goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

10月の豊洲市場:木遣り橋と有明アリーナ整備予定地周辺 PART2

2016年10月27日 06時01分00秒 | 江東・お台場


「シティタワー有明」の敷地前の交差点から、南側を見渡して撮影しました。南側500メートルほどの場所には、首都高速湾岸線と10号晴海線が合流している東雲ジャンクションが設置されています。




交差点前から振り返って、北側(木遣り橋方向)を見渡して撮影しました。首都高速10号晴海線の延伸区間の工事がこの場所から北側へ向かって行われています。




この辺りは江東区の有明一丁目地区と呼ばれているエリアであり、大企業の倉庫群や高層タワーマンション、荒れ地などが広がっています。4年後のオリンピックでは競技会場クラスターが整備されることになります。




交差点内の横断歩道を渡り、有明通りの西側歩道へ移ります。




交差点の南西角に建っている「ワールドサプライ第一ABC倉庫」の建物の全景を撮影しました。




交差点前から引き返して、再び木遣り橋へ向かって北側へ散策していきます。




有明アリーナ(仮称)の有明通りを挟んだ敷地西側喪競技会場クラスターの敷地となっていて、自転車競技(BMX)の屋内競技場の「有明BMXコース」の予定地となっています。




「有明BMXコース」の整備予定地の敷地南側を通っている道路を撮影しました。この道路は2016年の初頭に完成したばかりの道路であり、有明一丁目地区内を東西方向に通っています。




「ワールドサプライ第一ABC倉庫」の敷地前から、南が側へ向かって伸びている有明通りを撮影しました。




首都高速10号晴海線の延伸工事現場を眺めながら、歩道を北側へ向かって歩いていきます。




有明BMXコースの整備予定地内に建っている東京都下水道局の「有明北雨水ポンプ所」の建物の全景を撮影しました。




有明北ポンプ所のそばの首都高速道路の整備工事現場内には、オレンジ色の鉄骨を組み合わせた仮設橋台が放置されていました。




木遣り橋の南端部分に設置されている、首都高用のP19橋脚を撮影しました。




北東側から有明BMXコースの整備予定地の全景を撮影しました。




前述のP19橋脚の一つ北側に設置されているP18橋脚を撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の豊洲市場:木遣り橋と有明アリーナ整備予定地周辺 PART1

2016年10月27日 06時00分00秒 | 江東・お台場


東雲運河に架橋されている木遣り橋を南側へ向かって歩いていきます。進行方向の左側に、2020年東京オリンピックの競技会場の一つとなる「有明アリーナ(仮称)」の整備予定地が見えて来ました。




木遣り橋の道路橋梁の南端部分を見渡して撮影しました。首都高速10号晴海線の延伸工事のためか、この辺りも工事用フェンスや資材などが展開していました。




木遣り橋の南端部分の付近から、首都高速10号晴海線の豊洲~晴海間の橋桁の架設工事が行われています。この位置からだと、延伸用の橋桁を見上げることは不可能となっています。




木遣り橋の道路橋梁の南端部にやってきました。南側へ向かって伸びている「有明通り」の歩道を引き続き散策していきます。




南東側から「木遣り橋」の道路橋梁の全景を撮影しました。この木遣り橋が開通したのは2006年11月のことであり、同時期のゆりかもめの延伸開業や、東京都道484道豊洲有明線の開通と同じ豊洲地区内のインフラ施設となっています。




「木遣り橋」という名前の由来は、この地帯が戦前より貯木場であったことに由来します。。また、旧防波堤(中洲の緑地)南側に存在していた有明貯木場は、当時は東京都の保有する貯木場の中で最大規模を誇っていました。




「有明アリーナ(仮称)」の整備予定地を西側から見渡して撮影しました。現在は雑草が生い茂っているだけの荒れ地が広がっていますが、4年後のオリンピックでは多くの人がこの場所に訪れることになりそうです。




有明アリーナ(仮称)の整備予定地南側に建っている高層タワーマンション群を撮影しました。「シティタワー有明」「ガレリアグランデ」となっていて、周辺は倉庫街や空き地などが広がっています。




豊洲六丁目地区から有明一丁目地区方向へ向かって伸びている有明通りを撮影しました。片側2車線の高規格な一般道路であり、首都高速10号晴海線の道路高架橋が併設されています。




敷地西側のフェンスには、有明アリーナ(仮称)の真新しい建築計画のお知らせの看板が設置されていました。




有明アリーナ(仮称)の敷地西側には、敷地内に入ることができるフェンスが設置されていました。このフェンス内から敷地内へ入ることができる道路が少し見えました。




ここではバレーボール競技と東京パラリンピックの車いすバスケットボール決勝戦が行われることになります。収容人数は15000人(仮設席を含む)であり、総工費は約360億円で完工は2019年12月9日の予定となっています。




2016年下旬現在の時点でこの有明アリーナ(仮称)と、辰巳地区のアクアティクスセンター(水泳競技)、海の森水上競技場(ボート競技)の整備を縮小あるいは建設中止するかの検討がなされていて、もしかしたら有明アリーナは建設されないかもしれません。




有明アリーナ(仮称)の西側の首都高用地内には、工事用プレハブ小屋が設置されていました。




南西側から有明アリーナの整備予定地の全景を撮影しました。この埋め立て地が整備されたのは2000年代前半のことであり、15年近く荒れ地として放置されて来ました。




もしも有明アリーナ(仮称)の建設が中止となったら、再び荒れ地として放置され続けることになります。4年後のオリンピックが湾岸地区の開発の起爆剤になりそうだったので、残念ですね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする