みどりの野原

野原の便り

11月15日 室戸岬 ① 金剛頂寺・最御崎寺 ヤッコソウ三昧 クワズイモ イワヒトデ 室戸岬灯台 夕日 

2018年11月15日 | Weblog

暗いうちに家を出発。お世話いただいたマイクロバスで高知県室戸へ入る。

ヤッコソウを見るのが今回の旅の第1目的だ。
前に、高知県の牧野植物園に行った時、庭に大きいヤッコソウのモニュメントが置いてあった。
その時からずっと見たいと思っていた。
さあ今日はヤッコソウ見れるかなあ。見たいなあ。

金剛頂寺
四国霊場88か所26番札所 西寺と言われる。
 
金剛頂寺へ階段を登る。 肝心のお寺の写真を撮るのを忘れた。

 
      仁王門           両側には大わらじ
ここにヤッコソウの自生地があるらしい。着くとすぐお寺の森の中へヤッコソウ探しに行く。
しばらく目を皿にして探す。
見つけた! 林床にたった1つだったが、第一発見者となったのはうれしい。

ヤッコソウ
シイの根に寄生する寄生植物 不思議な形をしている。
和名「ヤッコソウ」はその形が大名行列の「奴」に似るところから高知県出身の植物学者牧野富太郎が名付け、ヤッコソウ科という新科を立て、新種として発表した。
葉緑素は持たず養分はシイの根からもらう。

 
見つけたヤッコソウ。7㎜の罫線のメモ帳を横に置いた。高さ約2㎝ 小さい。
 右)上の方に行くと、すご~い! シイの根元に群生したヤッコソウ ロープで保護されていた。

花びらのように開いているのは鱗片葉 対生して付く。丸い帽子のようなものは雄しべの筒で、花粉が詰まった葯が帯状についているらしい。

鱗片用の基部には蜜が溜まり、小動物や虫が舐めに来た時、雄しべの帽子に触れて花粉がつく。
その花粉を次に訪れた花の雌しべに付ける。
やがて、雄しべの筒はポロリと落ち、雌しべの先が現れる。

 
鱗片葉の基部に溜まった蜜。指に付けて舐めてみた。甘い。 
               右)手前に転がっているのが取れた雄しべの筒。
左の写真の右側は雄しべの帽子をかぶったもの。左は取れて現れた雌しべの先

旅の下調べは全くしていなかったが、ヤッコソウのことだけネットで調べていった。

たくさん記事があったが、不思議にも「ヤッコソウの果実」について触れたものは全くない。
被子植物で雄しべも雌しべもあるんだから果実や種子もあるはずなのに・・
どんな果実ができるのだろうか?

帰ってから1つ見つけた記事 http://d.hatena.ne.jp/yahara/20091220/1261303840  
まだ時期が早かったからか、小さくて見逃したのか、果実や種子は気がつかなかった。

   
ツワブキは花時であちこちで咲いていた。  ホウロクイチゴ

 
   ハスノハカズラ            アリドオシが多い。

 
イワヒトデ 特徴あるシダの仲間 これは覚えられるかな? ツルグミの花真っ盛り。

他にもミミズバイ・バリバリノキ ルリミノキなど暖地の植物があったが、花や実もなく、なかなか見分けるまでに至らない。
ここからバスですぐ近くの最御崎寺へ。

最御崎寺(ほつみさきじ)
読み方も知らなかった。室戸岬の近くにある。
四国霊場24番札所 金剛頂寺(西寺)に対し、東寺と言われる。
今夜の宿、最御崎寺の宿坊 へんろセンターへ荷物を置いて、散策に出る。

 
      最御崎寺               仁王門

 
  周辺にはクワズイモが多い。      仏炎苞を付けたクワズイモ
中に見えているのは雄花群で下の隠れた部分の中に雌花群がある。
亜熱帯らしい雰囲気だ。

 
ここもヤッコソウの群生地がある(室戸岬自生地)全体を写すと小さすぎて砂粒みたいだ。
      右)奴さんが踊っているように見える。可愛い。ヤッコソウ堪能。
室戸岬灯台
日本の灯台50選の1つ。1899年(明治32年)に初点灯。
光到達距離は約49m これは日本1だとか。

 
目の下に夕日を浴びて立つ白い灯台。塔の高さ15.4m 思っていたより小さく感じた。

 
5時前からしばらくの間、海に沈む夕日のショータイム 
            右)静かに水平線の向こうに沈んでいった。幻想的・・
条件が合えば「だるま夕日」という現象も見れるそうだが今日はだるまにはならなかった。
でも、明日もいい天気のようだ。

へんろセンターに戻って、夕食とお風呂
大部屋にずらりと蒲団を並べて寝るような想像をしていたが、きれいな小部屋でお食事も美味しかった。
超早起きだったので、寝つきもよく(いつも)バタンキュー。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月12日 鵜殿 昆虫 ナナ... | トップ | 11月16日 室戸岬 ② 室戸ジ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事