ミグの「右肩上がり同好会」

移動カフェ店長の日々の生活と仕事の様子などを綴っております。

車載パンタグラフジャッキを改造する

2009年08月30日 | DIY&ガーデニング
解体屋さんからパンタグラフジャッキを買って来ました。
1個1000円のを2個(少し高い気がしますが)
それに使わなくなったホイールナットを溶接。
もう、お解かりですね。
手で回さずにインパクトレンチで「ダダダッ」と回して
楽に車を持ち上げようって魂胆です。

このアイディア、随分と昔に雑誌「CARBOY」?か何かで見た記憶があります。
先日行ったアストロプロダクツでも商品化された物が売ってました。
(1個2000幾らだった気がします)
ただ適当なパンタジャッキが無かったので
それならばと解体屋さんへと脚を運んだのです。
800キロと1トンの物が各一個づつ。
でもなかなか適当な大きさの物が無く
探すのに時間が掛かってしまいました。

実際使ってみると問題無く車は持ち上がりました。
ただインパクトレンチで回すのでスムーズに「ス~」は上がりません。
でもエア式のガレージジャッキもガタガタ上がりますもんね。
ただやはりベースがパンタジャッキなので
ジャッキアップした状態ではぐらつきがあるため
車の下に潜る際にはちゃんとした馬を掛ける必要があると思います。
インパクトレンチが使える環境にある方なら
1個くらいあっても良いと思いますよ。

ブログランキングに参加中です。
不況にめげず頑張るお父さんを
ポチッと応援して下さい。↓
にほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへ