箕面三中もと校長から〜教育関係者のつぶやき〜

2015年度から2018年度に大阪府の箕面三中の校長を務めました。おもに学校教育と子育てに関する情報をのせています。

(続)子どもにとってのSDGsとは

2022年08月31日 07時17分00秒 | 教育・子育てあれこれ

子どもたちにとって、SDGsは自分たちが進むべき道を示してくれるものです。

SDGs学習を始めるときには、いきなり17の目標に入る前に、まずは課題を解決しようとするのは何をめざすからなのかを考えることを、学習の導入にもっていきたいものです。

「私たちが担う未来とはどんなものなのだろう」。「一つの地球で共に生きていくうえで、何を大切にするのだろうか」。

日本ユニセフ協会は、学校でのSDGs学習に活用してほしいという願いで、ウェブサイト「SDGs CLUB」を設けています。

SDGsが生まれてきた背景やどんな世界をめざすのかが理解できるようになっています。

さて、その「SDGs CLUB」には、児童生徒が行動宣言を書き込めることができる投稿ページがあります。

それを見る限りにおいては、子どもたちの行動宣言は、身近なことで、「プラスチックゴミを減らすため、マイバッグ・マイボトルをもつ」「飢餓で苦しむ人を助けるため、フードロスをなくしていく」などの書き込みが多くなっています。

このような自分の気づきは価値のあるものです。世界を変えるはじめの一歩です。

ただし、マイバッグをもつ、食べ残しをしないだけでとどまってしまったら、その先の課題解決にはたどり着かないでしょう。

そこで、指導者(学校の先生)は、次の発問をできるかどうかが手腕を問われます。

「日本でプラスチックゴミを減らすことが、どのように地球温暖化を止めることになるのだろう」とか「どのように海の豊かさをまもることになるのだろう」。

「フードロスをなくせば、なぜ飢餓で苦しむ外国の人を助けるのだろう」

フードロスの場合なら、自分がフードロスをなくしたとしても、そのことで直接飢餓で苦しむ人の食事が変わるわけではない。

では、世界で食料はどのように生産されて、どう分配されているのか。どうして食糧危機が起きているのか。

学びはさらにその先の学びにつながり、食料にかかわる課題の構造が見えてきます。

この構造やしくみを明らかにすることがSDGs学習のポイントです。、課題解決のために考えたり、行動するところまで高まった学習をして、身近に痔ることを考え実行する。

こういうSDGs学習が必要になるのです。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (風月)
2022-08-31 08:17:37
初めまして🐴

知り合いのフリーライターから、かなり昔からSDGsの話は聞いていて、興味もあり媒体色々見ていますが、個人への定着には時間がかかっているようですね🙄
学生の頃から自然と身体に意識を身につけさせる事が重要かもしれませんね🐴
返信する
Unknown (Unknown)
2022-08-31 09:31:47
ありがとうございます。
子どものころから日常生活の仕方をSDGsを軸にしてまわすようにしていれば定着するでしょう。たとえは適切でないかもしらませんが、朝起きたら歯みがきをすることを習慣にしていれば、そのたびごとに「爽快、スッキリした!」でなく、当たり前の行動になるように。
返信する

コメントを投稿