日本人4人のノーベル賞受賞に日本中沸いている。
3人の物理学賞の博士の研究は読んでもなかなか理解しがたい。
化学賞の下村博士の研究はオワンクラゲとかウミボタルとかが
出てくるので少しはなじみやすい。
小笠原の海辺で砂を蹴るとピカッピカッと光ったウミボタル。
何十年経ったものがいまだに刺激を与えると光るという。
「きれいだな」から始まったという研究。GFP(緑色蛍光タン
パク質の解明。
「きれいだな」までは私も同じなんだけどな・・
ところで、今読み終えた子供向けの本「どんぐりの穴のひみつ」
著者は60歳ぐらいの女性 図書館でストーリーテリングを長年
やっているという言って見れば普通のおばちゃんのよう。
子どもとどんぐりのコマを回していて、どんぐりから目を回して
出てきたどんぐり虫を不思議に思って調べはじめて8年・・
穴といっても単に卵を産むだけのものではなく、見せかけの穴
や糞を出す穴や幼虫があけた穴・1ミリにも満たないもの・・
穴の種類は13種類。虫は16種類が関わっていることを突き止め
た。
虫眼鏡と実体顕微鏡を使って観察し、写真も撮っている。
その根気と探究心
私ならこの著者にもノーベル賞をあげる!
3人の物理学賞の博士の研究は読んでもなかなか理解しがたい。
化学賞の下村博士の研究はオワンクラゲとかウミボタルとかが
出てくるので少しはなじみやすい。
小笠原の海辺で砂を蹴るとピカッピカッと光ったウミボタル。
何十年経ったものがいまだに刺激を与えると光るという。
「きれいだな」から始まったという研究。GFP(緑色蛍光タン
パク質の解明。
「きれいだな」までは私も同じなんだけどな・・
ところで、今読み終えた子供向けの本「どんぐりの穴のひみつ」
著者は60歳ぐらいの女性 図書館でストーリーテリングを長年
やっているという言って見れば普通のおばちゃんのよう。
子どもとどんぐりのコマを回していて、どんぐりから目を回して
出てきたどんぐり虫を不思議に思って調べはじめて8年・・
穴といっても単に卵を産むだけのものではなく、見せかけの穴
や糞を出す穴や幼虫があけた穴・1ミリにも満たないもの・・
穴の種類は13種類。虫は16種類が関わっていることを突き止め
た。
虫眼鏡と実体顕微鏡を使って観察し、写真も撮っている。
その根気と探究心
私ならこの著者にもノーベル賞をあげる!