宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

仙台市内花き生産者現地交流会

2010年11月02日 15時30分58秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援
 仙台市花卉園芸振興協議会は、市内の花き生産者を対象に交流会を開催しました。
 交流会では仙台市太白区を中心に、菅井バラ園やグリーンハウスみやま、渡辺洋らん及び宮城県農業・園芸総合研究所の4ヶ所を視察しました。
 参加した生産者の多くはトルコギキョウや花壇苗、洋らんを作付していますが、普段作付していない品目を視察したことで大変刺激を受けました。
 さらに、農業・園芸総合研究所において県育成スプレーぎくの試験ほ場を見学したところ、参加者はスプレーぎくに大変興味を持ちましたので、普及センターから苗購入についての情報提供を行いました。
 今回で2回目となる生産者交流会は、生産者のつながりがも広がってきたように感じられました。普及センターでは、仙台市内の花き生産の拡大に向けて支援していきます。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第二班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8374
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県品評会で「きゅうり」が農林水産大臣賞を受賞しました

2010年11月02日 14時59分16秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
「みやぎまるごとフェスティバル2010」の一環となる「宮城県農林産物品評会」と「宮城県花き品評会」が10月16日~17日に宮城県庁を会場に開催されました。記録的な猛暑の影響で,生産者の方々は栽培管理の面で大変な御苦労があったことと思いますが,亘理普及センター管内からは60点の出品がありました。
 このうち,農林産物品評会に出品された野菜131点の中から,名取市の引地博明さんが出品された「きゅうり」が,みごとに農林水産大臣賞を受賞されました。受賞品は,果実が充実し,揃い・形が良く,色・光沢も鮮やかに仕上がっており,審査員から高い評価を得ての受賞となりました。
 引地さんは,水稲と施設野菜(きゅうり)の複合経営を家族労力主体で取り組み,きゅうりは,大型鉄骨ハウスで促成及び抑制栽培を行い,1~6月と8~11月に仙台市場へ出荷しています。
 今回出品された‘エクセレント節成353’は,管内で引地さんがいち早く導入した品種で,従来の品種より褐斑病に強いため,増収が望め,管内における作付が増加しています。引地さんは日頃から作物をよく観察しながら,細やかな肥培管理を行っています。品種特性を十分に把握した栽培管理を行ったことが,今回の受賞につながったものと思われます。
 現在,引地さんは,小塚原野菜園芸組合の組合長を務め,また,昨年設立されたJA名取岩沼きゅうり部会の副会長でもあり,出荷量及び品質とも当管内でトップクラスの生産者です。今回の受賞を機に,今後,ますますの活躍が期待されます。

<連絡先>亘理農業改良普及センター 0223-34-1141


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば栽培を通じて登米地域の若手農業者が地域と交流

2010年11月02日 09時09分39秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 登米市内若手農業者のグループ「登米市4Hクラブ」(会員18人)では,地域や消費者との交流を目的に,登米市東和町の遊休農地を活用したそば栽培に取り組んでいます。
 4Hクラブ員がそばを栽培するのは初めてだったため,そば栽培に詳しい地元農業者にそばづくりの基礎を教わりました。また,別の地元農業者から排水の良い遊休農地を提供していただくことができました。
 8月上旬に播種した秋そばが熟期を迎えたため,10月21日,4Hクラブ員と登米農業改良普及センター職員が手刈りによる収穫作業を行い,併せて地域の直売グループ「カタクリの里」と合同の昼食会を開催しました。昼食会では,地元野菜をふんだんに使った芋煮や新米のおにぎりを囲みながら,野菜作りや地元の料理方法など,4Hクラブ員と直売グループ会員の会話が弾みました。
 収穫したそばは,来月以降にそば打ち試食会を行い,地域住民や市内消費者に新そばを振る舞う予定で,4Hクラブ員には生産から販売までの貴重な現場体験になっています。
 当普及センターでは,今後も登米市4Hクラブの活動を支援していきます。


         

   宮城県登米農業改良普及センター
   〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
   電話:0220-22-8603  FAX:0220-22-7522 
   mail : tmnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする