緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

開業後の大手町ホトリア:敷地内の緑地帯や広場の散策 PART2

2017年03月28日 06時01分00秒 | 東京駅周辺


大手門タワー・JXビルの敷地西側に整備されている散策道を緑地帯内を撮影していきます。人工的なせせらぎの上には通路も整備されていて、内堀通りの歩道へ渡ること可能となっています。




人工的なせせらぎを見下ろして撮影しました。




同じ場所から振り返って、北側に広がる「ホトリア広場」を見渡して撮影しました。




現在はまだ若木状態ですが、数年後にはどうなっているか楽しみですね。




内堀通りの歩道に渡ることができる通路内から、南側を見渡して撮影しました。




通路内から、せせらぎを見下ろして撮影しました。




大手門タワー・JXビルの敷地東側の通路を南側へ歩き、大手門前交差点へ向かいます。




大手門タワー・JXビルそばの緑地スペースの植栽も、石垣が多用されています。




巨大な壁のようにそびえ立っている大手門タワー・JXビルの脇を通り抜けていきます。




前方に、永代通りの大手門前交差点が見えて来ました。




同じ場所から振り返って、北側に広がる緑地スペースを見渡して撮影しました。




大手門タワー・JXビルの巨大な柱のそばを通り抜けていきます。




大手門前交差点のそばには、このような巨大な人工池も設置されていました。




人工池の向こうには、皇居東御苑の大手高麗門の建物群が写っています。




人工池の前から振り返って、大手門タワー・JXビルの敷地東側の緑地帯を見渡して撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開業後の大手町ホトリア:敷地内の緑地帯や広場の散策 PART1

2017年03月28日 06時00分00秒 | 東京駅周辺


大手町パークビルディングと大手門タワー・JXビル、二つの高層オフィスビルの間に整備されている広場スペースを見渡して撮影しました。




広場スペース内には、休憩用のベンチや植栽の木々が整備されています。




2015年11月に先行的に開業している「大手門タワー・JXビル」の敷地内にも、ショップ&レストランの商業施設が整備されています。その入り口を撮影しました。




二つの高層オフィスビルの間の広場スペースの、東端部前にやってきました。




大手町ホトリアの敷地東側を通っている「日比谷通り」方面へ通り抜けることができる通路を撮影しました。




大手門タワー・JXビルの敷地東側に建っている「大手センタービルディング」の既存の高層オフィスビルも、「大手町ホトリア」の敷地内に含まれています。




東側から、広場スペースの全景を見渡して撮影しました。




同じ場所から、大手門タワー・JXビルの入り口を撮影しました。




広場内から、大手町ホトリアの敷地内に整備されている道路に降りることができる階段を見下ろして撮影しました。




階段そばから、大手門タワー・JXビルの敷地東側を通っている車両通路を見渡して撮影しました。この通路を南側へ向かうと、永代通り方向へ抜けることができます。




同じく階段そばから、大手町パークビルディングの南側壁面部分(低層階)を見渡して撮影しました。




元来た道を引き返していきます。




大手門タワー・JXビルの高層オフィスビルの敷地の北西角前にやってきました。これから、大手門タワー・JXビルの敷地沿いを散策していきます。




大手門タワー・JXビルの敷地西側(内堀通り側)にも、ホトリア広場ほどの大きさはありませんが、緑地スペースが整備されています。




内堀通り沿いの緑地帯を見下ろして撮影しました。お昼過ぎの時間帯だったので、南側から太陽の光が降り注いできました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開業後の大手町ホトリア:竹橋駅前広場から大手町パークビルディングへ PART2

2017年03月27日 06時01分00秒 | 東京駅周辺


2017年2月13日に竣工したばかりの「大手町ホトリア・大手町パークビルディング」の敷地内に整備されている「ホトリア広場」の緑地帯内を散策していていきます。




緑地帯内に設置されている案内板を撮影しました。




ホトリア広場の緑地帯内を、北側から南側へ向かって歩いていきます。広場内には散策道や植栽が整備されていて、人工の池なども設置されています。




人工の池の全景を撮影しました。このホトリア広場の真下の地下には、国際観光拠点機能の強化を目指して整備された、「濠水浄化施設」が設置されています。




皇居、および外苑濠に隣接している立地特性を活かし、官民連携の取り組みの一環として、民間企業初となる濠水の浄化施設と大型貯留槽を整備しています。その処理能力は、年間約50万㎡、貯留槽の容量は、約3000㎡、25mプール約6杯分の規模です。




ホトリア広場の緑地帯の南側前にやってきました。この辺り一帯も人の気配は全くありませんでした。平日のお昼過ぎの時間帯だったのですが…。




ホトリア広場から南側は、同じ大手町ホトリアの敷地内の「大手門タワー・JXビル」の高層オフィスビルが建っています。2015年11月16日に、先行的に完成している建物となっています。




