みどりの野原

野原の便り

3月19日 宇治~仏徳山~天ヶ瀬ダム 鳳凰湖

2011年03月19日 | Weblog
「土曜日空いてない?」2日前に突然電話 「空いてるよ」ということで宇治へ。
幸いにも今日はお天気もよい。
宇治で待ち合わせる。10分遅刻。ごめ~ん。1点減点


宇治川の水量の多いのに驚く。滔々と流れている。後で上流の天ヶ瀬ダムの放流を知る。


        宇治神社

 
宇治上神社 宇治神社と1対をなす。拝殿(左)・本殿(右)とも世界遺産
拝殿では結婚式挙行中 思い出に残ることだろう。

ここから山裾に玉石の石垣を施した整備されたつづら折りの道を登って仏徳山(大吉山)へ。
そして、目の前の階段を登ると山頂という時になって、友達が「カメラがない!」
「うっそー。さっきのお寺で写してたやん」「そうそれでポシェットに入れたんだけど・・」
トイレかな? トイレを覗いたり、リュックを探したり・・「ない。ない。」
でも途中で落としたら音がするはず。下まで戻ってみることに。人はそう多くない。

半分下ったところで「もう1回トイレの周り見てくるわ」「そんなら私はさっきのお寺まで戻ってみるわ」と言うことで分かれ、私はせっかく登った道をふもとまで降り宇治上神社へ。 
神社では結婚式が終わったらしく新郎新婦が参列者に囲まれて写真を撮ったり・・境内が華やかな雰囲気に包まれていた。
私はさっき歩いたあたりを歩き、見回して見るが・・ない。
そして、お守り売り場で人が途絶えたのを見計らって「カメラの落し物届いていませんか?」と聞いてみる。「これですか?」あったぁ。最敬礼してもらい受け、2度目の登山。

途中まで降りてきた友達と合流。「よかったねえ」「日本人も捨てたものじゃないね」「神社だったからよかったのかも」などと言い合って、さっきの所で弁当を食べた後、階段を登る。

 
階段を上がれば仏徳山山頂(大吉山)131.8m 周辺は「京の景観保全林」 
ここから下る。

仏徳山 興聖寺という禅寺に出る。 下ると石の門があり、そこはもう宇治川のほとり。

上流に向かい、天ヶ瀬ダムが見えてきた所で支流の志津川沿いの道へ。

 
天ヶ瀬ダム左の建物は旧志津川発電所 見えないがダムの右手に天ヶ瀬発電所がある。 右)志津川の渓谷

登り道を登りつめた所は天ヶ瀬公園になっている。
 
公園からみた天ヶ瀬ダム ここからダムに向かって突っ込むような形で下りていくとダムサイト。 右)ダムサイトからみたダム。1か所だけ放流していた。
梅雨時には3つの門全部から放水するのを見られるとそこにいた人が教えてくれた。さぞ豪快なことだろう。

ダムサイトを反対側に渡り、下流に歩く。カルガモが流れの端に10羽ぐらいいた。
体の後ろの方で水を掻いている赤い足を見て「前足はどうなってんの?」というので大笑い。
私は私で北枕のことを西枕といってしまい、笑ったり笑われたり・・愉快 減点±0


       天ヶ瀬吊り橋
 
ずっと下流に下って 喜撰橋 たもとには鵜飼舟がつながれ、女性鵜匠さんが飼っているというウミウの鳥小屋があった。 鵜飼はウミウを使うらしい。カワウではダメなの?

朝霧橋を右岸に渡り、帰る途中抹茶パフェをおごってもらった。ごちそうさま~。

JRの彼女と京阪宇治の私は宇治橋でお別れ。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする