去年、ヨシガモを見た倉橋溜池に行ってみた。
残念ながら お留守だった・・
倉橋の溜池 水がとってもきれい。
『高山溜池・白川溜池・斑鳩溜池と共に、奈良県の4大溜池の1つと言われる。
奈良県では最大の灌漑面積』
『農業用溜池として、1935年(S10)~太平洋戦争を挟んで、1957年(S32年)に完成』
『その後、防災ダムとして拡大された』
ダム湖の堤防から、集落が下の方に小さく見える。
奥に越流のためのコンクリート提が見える(奥の左)
溢れた水は堤防の下へ流れ下る。
広い湖水は静か。 所々に釣り人。水鳥は少ない。
カイツブリ
オオバン
水鳥はカイツブリ・オオバン・マガモが少し。カワウが1羽
他にはジョウビタキを見たぐらい。
去年は思いがけずヨシガモに逢えたのだが・・
でも、池の周囲の約4キロという散策路を歩いて気持ちがよかった。
最新の画像[もっと見る]
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
コロナが収まればいつもの春が・・・来る??
倉橋のため池って
桜井の焼却場の横の池で「くらはし」って植木の植え込みで書いてある??
前に香芝市の旗尾池と分川池に行ってたでしょう
「肩岡池」らしきこと書いた標識か何か近辺にありませんでしたか?
調べてることあって
行きたいけれども道も判らないしバス走っていなさそうなんです よろしくお願いしますね
倉橋の溜池の近くに焼却場がありますね。
旗御池の件、説明板がありました。
写真を撮っているのでメールで送ります。
日本書紀の推古天皇の項に、推古15年に作られた肩岡池が現在の旗尾池ではないかとの説があるようですね。高市池 藤原池 菅原池もどこのことか、今もあるのか私も気になっています。
メール拝見しました
一応簡単に調べたのをメールで送ります
図書室などへも行ったんですがなかなか見つからなくて・・・です
残っている痕跡などがないのかなあ~
多分 調べ方が違っているかもが大きいです
参考にはならないと思うけど・・