Michiyo Kamei "Shape of life"いのちのかたち  

画家 亀井三千代 記
「身体曼荼羅」春画と解剖図
michiyokamei diary

10月15日(木)スライドレクチャー第1回目

2020年10月10日 11時14分18秒 | 水彩画教室

10月15日(木)
スライドレクチャー『ルネサンス探訪・解剖図を生んだもう一つの美術史』の
第1回目を開催します。
これは月1回、12月まで続く全3回の講座です。

イタリアルネサンスの新プラトン主義A.ヴェサリウスの解剖図の関係は
卒論の研究テーマでした。
イタリアルネサンスだけでも調べるととても面白く、
今回はそれを引き起こす12世紀ルネサンスにも
少しだけ触れようと思っています。

見出しの画像は何年か前に訪ねたアルハンブラ宮殿内部の写真。
12世紀ルネサンスというと、スペインのイスラム化が避けて通れません。
宮殿内、余白がまったくなく、どこまでも続く文様と文字の宇宙に驚嘆しましたが、
当時撮った写真が、まさかここで役に立つとは思ってもみませんでした。
人生って本当にわからない。



そして、西洋史をガチガチにやると疲れてしまうので、
解説には時々映画シーンを例えに用いることにしました。
映画好きで良かったです。

画像は様々なものをご紹介しますが
全て解剖図に集約させていきます。


★『ルネサンス探訪・解剖図を生んだもう一つの美術史』
10月15日(木) 10時~11時半
会場:よみうりカルチャー町屋(京成、千代田線町屋駅徒歩0分・駅前です)

「第1回は、イタリアで起こったルネサンスとは?そこに至るまでの西洋史を足早に追います。
また西洋絵画を読み解く上で必要なイコノロジー(図像学)の知識をはじめに学んでおきましょう。」

お申し込み、お問い合わせは
よみうりカルチャー町屋 03-3802-7115
ウェブはこちら↓
https://www.ync.ne.jp/machiya/kouza/202010-03950123.htm

当日ぷらっといらしても受講可能のようです。
コロナウイルス対策のため定員12名で開催します。
お待ちしております、どうぞよろしくお願いいたします。



最新の画像もっと見る