緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

1月の東銀座:銀座東五交差点から三原橋・歌舞伎座へ PART2

2017年03月15日 06時01分00秒 | 中央区全域・銀座


昭和通りと晴海通りが交差している「三原橋交差点」の全景を撮影しました。これから交差点の横断歩道を渡って、すぐそばに建っている「歌舞伎座」の建物前へ向かいます。




三原橋交差点の南東角に建っている群馬県のアンテナショップの「群馬ちゃんの家」前にやってきました。南西側から、「歌舞伎座」の建物の全景を撮影しました。




現在の歌舞伎座の建物は2013年4月20日に開業した建物であり、5代目に相当しています。歌舞伎座の建物の敷地内には高層オフィス棟の「歌舞伎座タワー」が併設されています。




南側から、歌舞伎座タワーの高層オフィス棟を見上げて撮影しました。手前側に建っている歌舞伎座の外壁デザインに合わせた外観となっています。




三原橋交差点の周辺は、常に大渋滞となっています。渋滞していない三原橋交差点の風景の方が珍しいくらいですね。




正面から(南側から)歌舞伎座の建物の全景を撮影しました。




南東側から歌舞伎座の建物の全景を撮影しました。




晴海通りを横断して、歌舞伎座の建物前へ向かおうと思いますが、三原橋交差点前まで引き返すのは面倒くさいし、どうしたらいいでしょうか。




晴海通りの歩道を東側(築地側)へ向かって歩くと、「万年橋西交差点」前にやってきました。この場所に横断歩道と信号が設置されています。元々この場所には「万年橋」の道路橋梁が架設されていました。




万年橋西交差点の横断歩道を渡って、晴海通りの北側の歩道にやってきました。




歌舞伎座の敷地前にやってきました。歌舞伎座の周囲は、観光客や歌舞伎見物のお客さんたちでにぎやかでした。




歌舞伎座の敷地東側を通っている「木挽町通り」の道路を撮影しました。




歌舞伎座の敷地南側には、晴海通りの歩道と一体化されている形の広場が整備されています。




ちょうど午前11時の開園前の時間帯だったので、人通りが多かったです。




歌舞伎座の建物の壁面に架かっている垂れ幕を見上げて撮影しました。




正面玄関前から、歌舞伎座の高層オフィス棟を見上げて撮影しました。




正面玄関の全景を撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の東銀座:銀座東五交差点から三原橋・歌舞伎座へ PART1

2017年03月15日 06時00分00秒 | 中央区全域・銀座


中央区の銀座七丁目地区内の「昭和通り」の歩道を、北側へ向かって歩いていきます。この界隈は国道15号線(中央通り)沿いの銀座の繁華街と違って、オフィスビル街の雰囲気が強い場所です。




銀座六丁目地区内の東端部の建物群を見上げて撮影しました。正面に建っているのは「銀座丸高ビル」です。




銀座東五丁目交差点の南東角に建っている「電源開発(Jパワー)本社ビル」、通称「でんぱつビル」の建物を撮影しました。屋上に巨大な通信アンテナが設置されている建物です。




銀座東六丁目交差点前から、西側へ向かって伸びている「演舞場通り」を撮影しました。この演舞場通りを西側(銀座側)へ向かうと、2017年4月20日に開業する銀座シックス前に出ることができます。




銀座東六丁目交差点前から振り返って、日土地銀座ビルの周辺のオフィスビル群を見渡して撮影しました。奥の方には、汐留シオサイトの高層オフィスビル群も小さく見えます。




昭和通りの歩道を道なりに北側へ向かって歩いていくと、前方に三原橋交差点前の「歌舞伎座タワー」の高層オフィスビルが見えて来ました。昭和通り沿いは、国道15号線(中央通り)沿いよりも高層化が進みつつあります。




銀座東五丁目交差点前にやってきました。交差点前から振り返って、昭和通りの大通りを見渡して撮影しました。国道15号線(中央通り)の道幅の2倍くらいの広さがあります。




昭和通りの真下には地下鉄「1号線」としての都営浅草線のトンネルが通っています。中央通りの真下を通っている地下鉄銀座線は後発の「3号線」であり、都営浅草線の方が早く計画された経緯があります。




東京都心部の目抜き通りは国道15号線(中央通り)であるというのが世間一般の常識ですが、地下鉄「1号線」である都営浅草線の真上を通っていることを考えると、真の意味の東京都心部の大動脈は、この昭和通りとするのが正しいです。




銀座東六丁目交差点前から「歌舞伎座タワー」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。後程、歌舞伎座の建物前へ向かいます。




北西側から「電源開発本社ビル」の建物の全景を撮影しました。地上16階建ての建物であり、1987年に竣工しています。




北西側から銀座東六丁目交差点の全景を撮影しました。




前方に、昭和通りと晴海通りが交差している「三原橋交差点」が見えて来ました。昭和通り側には、交差点の真下をアンダーパスする地下自動車道が整備されているので、車の交通量はそんなに多くはありません。




三原橋交差点前から撮影した「歌舞伎座タワー」の高層オフィスビルの全景です。地上29階・地下4階建て、高さ145メートルの規模であり、2013年2月末に開業しています。




三原橋交差点前から、東側(築地側)へ向かって伸びている「晴海通り」を撮影しました。三原橋交差点の北東角には、数年前に建て替えられた「歌舞伎座」の建物が建っています。




南西側から「三原橋交差点」の全景を撮影しました。この三原橋交差点に真下において都営地下鉄浅草線と地下鉄日比谷線が交差していて、東銀座駅が設置されています。




東西方向に通っている晴海通りですが、東京都心部と湾岸地区(晴海・勝どき・豊洲地区)とを結ぶ唯一のルートであることから、車の交通量が飽和状態となっています。交通渋滞していない晴海通りを見かける方が珍しいくらいですね。




三原橋交差点から西側(銀座四丁目交差点方向)を見渡して撮影しました。銀座四丁目交差点までは直線距離で200メートルほどです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする