
5街区(青果棟)の敷地北側を通っている東京都道484号豊洲有明線の歩道を西側(お台場側)へ向かって散策していきます。この歩道部分も歩行者と自転車が分離されている方式に整備されていました。

歩道を西側へ向かって歩いて行くと、5街区の「青果東門」前の交差点にやってきました。この交差点にはまだ名前が付いていないらしく、「青果東門前交差点(仮称)」と呼称することにします。

青果東門の入り口の敷地西側に建っている「小口ピッキング棟」の鉄骨郡を撮影しました。建物の外観だけを眺めていると、そばに建っている通勤駐車場棟と全く同じです。

「青果東門」の全景を撮影しました。現在はまだ工事用フェンスで閉鎖されていて車などが走ってこないので、道路の真ん中から撮影することが可能です。

青果東門のそばでは「業務用ガソリンスタンド」が建設工事中でした。大型トラックが何台も収容できるタイプのものらしく、一般向けのガソリンスタンドよりも規模が大きいです。

青果東門の入り口そばには「東京都中央卸売市場 豊洲市場 青果東門」の標識棟が設置されていました。

青果東門前から振り返って東側(晴海大橋南詰交差点方向)を見渡して撮影しました。

東京都道484号豊洲有明線の道路には、ゆりかもめの軌道高架橋が併設されています。

5街区の敷地内の中で、現在工事が行われているのが業務用ガソリンスタンドだけとなっています。このガソリンスタンドが完成すれば、5街区内の工事は終わりということになりそうですね。

青果東門の周囲を少しウロウロしてみました。門の後ろ側に建っているのが青果卸売市場と青果仲卸売市場が入っている巨大な建物です。

青果東門前の交差点の横断歩道を渡って、交差点の北西角前にやってきました。ここから北側一帯は東京ガスが保有している広大な敷地が広がっていて、現在は空き地などになっています。

東京ガスの保有地の一角内に先行的に建設されている「東京ガス豊洲スマートエネルギーセンター」の巨大なプラントを撮影しました。2016年5月28に完成したばかりの施設となっています。

北西側から通勤駐車場棟と業務用ガソリンスタンドの全景を撮影しました。

東京都道484号豊洲有明線の道路越しに、青果東門と周辺の全景を撮影しました。

484号道路の歩道をさらに西側へ向かって歩いて行くと、前述の東京ガス豊洲スマートエネルギーセンターの敷地前にやってきました。TOYOSU22の予定地内を散策していきます。
