「今日は地蔵盆なので、耳なおし地蔵さんの扉が開いているよ」と教えてもらったので、日本書紀講座終了後、行ってきた。
何回も見に行っているが、そして、隙間からお地蔵さまを覗いたことはあるが、ちゃんと見たことがない。
飛鳥駅から国道を北へ。道沿いに耳なおし地蔵の道標がある。
その奥にある地蔵堂 左の建物では地蔵盆の準備の品などが置いてある。
地蔵盆準備中の地元の方に声をかけて見せていただくつもりだったが、お昼休みでおられなかったが、地蔵堂の扉は開いていた。
地蔵堂も今日は扉が開かれ、提灯も掲げてあり華やかな雰囲気。
さっそく拝観
立派なお地蔵さま
『昔、この「耳なおし地蔵さま」と朝風峠近くにある「朝風(あさかじ)地蔵さま」が喧嘩になり、その時、朝風地蔵さまは肩と鼻を割られ、耳なおし地蔵さまは耳を取られた・・』という民話が伝わっている。
山の中にある朝風地蔵さまも前に見に行ったことがある。
昔話の通り、肩と鼻が削げていた。
そして、耳を取られた地蔵さまは、自分はともかく、人が耳が聞こえなくては困るだろうと思われ、なおしてあげようと思われたらしい。
今日は扉の陰になっているが、奉納された錐(キリ)が見える。
奉納された大小多数の 錐(キリ)(2018.05.23)
奉納されている「錐」を自分の悪い耳にあてて、治して下さいとお願いし、治った時には、新しい「錐」を奉納する。
霊験あらたからしいが、私の場合ちょっと時期を逸したか・・
ネットを見ると、野菜の作り物などが供えられて賑やかな様子。
見てみたいが夜だろうな。
昔は家の近くでも地蔵盆があり、お菓子などもらえるのが楽しみだったなあ。
そういえば、あのお地蔵さままだあるかなあ。地蔵盆もまだ続いているかなあ。
最新の画像[もっと見る]
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
-
2月8日 京都府立植物園 一面雪景色 観覧温室 「植物の持つかおり」講演 4日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます