La douce vie

sweetsや美味しいもの,雑貨,映画,art,音楽,本,マンガ,スポーツ観戦,ice show,旅行等ゆるブログです

フィギュアスケート:国別対抗戦09

2009-04-20 | figure skathing、ice show
本当は国別対抗戦について書くつもりはなかったんですけど。
理由はいろいろあって。まず、世界選手権が終わって「競技の緊張感はもういいわ」という気持ちと世界選手権後で選手たちがどの程度の調整で来れるかということ。
日本って国はよっぽど競技が好きなんだわな。このメンバーでアイスショー全国ツアーしてもいいでしょうに、と思うんですけど。シングルで得点稼げるようホームゲーム・アドバンテージまでルールに入れてしまうのもなんですな。(*日本が決めたかのように書いてしまったけれど、事実は知りません・・)
それから、世界選手権後で選手たちがどの程度の調整で来れるかということと。
同じプログラムでも構成によって緊張感がなくなりますから。
蓋をあけてみると「案外みんなまじめに取り組んでくれてるなぁ」という第一感想。キス&クライの賑やかな感じがお祭り的雰囲気でよかったです。

アイスダンスはペシャラ・ブルザ組のFDみたかったけど、それでもテッサ&スコットとベルビン&アゴストの2組をOD,FDの両方見れたのが嬉しい。競技会の緊張感が抜けるとテッサ&スコットのプログラムは技術が全面的に押し出されたプログラムだなぁ。プログラムを楽しむより1つ1つの技術に見入ってしまう。ベルビン&アゴストはこれでもか、というほど外に向けて踊っているプログラム。

ペアはせっかく川口&スミルノフ組がきたのだからSP見たかったなぁ。ジャン&ジャン組のFSは見入りました。

男子。世界選手権と一番順位が入れ替わりそう。と思いました。
パトリック。アジアの氷が苦手なのか。また、「NHK杯だけはいきたくない」と言われてしまいそうだ。ジャンプが決まらなくてもプログラムの見ごたえはあります。テッサとジョアニーを両手に花で幸せそう。
小塚選手。怪我だそうで。悔しさも来シーズンのモチベーションになります。
織田選手。ジャンプ1つ失敗しても相変わらずの安定感。NHK杯の時つくづく思ったのですが、ジャンプの入りの体勢が「かけっこ」の体勢と似ていて、エレガントな音楽の時、ジャンプがプログラムから浮いている感じがしました。得意なコミカルな音楽の時はそのジャンプの体勢は気にならなかったのですが。
ジュベール選手。彼が4-3をSPで決めるとただただ拍手してしまう。ある種誰にも負けないパフォーマー。
ライサチェック選手。世界選手権からここまでよくプログラムをきちんとまとめあげて披露してくれました。普段の彼からは見られないような茶目っ気を最後に。声援を贈るお客さんがいつもに増して多かったですね。

女子。
安藤選手。世界選手権の時あれほどプログラムを育ててくれていたとは。凱旋的な気持ちで見ました。表現することがコーチのお仕着せでなくなってきてる感じが出てます。
ジャン選手。ジャンプの助走やらなんやらいろいろいつも気になりますが、最後のパールスピンでいつも説得されてしまうところが凄い。
フラット選手。ジュニアに上がったばかりと思えない。ジャンプの安定感、エレガントさ、素晴らしいです。
来シーズンは回転不足の厳罰が緩和されるそうで、アメリカ勢の誰が出てくるか。気になります。
ロシェット選手。ジャンプの着氷は多少乱れましたが、改めてスピードとパワーにエレガントさが備わった素晴らしい大人のスケーティングがよかったです。
家族に「ロシェットはマンガの『エロイカより愛をこめて』に出てくる通りすがりの一美人に似てると思う」と言ったら賛同してくれました。
真央選手。SPを見たとき、「この大会があってよかった」と思いました。とにかく、彼女の中に迷いがない滑り。何年かぶりに気持ちのよいSPでした。春の霞に浮かぶ満月が見えましたよ。

EX
カー兄弟の「スコティッシュ・ハイランド」が見れて嬉しい!!沢山(いろんな選手の演技が)カットされててたと思うけど、この組だけでも見れてよかったなぁ。