MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

今日出会った蝶

2013-10-27 19:14:05 | 奄美大島の昆虫 六脚類

今朝の気温は14℃、少しヒンヤリとした朝でした。晴れたらいろいろやることが多いのです。いつものコースで鳥見、残念ながら目ぼしい鳥は見当たりません、目的変更でチョウ探し、アサギマダラのマーキングがついているのを探しましたがこれも見つかりません。仕方なく、某集落内をウロウロしていたらリュウキュウムラサキに出会う。気温が低いので元気なく路上で日向ぼっこしていました、通ったら飛び立ち近くのガジュマルに止まりました。あまり元気がありません、翅は大分痛んでいました。

当る光の角度によって紫に輝きます。

ウマノスズクサの生えている場所に行ってみました。ここのウマノスズクサは草刈りでよく刈り取られます、しかし、状態はよく、ベニモンアゲハが訪れて産卵中で幼虫も多く見られました。

ベニモンアゲハやリュウキュウムラサキは私の高校時代は(私は)目にしませんでした

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオイタビ果実

2013-10-27 18:15:29 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

オオイタビの果実が熟して割れていました。紫色に熟するが・・・食べるとイチジクのような味でとても美味しい、しかし、鳥が先に食べていたり、アリが集っていたりして口にするのは勇気がいります、ほんとに美味しい・・・最近の子供は食べた経験あるのかなぁ・・・アッ、食べられるのは雌木になる実で雄木になる果実はスカスカで食べられません。今時分実がなっているのは大体雌木、オスの果実は花が終わると落ちるので、遅くまで残っているのは食べられる雌の果実と覚えておいてもよいと思います。龍郷の知人に聞いたら方言名ミンコと言っていました。

人気ブログランキングへ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする