
4月中旬の平日、新橋や銀座周辺でウロウロしていたのですが、渋谷の町へ行ってみたくなり、新橋駅から渋谷駅まで山手線外回り電車に乗って移動します。

朝夕の通勤ラッシュほどではないですが、平日の昼下がりの時間帯のJR新橋駅は多くのビジネスマンの人たちで賑わっていました。

外回り電車ホームでしばらく待っていると、反対側から内回り電車がホームに進入してくるのが見えました。

現在山手線では、車体全体をオールグリーンに塗装した列車が一編成走っていて、私「緑」も山手線に乗車するときはいつも探しているのですが、なかなか見つけることができません。

ようやく外回り電車がホームに入線してきました。日中でも約4分間隔の高頻度運転が実施されている山手線ですが、慣れてくると4分でも長いと感じてしまいますね。

新橋から渋谷までのアクセス手段は全部で3通りあります。一つ目は山手線外回り電車に乗ってやや遠回りするルートです。

二つ目は東京地下鉄銀座線に乗車するルートです。終点の渋谷駅は東急東横店の建物内にホームがあります。山手線と銀座線だと、この時間帯では銀座線の方が混雑しています。

三つ目は新橋駅前から渋谷駅東口前まで運行している都営バスに乗車するルートです。新橋駅から虎ノ門、溜池、六本木ヒルズ前、西麻布と港区内のハイライト区間を通るルートです。

やってきた外回り電車もオールグリーン塗装ではありませんでした、残念。山手線に緑色の車体が登場して50周年になることを記念し、車体を当時と同じ緑色にラッピングした「みどりの山手線ラッピングトレイン」、見つけたら撮って見たいです。

そんなに混雑していない外回り電車に乗って、渋谷を目指します!!!