La douce vie

sweetsや美味しいもの,雑貨,映画,art,音楽,本,マンガ,スポーツ観戦,ice show,旅行等ゆるブログです

最近読んだ本とマンガ.66

2014-07-20 | book/comic
マボロシの鳥」太田光
短編の大人のための童話集のような感じ。
読んでいると太田さんの語り口調で聞こえてくるような気がして・・
なお、この小説は絵本にもなっており、影絵作家の藤城清治氏が手掛けている豪華絵本。


「天才柳沢教授の生活 .33」山下和美
ヒロミツ君のパシリの話しはアメトークの「イケてなかった芸人」の博多華丸、大吉の大吉さんの部活動の話を思い出す。
天才子役の話しも以前柳沢教授で読んだような・・・美少女と関わる話が多いせいか?

リュー・ド・パッシーのイズニーとサバラン

2014-07-17 | patisserie / favarite sweets
以前の写真ですが、リュー・ド・パッシーではいつもキャラメル系やチョコ系ばかり選んでしまうのですが、珍しく違う系をチョイス。




イズニー

いちごとイチジク、軽いフロマージュのムース。



サバラン

最近、ちょっとしたサバランブームだったので、こちらもトライ。
このお酒をじっとり含んだブリオッシュにたっぷりのクリームがたまらん!

冷蔵庫の節電

2014-07-16 | 雑記・未分類
我が家の冷蔵庫は小さいです。

小さくても、一応、節電を心掛けています。

冷蔵庫の設定温度を季節によって変えたり、冷蔵庫の中に保冷用のビニール・カーテンをつけたりして、節電できている気持ちになっていました。

そんな、ある日、よく、ポストに「水道トラブルは○○」みたいなマグネットが入っていて、いくつか冷蔵庫脇に貼っていたのですが、複数枚不要だな、と思って剥がしてみると、熱い。

インターネットで調べたら、こういうマグネットは余分な電気代の元のよう。

それだけでなく、何か貼ったりする紙も熱を貯めてしまうらしい。。。

ガーン!!!

あわてて、冷蔵庫に貼ってあったマグネットを処分。ごみ収集も暗記しているので、引き出しにしまうことに。

冷蔵庫の上にいろいろ置いてあったものも、減らして。


うーん、日々勉強だなぁ。

冷蔵庫を節電する8つの方法

映画「クラッシュ」

2014-07-15 | cinema/観劇/舞台
アメリカという国・・・。

この映画を見ている最中、この事ばかり考えさせられる。

人種のるつぼ、多様な価値観。貧富の差。

それだけでなく、同じ人間でも善意と悪意が共存しており、状況と場面において、振り子の針がどちらに傾くか・・・。

そして、日本という国を思うとき、敬意を持ちあう文化があってよかったー、と、思ったりするするものの、いや、日本という国が抱える闇はもう少し違う形で出るものだ、と暗澹たる気持ちになる。

クリント・イーストウッドの映画以外でアメリカの社会派の映画の良作を久々に見た気がする。

那須塩原日帰りの旅:新緑の中のカヤック

2014-07-14 | 関東 他 旅行・散策・イベント・グルメ
弾丸ツアーの目的はカヤック。
実は昨年、カヤックをしようとして、あまりの荒天にキャンセルした経緯が・・・。
今回は初めてです。









この景色に言葉は不要ですね。

美しい新緑の中、久々に心が穏やかになる時間でした。
こういう経験をすると、車にカヤックを載せて、いろいろなところに出掛ける人の気持ちが分かるなぁ。
(↑初心者のくせに、ガイドさんに守られていることを忘れ、調子に乗ってベテラン気分になっている)

水から上陸する時、引っ張ってもらっているのが申し訳なくてあわてて立ち上がろうと思うもうまくいかず、やっとこ立ち上がりました。

上陸後、二人一組で2艇をちょっと上り坂の先の置き場まで運ぶという仕事が・・・。
結構、腕が疲れていて、不安でしたが、体力あって自分の責務を果たしました(笑)



お世話にになったOZACKさん。写真も指導員の方の撮影をCD-Rにやいて戴いたものです。
他にもキャニオニングやE-BOAT(10人のり大型カヌー)やトレッキングなどもできます。

一番舘のポーム・ダムール

2014-07-11 | patisserie / favarite sweets
先日、実家に帰った時、お土産にこの一番館のポーム・ダムールをお土産にもらいました。

懐かしい!子供の頃、時々、どなたからこの戴き物をもらって家族で食べた記憶があります。昭和の上品な家庭のおやつ、というイメージでした。

この包みも変わっていない気がする。

甘くボイルしたリンゴにチョコレートがコーティングされたお菓子。味も昔の印象のまま。

子供の頃はそんなに興味があるお菓子ではなかったのですが、お茶菓子にぴったりです。

お茶の時間だけ、昭和の上流マダム気分。


フィギュアスケート:佐々木選手引退 他

2014-07-09 | figure skathing、ice show
佐々木選手は日本男子フィギュアスケートを豊かにした記憶にのこるスケーターではないかと思う。
シニアの国際舞台競技選手として目立つ成績はなかったけれど、踊れる、どんなタイプの音楽も自分のものにできる、華のあるスケーターで、全日本ではどんなにジャンプを失敗してもどんどん盛り上がる、どんどんファンが増える、そんなスケーターでした。
特に2012年の全日本選手権は忘れられない。
苦手だった3Aも成功させて、FSもミスは1つくらい?そうなるとプログラムを魅せる力を持つ佐々木選手の独壇場で、あの年の主役の一人でした。

新しい世界でも、活躍することを願っています。

一番好きなプログラムは2011年のSPの忍者プログラム「日本舞曲第五番」「指打鍵盤切捨御免」
競技として一番記憶に残っているのは2012年全日本SP「ブードゥー・ダンス」



真央ちゃん「世界ふしぎ発見!」ミステリーハンターに!

「世界ふしぎ発見」はいつも楽しみに見ているのですが、なんと、真央ちゃんがミステリーハンターに!
フィギュアスケート発祥と音楽家たちを巡る3か国の旅。
グルメあり、スケートや音楽の歴史ありでとてもおもしろかったです。
自分の言葉でコメントしているところも好感。
ヨーロッパで活躍する日本人バレエダンサーのカップルが真央ちゃんを心の励みにしていた、なんて話しも出てきたり。
また、ミステリーハンターになってもらいたいです。