緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

4月の東京駅:開業後の「JPタワー・KITTE(キッテ)」 PART2

2013年04月19日 11時17分16秒 | 東京駅周辺


JPタワー低層棟の屋上庭園には展望テラスが設けられており、東京駅周辺を一望することが出来ます。屋上は芝生や植栽が綺麗に整備されており、本当に日本庭園みたいとなっていました。




屋上庭園のテラスからは東京駅のホーム群を見下ろすことが出来ました。手前側が山手線や京浜東北線、東海道線などの在来線ホーム、奥が東北上越、長野、東海道の各新幹線ホームとなっています。




八重洲口側で建設中の歩行者用デッキ「グランルーフ」の大屋根も見通すことが出来ます。いつの間にかタワークレーンが一基に減少していました。




新幹線ホームをズームで撮影してみました。手前側には東北新幹線「はやぶさ号」、奥には東海道新幹線「のぞみ号」の車両が停車しています。




八重洲口北側や日本橋口周辺で密集して建っている高層ビル群を撮影してみました。駅前百貨店や高層オフィスビル、外資系高級ホテル、日本全国の大学のサテライトキャンパスなどが集まっている地区です。




2007年11月、八重洲口交通会館跡地に完成したグラントウキョウノースタワーをズームで撮影してみました。建物の頭頂部には「GRANTOKYO」のロゴが打ち込まれています。




屋上庭園のテラスからは、丸の内駅舎も見下ろすことが出来ます。駅舎の「南ウイング部建屋」を見下ろして撮影してみました。駅舎の屋根に使用されている天然スレートと呼ばれている石の屋根の様子がよくわかります。




このアングルから丸の内駅舎や駅前広場を眺めたことは今までなかったので、すごく新鮮な感じがしました。




丸の内駅舎と丸の内オアゾ・日本生命丸の内ビルを重ねて撮影してみました。




丸の内駅舎の南ドームをズームで撮影してみました。




丸の内駅舎のすぐ後ろ側には在来線ホームが密集しています。




中でも一番丸の内駅舎寄りにある「中央快速線ホーム」は、1990年代中盤に丸の内駅舎と当時の1・2番線ホームの間の狭いスペースの中に高架橋ホームとして建設されました。




復原工事において新たに再建された建物の3階部分と、既存の1・2階部分の赤レンガ壁を比較してみると、明らかに色合いが違うのが見てとれます。




よく見ると作業員の人たちが屋根に登って何か作業をしているようでした。




窓枠などの真っ白な大理石がアクセントとなって、丸の内駅舎の外壁の赤レンガの美しさが引き立っているように感じます。




次回の記事では丸の内駅前広場を中心に見ていきます。実際に地上を歩くのと、上から見下ろすのとでは全く受ける印象が違います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする