箕面三中もと校長から〜教育関係者のつぶやき〜

2015年度から2018年度に大阪府の箕面三中の校長を務めました。おもに学校教育と子育てに関する情報をのせています。

テレワークの難しさ

2021年04月27日 07時18分00秒 | 教育・子育てあれこれ
新型コロナウイルス感染拡大で、1回目の緊急事態宣言(2020年4月7日~5月21日)が出た際にテレワークが増加しました。

約25%から約55%にまで拡大しました。

しかし、その後は30%台にもどり、現在に至っています。

ただし、今回の4都道府県の緊急事態宣言により、すこしは増えるかもしれませんが、1回目ほどは増えないのではないでしょうか。

テレワークが拡大しないのは、職場のコミュニケーション不全のが起こるという問題がありますし、労務管理の難しさもあるようです。

オフィスに出勤した従業員に業務が偏りがちです。

また、家にいれば子育てのことや家事など、どうしても仕事を離れる空白の時間が生まれます。

実際の労働時間や状況を上司は把握することなく、人事評価が行われます。

上司に仕事をさぼっているのでないかと思われないかなど、細かいことですが不安はつきないようです。

労働者とすれば、労働時間をしっかりと把握して、その時間内の成果を評価してほしいと願うのでしょう。

また、同僚の姿が見えない、また仕事上必要な言葉のやりとりができない。このことで、自分がどのような役割を果たしているのかもわかりにくい。

学校教育の観点では、児童生徒はクラスメートのようすわからなかったり、コミュニケーションの機会がなければ、不安になります。

課題を抱えた子ほど、その傾向が強いのが昨年度の全国一斉休校のあと明らかになりました。

これは、おとなでも多かれ少なかれ同じなのでしょう。

つまりテレワークは、企業側としてみれば、従業員の管理があやふやになり、従業員側では正しく評価されるだろうか、自分の位置づけはどこにあるかなど不安が交錯する。

こういった状況で、思ったほどテレワークが広がらないのが実情のようです。


コメントを投稿