
引き続き銀座四丁目交差点から東銀座・歌舞伎座へ向かって散策を続けていきます。既に前方には歌舞伎座の建て替え工事と同時に併設された歌舞伎座タワーの高層ビルが見えます。

ゴールデンウイークの初日の銀座四丁目ですが、そんなに人通りが多くはなかったです。いつもの土休日と同じくらいの混雑でした。

銀座四丁目交差点から晴海通りを東銀座方向へ向かって歩いていきます。銀座四丁目交差点を抜けると、一気に人通りが減ってしまいました。

この界隈は築地地区にほど近く、中小企業のオフィスや中層マンションなどが密集しています。中央通り周辺と比較すると、少し生活感が漂う下町風情の街並みとなっています。

前方に「昭和通り・三原橋交差点」が見えてきました。晴海通りと昭和通りは双方、交通量が非常に多く、交差点周辺は常に渋滞しています。

三原橋交差点の地下には「東銀座駅」が設置されています。今まで東銀座駅といえば本当に存在感のない駅でしたが、歌舞伎座の開業によって注目される駅の一つになりました。

三原橋交差点の手前から「歌舞伎座タワー」を見上げて撮影してみました。銀座・東銀座周辺には高層ビルが全くと言っていいほど建っていないので、周囲からはすごく目立っています。

「昭和通り・三原橋交差点」に到着しました。交差点内から車が途切れた瞬間に撮影してみました。

ズームで撮影してみると、2013年4月2日に開業した「歌舞伎座」の建物が見えました。建物の周囲は多くの人たちで賑わっているようですね。

周辺が雑居ビルやオフィスビル、中層マンションなどに囲まれている環境の中に建っているので、遠くからでも目立ちます。

晴海通りを挟んだ道路の反対側から歌舞伎座を撮影してみたいと思います。

正面から「歌舞伎座」の建物を撮影してみました。明治22年(1889年)に一代目となる歌舞伎座がこの場所(当時の住所は「東京市京橋区木挽町」)に開設され、現在の歌舞伎座は4代目に当たる建物となっています。

歌舞伎座に併設されている「歌舞伎座タワー」を見上げて撮影してみました。高さ145メートル、地上24階地下4階建てで、地下鉄東銀座駅と直結しています。歌舞伎座と歌舞伎座タワーを併せて「GINZA KABUKIZA」という名称が定められています。

さっそく歌舞伎座の建物や、屋上庭園を観て回りたいと思います!!!
