MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

奄美大島では珍しいスギナ(ツクシ)

2013-02-25 20:16:37 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

小学生の頃、教科書に出てきた植物でぜひ見たいと思っていた植物がタンポポとスギナ(ツクシ)です。教科書には必ず登場しますが、それらは小学生の頃は奄美大島には分布してなく、最近になって本土からの園芸植物の土に混ざって入ってきたと思われます。これらは僕は高校を卒業して本土に出て初めて見ました。タンポポはセイヨウタンポポかニホンタンポポかどちらかは分かりませんがあちこちで見かけるようになりました。しかし、スギナは私が知る限り2ヶ所のようです。

スギナ 駆除の難しい雑草として扱われています。除草剤には根まで枯らすとよく書かれています。

 ツクシ(胞子茎) 胞子を飛ばしたら枯れます

 

 

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フグリの観察(^ ^) その1、イヌノフグリ

2013-02-25 19:01:46 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

そのあたりの畑地の雑草が絶滅危惧種Ⅱ(VU)に指定されたりして、何かちょっと淋しい気もします。

イヌノフグリ ゴマノハグサ科 絶滅危惧種Ⅱ(VU)

花はこんなに小さい。

フグリとは陰嚢の事、奄美大島の方言でまだ使用されています。二つ付いている果実を犬の陰嚢に見立てついた和名

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする