担当の方の案内で甘樫丘を歩く。
スズメバチ 冬で活動が鈍っているのか?草にしがみついている。
お陰で間近で写真が撮れた。
誰かがツチグリを見つけた。
成熟しているようなので、皆が写真を撮った後、丸い部分をつついて胞子を飛ばしてみた。
木の柵の上にコアカミゴケかと思われるものが。
「コケ」の名は付くが、地衣類だ。
地衣類とは『菌類と藻類が共生関係を結んでできた生物』むつかしい。
赤い部分は、胞子をつくる器官で「子器」という地衣類独特のもの。
コアカミゴケはよく見かける。
ウバユリ 枯れた果実。
網の中にはまだ種子を残している。少しずつ少しずつ風に運んでもらう戦略のよう。
1回花を咲かせた株は、鱗茎ごと枯れてしまう。
クヌギから半身を出しているのはクヌギカメムシか?
途中で卵塊を探してみたが見つけられず。
この洞にはヨコヅナサシガメの幼虫が集団で冬籠り。
大好きなアオギリ
梢に果実がたくさん見えるが、高過ぎる・・
カナメモチ 赤い果実
クロガネモチの赤い果実
甘樫展望台から畝傍山
ナナミノキの大木にも赤い果実
久しぶりにのんびり歩いた甘樫丘。
いいお天気で気持ちがよかった。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新記事
- 2月18日 ラックカイガラムシの話 (他 省略)
- 2月16日 [百人一首絵馬] 前期
- 2月15日 海の中から地球を考える & ビックリ!記憶
- 2月14日 飛鳥の神社を巡る。天神社(御園)・春日神社(立部)・史跡定林寺跡(立部)・龍神社(川原)・板葺神社(野口)・天王社(橘)・小泊瀬稚雀神社(野口)
- 2月13日 西飛鳥 アイスプラント・タコノアシ・ショウガ穴・ニワウルシ・ケンポナシ・ソシンロウバイ
- 2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演
- 2月3日 カンムリカイツブリ・キンクロハジロ・ミコアイサ
- 2月2日 節分 節分飾り・巻きずし・焼きイワシ・豆まき
- 2月1日 長居公園(ジャカランダ果実・ロドレイアつぼみ・)& 長居植物園(ヒノキバヤドリギ・カミヤツデ・ソシンロウバイ・ロウバイ)
- 1月31日 景行天皇陵 濠 & 葛城市 ミコアイサ
カテゴリー
- Weblog(4619)
最新コメント
- みどりの野原/1月31日 景行天皇陵 濠 & 葛城市 ミコアイサ
- あすかのやさい/1月31日 景行天皇陵 濠 & 葛城市 ミコアイサ
- あすかのやさい/1月10日 下平田~越 ② 榎龍神・道標・豊年橋 豊年橋の碑・・飛鳥駅
- みどりの野原/1月10日 下平田~越 ② 榎龍神・道標・豊年橋 豊年橋の碑・・飛鳥駅
- あすかのやさい/1月10日 下平田~越 ② 榎龍神・道標・豊年橋 豊年橋の碑・・飛鳥駅
- みどりの野原/1月10日 下平田~越 ② 榎龍神・道標・豊年橋 豊年橋の碑・・飛鳥駅
- あすかのやさい/1月10日 下平田~越 ② 榎龍神・道標・豊年橋 豊年橋の碑・・飛鳥駅
- みどりの野原/11月29日 サイクリング あちこち回る
- あすかのやさい/11月29日 サイクリング あちこち回る
- あすかのやさい/11月17日 丹波佐吉
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo