若草山に登ったのはいつの事か・・
大仏前バス停でメンバーと合流。
近鉄奈良駅から歩いたが、思ったより遠かった。
太いフジ蔓の絡む奈良公園を抜けて、春日山遊歩道へ。
大型のナチシダがそこここに。
月日亭の坂を横目に・・直進。
春日山原始林の中はシイやカシなど常緑樹の他、林縁に見られるのはシカの食べないイヌガシ・シキミなど。
出逢いの三叉路
まっすぐ行くと「鶯ノ滝」や「首切り地蔵」の方へ。
私たちは左へ、若草山に向かう。
若草山に到着。 鹿がお出迎え。
お出迎え・・はいいが・・
座ってお弁当を食べていると寄ってくるのでゆっくり食べられない。
立派な角の雄が頭を近づけてくると角が刺さりそうで恐かった。
1本紅葉した木(モミジの仲間?)をバックにモデルさん。
若草山からの景色。
遠景 右の方の上が平らな山は明神山。そこから右に切れ込んでいる所が亀の瀬だそうだ。
鶯塚の方へ。
この上が鶯塚古墳。
前方後円墳だという鶯塚古墳。「鴬陵」の石があった。
鶯塚からの景色
近くに三角点(三等) 標高342mではあるが、山を登った感あり。
ここは「若草山三重目」
ここで一時解散となり、元の道を下る人・鶯の滝へ行ってみるという人・私たちは山道を下ることにした。
ちょっときついかもというので、伐採されたナンキンハゼの枝を杖に下る。
若草山料金所で入山料150円を払う。
登ってきた道よりは景色も変化して楽しい。
「若草山二重目」に降りてきた。
真下に大仏殿の屋根がある。
「若草山一重目」
少し平らな道もあるが階段も多い。
イヌガシ 雄株の蕾
階段続く。
何アザミ?枯れ姿。
コガンピかなあ。
麓へ降りてきた。
喫茶店で一休みして、バスで奈良駅へ。
最新の画像[もっと見る]
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます