みどりの野原

野原の便り

10月19日 天理 龍王山

2008年10月19日 | Weblog
JR柳本駅から崇神天皇陵の裾を回り龍王山へ向かう。

 
      伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ) 
台風で倒れコジイ林はスカスカ 左にクロガネモチの大木がある。
裏側から見ればこんもりとした照葉樹林の姿をとどめている。


小豆の原種といわれるヤブツルアズキ

野道から山道に入る。

山道沿いに龍王山古墳群と呼ばれる小さな古墳が点在している。
大型の古墳が造られる前の古い時代の古墳らしいが、植林地の中
で知らないと見逃しそう。

自然の地形を利用した円墳や横穴式の古墳が 400基以上あるそう
だ。てくてくまっぷでは600基と書いてあった。

    
これは竪穴式の古墳ではないかとのこと
   この横穴式古墳は覗くと光が見え向こうに抜けているらしい。

 
    ツルリンドウの花             実

だんだんと急になり結構きつい山道を登る。
今年お正月家族と来たが、車で頂上のすぐ下まで来たので楽々だ
ったが、こんなにきついとは思わなかった。

12時過ぎやっと龍王山頂に着いた。
標高585.73mの2等三角点があった。

中世の豪族十市氏の山城の跡だそうだ。ここは南城跡。

少し霞んでいたが、奈良盆地に大和3山が島のように浮かんでいた。

下り道
 
倒木に生えた緑色がかったキノコ  ナワシログミ満開

長岳寺から柳本駅へ。
長岳寺の裏門近くで売っていたカキをお土産に買った。


家の前に置かれたクワズイモに花が咲いていた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする