有馬三山のひとつ、落葉山へ登り、有馬へ降りて温泉と食事をする。計画は当番メンバーにお任せ。
有馬温泉から妙見参詣道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ab/5f9fac092ca13953bfae9d9caa396898.jpg)
有馬は毎年忘年会をするが、あまり歩かない。落葉山は初めて登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c7/7439253b2df1ff2616418c93c595cc73.jpg)
参詣道は西国三十三カ所の石仏を巡りながら登れるようになっている。
右)7番岡寺の観音様 字の消えているものもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bb/706575c58644eaa43fc63f384440add0.jpg)
途中からは石段になる。 ミンミンゼミの大合唱 木で鳴いているミンミンゼミ
登り道の山裾はいろんな木がある。季節を変えてゆっくり歩くのもよさそう。
ガクウツギ? キガンピ蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fc/cb1f37e76f51ba664636ac0b635984cc.jpg)
オオケマイマイ 景色の良い見晴らし台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d3/e5c7d7ce15562a5d0c29c3d686fdeb4c.jpg)
間もなく妙見寺に到着 昔はここに城があったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/84/7deeeea65a7b890f2f5060218bc7bb04.jpg)
一休みして落葉山へ向かう。 落葉山 4等三角点 標高533m
落葉山から有馬温泉への下りはきつかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ee/daf0cfe1f7edf582723778208f838253.jpg)
岩道の下り、花や虫が癒してくれる。 右)シャチホコガの幼虫
撮影に手間取っている内にシャチホコ君は怒りだして、そっくりかえった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e5/5858979e26156ad26b2b61ea46a7147e.jpg)
川になった下り道 ツルリンドウにも癒され
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7d/27163eb322c58578ddd29587fef4677e.jpg)
メンバーが見つけたミヤマウズラ がんばったがピンボケ きのこ 倒木分解中
有馬温泉の道に出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/38b7b5be1f0e3c77719301af2c42092a.jpg)
川沿いにセンニンソウ花ざかり。
温泉まで歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3f/d619602d3ae0d64700f7ac048b278260.jpg)
赤い湯の金泉 透明の銀和泉もあった。先客が出た後は貸し切り状態
あ~いい湯だった。
さあ遅くなったがお食事処へ。遅めの暑気払い。
有馬温泉から妙見参詣道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2e/ffd3a46a659026ff6afa5b1690dbce40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ab/5f9fac092ca13953bfae9d9caa396898.jpg)
有馬は毎年忘年会をするが、あまり歩かない。落葉山は初めて登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b2/5cfa5df24d8bb702cff24a39dc94890a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c7/7439253b2df1ff2616418c93c595cc73.jpg)
参詣道は西国三十三カ所の石仏を巡りながら登れるようになっている。
右)7番岡寺の観音様 字の消えているものもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0d/061b3c0261499d70d7aa12acc86dc5e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bb/706575c58644eaa43fc63f384440add0.jpg)
途中からは石段になる。 ミンミンゼミの大合唱 木で鳴いているミンミンゼミ
登り道の山裾はいろんな木がある。季節を変えてゆっくり歩くのもよさそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8a/f422a9a62091eea1e5991786a5b59ea3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/93/01b6921d609b00c55cd1fc82541eb425.jpg)
ガクウツギ? キガンピ蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0b/d555008af910beaca67916c92ad23501.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fc/cb1f37e76f51ba664636ac0b635984cc.jpg)
オオケマイマイ 景色の良い見晴らし台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1c/2821c25a31766027c94beb26cf585530.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d3/e5c7d7ce15562a5d0c29c3d686fdeb4c.jpg)
間もなく妙見寺に到着 昔はここに城があったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/67/9626c5e21d8fb9b4811952cb55ff7483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/84/7deeeea65a7b890f2f5060218bc7bb04.jpg)
一休みして落葉山へ向かう。 落葉山 4等三角点 標高533m
落葉山から有馬温泉への下りはきつかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3a/a9812d6d8012148e528c3f497911e00c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ee/daf0cfe1f7edf582723778208f838253.jpg)
岩道の下り、花や虫が癒してくれる。 右)シャチホコガの幼虫
撮影に手間取っている内にシャチホコ君は怒りだして、そっくりかえった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/17/a34291f70fc39e68b3dc31449b778bdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e5/5858979e26156ad26b2b61ea46a7147e.jpg)
川になった下り道 ツルリンドウにも癒され
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/54/908a3c1b81bfdb49fbc631507bed10cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7d/27163eb322c58578ddd29587fef4677e.jpg)
メンバーが見つけたミヤマウズラ がんばったがピンボケ きのこ 倒木分解中
有馬温泉の道に出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/38b7b5be1f0e3c77719301af2c42092a.jpg)
川沿いにセンニンソウ花ざかり。
温泉まで歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2d/7e1987a86a5ec37c5c7b48e169b13b0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3f/d619602d3ae0d64700f7ac048b278260.jpg)
赤い湯の金泉 透明の銀和泉もあった。先客が出た後は貸し切り状態
あ~いい湯だった。
さあ遅くなったがお食事処へ。遅めの暑気払い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます