アカギカメムシの羽化が始まっていました!
アカメガシワの葉の上でアカギカメムシが集団を作っていました、幼虫から成虫に羽化する時や令が変わるときに集団になります。集団になる前に行列を作り移動する様はとても見応えがありますが、出会うチャンスは少ない。幼虫の移動は→こちら
葉の裏には羽化中のがいました。
尚、カメムシの仲間は不完全変態で卵→幼虫→成虫となります。完全変態は卵→幼虫→蛹→成虫で代表的なのは蝶、甲虫等です。
カメムシを甲虫だと思っていた知人がいたけど注意したことがある。
アカギカメムシの羽化が始まっていました!
アカメガシワの葉の上でアカギカメムシが集団を作っていました、幼虫から成虫に羽化する時や令が変わるときに集団になります。集団になる前に行列を作り移動する様はとても見応えがありますが、出会うチャンスは少ない。幼虫の移動は→こちら
葉の裏には羽化中のがいました。
尚、カメムシの仲間は不完全変態で卵→幼虫→成虫となります。完全変態は卵→幼虫→蛹→成虫で代表的なのは蝶、甲虫等です。
カメムシを甲虫だと思っていた知人がいたけど注意したことがある。
干潟にいないときは前川河口で休息するクロツラヘラサギ
干潟にいないときは宇宿前川の河口で休んでいます、相変わらず寝てばかり。
大瀬海岸にソリハシセイタカシギ
レンカクがまだいるのではないかと出かけましたが、抜けていました。変わってソリハシセイタカシギが3羽飛来。3羽並ぶのを待っていましたが2羽だけで終わる。ソリハシセイタカシギは2016年より毎年飛来してます。
COLLINSの鳥図鑑によるとソリハシセイタカシギの雌雄は嘴の反り方で分かるという、これは♂?
バトルを始める
逃げ出す
リュウキュウサンショウクイ雛の巣立ち
今朝、8:00頃巣立ちしました。現場にはいなかったのですが、カメラを動画撮影にして置きっぱなしにした。
雛の皆さん、一点を見つめています
親鳥が右より入る、雛は口を開けますが餌を与えません
次の瞬間、雛が一斉に飛び出した。動画なのでシャッタースピードは1/30 、雛はぶれて写ります
振動で紅葉した葉と水滴が落ちた。雛は森に消えたようです。無事、育ってくれると良いが、カラス、ルリカケス、ツミ等天敵がいます。
アサギマダラと花
秋のアサギマダラはヤマヒヨドリバナ、ツワブキ、ヌマダイコンなどキク科植物の花に訪れていますが、今の時期、樹の花にも訪れています。
イジュとアサギマダラ
ギョクシンカとアサギマダラ