goo blog サービス終了のお知らせ 

MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

チカラシバとアオチカラシバ

2011-11-15 19:04:51 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

別に珍しい植物でもない。道端や草地に生えています。大きな株となり力を入れてもなかなか引き抜くことができない、容易に引きちぎれないことから力芝。

チカラシバ 花穂は黒紫色

アオチカラシバ 花穂は淡緑色 白っぽく見える

上の写真だけでは何か同じように見え、騙されているように見えるので並べて比べると一目瞭然。

        左:チカラシバ                      右:アオチカラシバ

単に色違い

 

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソフジに産卵 ウラナミシジミ

2011-11-14 18:20:38 | 奄美大島の昆虫 六脚類

イソフジは数種のシジミチョウの仲間の食草になっているようだ。ウラナミシジミが訪れて産卵していました。マメ科植物を食べるシジミチョウは他にもいるのでウラギン、ウラナミの次のも現れるのだろうか。

 

ウラナミシジミの過去記事

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラギンシジミ 蛹

2011-11-13 19:17:35 | 奄美大島の昆虫 六脚類

11/06に幼虫をUPしました。今回は蛹です。イソフジの葉の裏で蛹になっていました。イソフジの葉も丸まっていて蛹の色も緑なので周囲に溶け込み、探し辛いところがあります。葉裏の中央付近で蛹になっていました。

ウラギンシジミの蛹 形はダルマ型 背部にスペードマークがあります。

人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期にまだ幼虫 チョウセンカマキリ

2011-11-11 11:11:11 | 奄美大島の昆虫 六脚類

今日は1が続くということで悪戯してみました。

今年も残すこと50日、季節は初冬の装い。ススキの穂も出揃う中にチョウセンカマキリの幼虫が一匹、この時期はとっくに成虫になっている季節のはずだ。

チョウセンカマキリは胸元(?)が赤橙色

人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシアサガオ

2011-11-10 20:08:59 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

農地の畔に群生していました。可愛い花ですが外来種です、アサガオの仲間は数種帰化しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする