河口公男の絵画:元国立西洋美術館保存修復研究員の絵画への理解はどの様なものだったか?

油彩画の修復家として、専門は北方ルネッサンス絵画、特に初期フランドル絵画を学んできた経験の集大成を試みる

プリミティヴフラマン絵画(フランドル絵画)の技法についての再考1

2021-03-13 21:29:56 | 絵画

また昔(21年前に)書かれた本などを読んでいて、およそ進歩しないだろうと思える絵画技法についての知識や、この国での通念が気になって、改めてメモを書いておきたい。

「油彩画の発明者」とか「最初に油彩画技法を完成させた画家」とか言われてその優れた油彩画は人類の宝とも思える15世紀フランドル地方(ベルギー西部)で活躍したファン・アイク兄弟の技法は未だに再現が不可能な秘密と高度な技能によって解明されていない。とはいえ、これまで何度か科学調査がされて基本的な技法は判明している。

しかし、1970年代に政府給費留学生としてイタリアやオランダに研修留学に出かけた者たちに与えられた機会は決して十分な認識を得られるだけの勉学をしてこなかった故に、当時あまりに不正確な推量で化学的でない知識理解で東京芸大の後続たちに伝えられてしまった。

その後の十年間で新たにイタリアに留学したものによって、現地で出来る最もレベルの高い模写や技法サンプルがもたらされて、15~16世紀イタリアのテンペラ絵画についてはこの国でもある程度は知られるようになった。

問題はファン・アイク兄弟の技法である。

未だにテンペラ絵具や膠絵具を織り交ぜた油彩画技法、つまり混合技法だと思っている人が機会があれば自身の信じ込みを広げてしまう状況である。

私は国立西洋美術館在職中は画家ではなく、技法研修者ではなく「美術館コレクションのための保存修復家」であったので、やるべきことはたくさん雑務があって、技法研究は絶えず個人的には興味があっても、館の紀要などに執筆しておく機会があったにもかかわらず、あえて行わなかった。今思うと自分がやるべきだったと思う。大それた大研究ではなく、小論の積み重ねを繰り返して、自分がそれまで多くの作品から得た所見と海外の研究者の調査などからより実務者としての認識を得るかとが可能であったろう。

以下ここに少しづつ事実関係を確認しつつ記録しておこうと思う。

つづく

 

 


最新の画像もっと見る

post a comment