ホトリア広場の緑地帯の南西角に設置されている入り口の全景を撮影しました。大手町ホトリアの敷地西側を通っている「内堀通り」の歩道に出ることができます。




上記の入り口前から、南側から内堀通り沿いに整備されている植栽群を見渡して撮影しました。




南側から、ホトリア広場の緑地帯の全景を撮影しました。植栽の木々は現在は若木状態となっていますが、1~2年後にはそれなりの状態に育ちそうですね。




内堀通りを挟んだ反対側は「皇居東御苑」の緑地帯が広がっていることを意識してか、やはりホトリア広場内は石垣を模した構築物が多いですね。




大手町パークビルディングと大手門タワー・JXビル、これらの二つの高層オフィスビルの間にも広場スペースが整備されています。西側から、広場スペースの全景を撮影しました。


target="_blank">

北西側から、大手門タワー・JXビルの低層階部分の壁面を見渡して撮影しました。手前側には、植栽の木々やベンチなども整備されていました。




同じ場所から振り返って、大手町ホトリアの敷地西側を通っている「内堀通り」側を見渡して撮影しました。




大手町パークビルディングの1階の屋外・屋内カフェの店舗を撮影しました。何事も理詰めで設計する傾向が強い三菱地所が「オシャレな屋外カフェ」を作ったら、こんな雰囲気になるのですね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開業後の大手町ホトリア:竹橋駅前広場から大手町パークビルディングへ PART1

2017年03月27日 06時00分00秒 | 東京駅周辺


3月中旬の平日、東京地下鉄東西線の竹橋駅前にやってきました(時系列的には、日比谷から銀座、京橋、日本橋を歩いて大手町へ歩いています)。竹橋駅前の広場から、大手町ホトリアの高層オフィスビル群を見渡して撮影しました。




竹橋駅前の広場内から、大手町ホトリアの2棟の高層オフィスビルを撮影しました。手前側に建っているのが「丸の内パークビルディング」、奥に建っているのが「大手門タワー・JXビル」となっています。




2015年11月15日に竣工した「大手門タワー・JXビル」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。地上22階・地下5階建て、高さ100メートルの規模の建物となっています。




2017年2月13日に竣工したばかりの「大手町パークビルディング」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。地上29階・地下5階建て、高さ140メートルの規模となっています。




地下鉄竹橋駅前の広場から、内堀通りの歩道を南側(大手門交差点側)へ向かって歩いていきます。北西側から、竣工したばかりの大手町パークビルディング野高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。




北西側から大手町パークビルディングの高層オフィスビルの全景を見上げて撮影しました。隣に建っている大手門タワー・JXビルとともに、この建物が今後の大手町地区の新しいシンボルとなっていくのですね。




そばに設置してある横断歩道を渡って、大手町パークビルディングの敷地前にやってきました。敷地内の緑地帯内を散策する前に、高層オフィスビルの敷地北側を通っている「千代田区道104号線」の歩道を東側へ向かって歩いていきます。




再開発工事に伴って、千代田区道104号線歩道も実質的に拡幅されています。歩道沿いには、大手町パークビルディングのオフィス入り口や商業施設「ホトリア ショップ&レストラン~よいまち~」の入り口も設置されています。




しばらく歩くと、前方に大手町パークビルディングの敷地の北東角の交差点が見えて来ました。




上記の交差点前から、高層オフィスビルの敷地東側(日比谷通り側)に整備されている広場の全景を撮影しました。元来た道を引き返していきます。




先程の、大手町パークビルディングの敷地の北西角の交差点前に戻ってきました。




交差点前から、大手町パークビルディングの敷地西側(内堀通り側)に整備されている「ホトリア広場」の緑地帯を見渡して撮影しました。完成して間もないためか、人の気配は全くありませんでした。




「ホトリア」とは、皇居外苑濠の「ほとり」と、場所を表す名詞語尾の「ia」からなる造語となっています。この複合施設をマネジメントしている三菱地所の、「お濠のほとりに豊かな空間を」という思いが込められているのだそうです。




北側から、ホトリア広場の緑地帯内を散策していきます。




内堀通りの歩道沿いに整備されている、石垣状の植栽花壇を見渡して撮影しました。皇居東御苑の石垣群をイメージしているのでしょうか。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三井物産本社ビル他2棟の再開発の進捗状況 2017年3月9日

2017年03月26日 06時01分00秒 | 再開発・千代田区


三井物産本社ビル他2棟の再開発「(仮称)OH-1計画」:工事進捗率5% 2017年3月9日
三井不動産と三井物産が共同で行う都市再開発「(仮称)大手町一丁目2地区計画」です。三井物産本社ビル、大手町一丁目三井ビルディング、大手町パルビルの3つのビルを一体的に建て替えます。敷地面積は全体で約2ヘクタール、2016年7月に着工し、オフィスビルは19年度中に竣工予定です。延床面積36万1000平方メートルのオフィスビル2棟を建設します。A棟が地上30階、地下5階の約160メートルで、B棟が地上41階地下5階の約200メートルとなります。

