MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

干潟の生き物:トゲノコギリガザミ

2015-05-23 19:05:45 | 海、干潟の生き物(甲殻類、棘皮動物、魚)

干潟を歩いていた時にタイドプールの珊瑚礁の下にガザミを発見、大物のご馳走、しめたと思いそっと手を入れ捕まえる。

アリャア!、死んでいた。甲羅にも傷、鋏脚や脚も一部欠損、生きていたらご馳走だったのに残念

トゲノコギリガザミ

 人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の実(タブノキの果実)を食べるオーストンオオアカゲラ

2015-05-21 08:18:26 | 奄美大島で繁殖している鳥(留鳥、夏鳥)

タブノキの実が実っています。そこへオーストンオオカカゲラがやってきました。お目当ては果実、オーストンオオアカゲラは昆虫、クモ類の動物質の餌を食べるだけでなく、果実等も食べ雑食性です。

オーストンオオアカゲラ

 人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林床のラン:アワムヨウラン (絶滅危惧ⅠA)

2015-05-19 18:05:17 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

葉緑素を持たない菌従属栄養植物なので日当たりの悪い林床に生えています。仲間と山中を歩いていたら有りました。名の由来は徳島県で発見されたことによる。とても神秘的な花を着けていました、全開している花に出会うチャンスは滅多にない。

アワムヨウラン  (絶滅危惧ⅠA)

 人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水中に逃げたアマミハナサキガエル

2015-05-18 19:08:54 | 両生類&爬虫類

仲間と渓流を歩いていた時にアマミハナサキガエルが水中に飛び込み、石の陰に隠れる、難を逃れたつもりのアマミハナサキガエル、しかし、その姿はしっかりと捉えています。最近はコンパクトデジカメも防水機能ばっちりで重宝しています。一昔前では考えられぬことです。

水中のアマミハナサキガエル

 人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカショウビンの巣作りの邪魔をするヒヨドリ

2015-05-18 18:08:21 | 奄美大島で繁殖している鳥(留鳥、夏鳥)

最初に写真を撮ったときは気付かなかったがリュウキュウアカショウビンの巣作りの写真を撮っているといきなり画面に現れた鳥がいた。そこで最初に取り始めた写真を確認するとアマミヒヨドリがリュウキュウアカショウビンの巣作りを観察していたのです。

リュウキュウアカショウビンの巣作りを観察するアマミヒヨドリ、まさか、上から観察しているとは気付かなかった。

いきなり画面に現れたアマミヒヨドリ、何故アカショウビンを追いかけたのだろうか、一度だけでした。

 人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする