みどりの野原

野原の便り

12月2日 御所 巨樹めぐり

2007年12月02日 | Weblog
去年の12月3日(長柄神社~鴨山口神社)に続いて御所の巨樹めぐり

東佐味のバス停から西へ、「この木なんの木」メンバーの3年に渡る巨木調査をまと
めた資料「御所の巨樹たち」の冊子を手にリーダーのKさんの説明を聞きながら歩
く。(御所駅前案内所などで購入可300円)


金剛山・葛城山 葛城山の南斜面の紅葉が美しい

大川杉
幹周り6.1m 樹齢600年余 
斜面に1本だけ立っているので堂々としてその姿は神々しい。
この前に立つと、人間世界の悩みなんてちっぽけなことに思えてくる。
根元に湧き水があり、利用もされ、神木として大事にされてきた。
根元の注連縄は毎年7月30日に架け替えられるという。
正月でなくて7月というのもなにかいわくがありそう。
 
                 大 川 杉


      テイオウダリア
途中の民家の庭に咲いていた。Yさんによるとダリアの原種だという。
短日製の強い花。11月中旬から~霜が降るまで咲く。


             細井湧水
前に行った時、地元の人がここには昔はバイカモもあったといわれていた。
今もこんこんと清水が湧き出す。
湧水のそばにはエノキとケヤキがある。

紅葉の美しい高鴨神社のそばで弁当を食べた。

沿道にはシクラメンのハウスや葉牡丹の畑があり年の暮れを感じさせる。 

高天彦神社
このあたりは神話の世界で神が降り立ったといわれる場所。
杉並木も言われて見ればヒノキが1本混じっていた。
幹周4mを越す杉もある。


        東の山々

橋本院への途中の大きな民家の屋敷内にも幹周4m近いケヤキがある。


橋本院(高天)観音菩薩堂の前のカヤ 
実が落ちていたが朽ちかけていた。

十月サクラ?の咲く庭園を抜ける。


高木神社(井戸)のムクノキ


春日神社(佐田)のムクノキ 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月30日 タウンウォッチン... | トップ | 12月3日 ブログ一周年  パ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
この花! (ミッチャン)
2007-12-05 22:16:13
テイオウダリアって言うのぉ 嬉しいです
ダリアの種類としか分からなくて すっきりしました
やっぱり ミドリさん
この花 エヴェレストトレッキングの途中で3600mくらいのところに一杯咲いていて ここにしかない花かと思ってたら 日本にも結構咲いてました
返信する
ミッチャンへ (みどりの野原)
2007-12-06 19:18:16
すごい!そんなところで見てるなんて。
この花は中南米原産だそうです。
最近よく見かけるようになりました。

高い山で見たら感激ひとしおでしょうね。
お役に立ててうれしいです。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事