覚えきれないので
   名簿などはひらがなで打つようにしている。
   書類関係は漢字なのでたまに漢字を見るとこの子は誰だってことになるんです。」

  大手化粧品メーカーのオフィスは従業員の7割が女性。
  どうやって子供の名前を決めたのか聞くと
  (詩空《しずく》ちゃんのお母さん)
  「広大なイメージから“空”を名前に入れたいと考え響きを大切にした。
   全部の名前を入れてインターネットで検索してみた。
   自分の子の個性となる名前になるよう調べた。」
  (季咲《きさき》ちゃんのお母さん)
  「上の子のときは響きと字の意味ですね。
   本当は別の名前が良かったが
   当時 人気ランキング上位の名前だったので友達とかぶるのもと思って
   “咲く”の字を基準に上の字を考え希望の“希”に行き着いた。」
  皆さんは字画に加えて名前が持つ響きを重視していた。
  そして多くの人が活用していたのがインターネット。
  今付けようとしている名前をインターネットで検索。
  犯罪に巻き込まれないよう同姓同名がいるのを確認してから決める人が増えている。

  (電通 梅田悟司さん)
  「たとえば何区に住んでるか特定されやすかったり
   犯罪に巻き込まれることも実際出てきている。
   1人しか名前が出てこない
   検索しても出ないのがリスクととらえられる傾向がある。」

  時代とともに移り変わりが激しい子供の名前。
  いつの時代も健やかに自分らしく育ってほしいという親の思いが込められている。


コメント