再開発計画「(仮称)大手町一丁目2地区計画」の特徴
1.大手町エリア最大規模となる、緑地空間を含む約6000平方メートルの広場空間の整備
・皇居の緑と連続する緑豊かな緑地を含む約6000平方メートルの広場空間を整備し、都心に居ながら自然を感じられる新たな憩いと潤いの場を創出
・地域固有の在来種を用いた森の形成や、水辺空間など生育環境を創出し、生物多様性に配慮

2.多様な交流機能の整備による賑わい創出
・1500平方メートルの多目的ホール・ホワイエを整備することで、ビジネス交流・国際交流機能を強化し、同時に文化・芸術等を発信するイベントを通じた来街者の交流を促すことで、大丸有エリアに更なる賑わいを創出
・ラグジュアリーホテルを誘致し、エリアの宿泊機能を強化

3.地域冷暖房供給施設の更新とバリアフリー歩行者ネットワークを構築
・大手町地区の業務継続機能を支える地域冷暖房供給施設のメインプラントを機能継続しながら更新し、浸水防止・耐震性能の強化を図るとともに、設備の効率化によりCO2排出量を既存施設より年間約1000トン削減
•地下鉄コンコースから皇居・竹橋方面をつなぐバリアフリーの歩行者ネットワークを整備し、地域の都市基盤における利便性を向上

4.防災対応力の向上および地域貢献
・帰宅困難者の一時滞在施設(約4000平方メートル、約2400人)および、防災備蓄倉庫(約250平方メートル、約22000食の食料等)や防災井戸を整備
・非常用発電機は災害に強い中圧ガスにも対応したデュアルフューエル型を採用。中圧ガスの供給が止まっても、72時間の運転を可能とする重油を備蓄


皇居東御苑から望む外観パースです。


皇居側に整備される大規模緑地広場です。


鳥瞰パース(内堀通り沿い)です。


B棟鳥瞰パース(日比谷通り沿い)です。


平面図です。

「(仮称)大手町一丁目2地区計画」
事業主体 三井物産、三井不動産
所在地 東京都千代田区大手町1丁目2番
主要用途 事務所、店舗、多目的ホール、ホワイエ、ホテル、バンケット、駐車場、地域冷暖房施設
敷地面積 20,900㎡
延床面積 約361,000㎡
階数・高さ
 A棟:地上30階、地下5階 (約160m)
 B棟:地上41階、地下5階 (約200m)
建物竣工 2019年度

プレスリリース:三井不動産株式会社発表の報道資料 2014年12月11日
「(仮称)大手町一丁目2地区計画」整備方針決定
プレスリリース:三井不動産株式会社発表の報道資料 2016年6月8日
大手町における大規模複合開発「(仮称)OH-1計画」着工



皇居東御苑の緑地帯の正門の「大手高麗門」前から撮影した、「(仮称)OH-1計画」の再開発区画を撮影しました。




再開発区画をズームで撮影しました。




大手高麗門前から、内堀通りの歩道を北側へ向かって歩いていきます。再開発区画の南西角の交差点前にやってきました。




南西側から再開発区画の全景を撮影しました。




南西角の交差点前から、大手町一丁目地区の高層オフィスビル群を見上げて撮影しました。




2016年4月に竣工している「大手町フィナンシャルシティグランキューブ」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。




南西側から、「大手町パルビルディング」の跡地の全景を撮影しました。




再開発区画の敷地東側に建っている「読売新聞本社ビル」の全景を撮影しました。




北西側から再開発区画の全景を撮影しました。




東京地下鉄東西線の竹橋駅前の広場にやってきました。現在はこの広場は工事中ですが、ここから再開発区画の全景を見渡すことができます。




元来た道を引き返して、再開発区画の敷地の北西角の交差点前にやってきました。交差点前から、再開発区画の敷地北側を通っている道路を撮影しました。




三井物産本社ビル跡地の南西角前にやってきました。




再開発区画の敷地の南東角の交差点前にやってきました。三菱地所の本社が入っている「大手町ビルディング」の敷地前から再開発区画内を見渡して撮影しました。




再開発区画内ですが、現在も地下部分の工事が続けられています。




再開発区画の敷地南側を通っている道路は「千代田区道104号線」と呼ばれています。




東側から、読売新聞本社ビル前から再開発区画内を見渡して撮影しました。




北東側から、大手町フィナンシャルシティグランキューブの敷地前から再開発区画内を撮影しました。




もうしばらくは、地下部分の工事が続きそうですね。




再開発工事現場の地図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする