宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

水稲種子の異種穀粒混入防止に向けた機械清掃研修会の開催!

2016年09月26日 08時03分42秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営
 いわでやま水稲採種組合の組合員を対象として,8月24日に稲指定種子収穫作業時における機械類清掃等研修会が開催されました。
 研修会では,コンバインと乾燥機の清掃について,機械メーカーから講習を受けました。特に,コンバインについては,実際に機械を分解しながら清掃箇所の説明を受け,組合員は熱心に受講していました。
 同組合では,もちとうるちの種子を生産しているため,異種の穀粒が混入すると,生産物審査の合格率が低下します。その要因の一つである機械混入を防ぐために,組合員それぞれが,収穫・乾燥機械の専用化や機械清掃の徹底に向けて取り組んでいます。
 普及センターでは,巡回時に清掃状況を確認しながら,今年こそは「生産物審査合格率100%」を合言葉に,採種組合員とともに異種穀粒混入防止に取り組んでいきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崎地域農業改良普及活動検討会を開催

2016年09月23日 13時27分57秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 平成28年9月6日(火)に大崎地域農業改良普及活動検討会を開催しました。この検討会は,効率的で効果の上がる普及指導活動を推進するため,農業者や消費者,関係団体,関係機関等5名の方に委員をお願いし,普及活動の内容や手法,今後の普及事業のあり方等について検討いただくものです。
 今回は,最初にプロジェクト課題の対象経営体である色麻町の「(農)下高城ふぁあむ」のほ場を視察した後,JA加美よつぼ営農センターの会議室において,平成28年度プロジェクト課題の概要とプロジェクト課題の中から「集落営農モデル経営体の経営力強化」「飼料自給率向上に向けた加美型TMR供給システムの構築」「高品質で安定した大豆栽培技術の確立」の3課題をピックアップし,検討を行いました。
 委員からは,法人化の支援方法や成果の検証,技術の更なる普及啓発など,幅広く意見をいただきましたので,今後の効果的な普及活動の展開に活かしていきたいと考えています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業大学校生の視察研修会・交流会を開催しました

2016年09月23日 11時06分44秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 平成28年9月16日に大崎管内で先進農業体験学習を受講している宮城県農業大学校生を対象とした視察研修会及び交流会を開催し,農業大学校生4名が参加しました。  視察研修会では農業大学校の先輩で大崎4Hクラブ員の結城さんを訪問し,水稲,野菜(露地ねぎ)のほ場や繁殖牛の見学を行ったほか,経営規模や販路などについてお話をいただきました。参加した農業大学校生は,先輩農家の農業経営についての話に熱心に耳を傾けていました。  また,交流会では農業大学校生に加えて大崎4Hクラブ員8名が参加し,農業に関することや将来の進路,4Hクラブの活動内容についてなど,様々な話題について情報交換を行い,親睦を深めました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たなみやぎ米もっちりした粘りと極良食味米「東北210号」の特徴を知ろう!

2016年09月23日 10時01分34秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
  9月9日,南方公民館にて,米づくり推進登米地方本部主催の『新たなみやぎ米もっちりした粘りと極良食味米「東北210号」研修会』を開催し,管内の水稲生産者37名が参加しました。この研修会は,平成28年に新しく奨励品種となり,平成30年一般作付開始予定である水稲新品種「東北210号」の特性について情報提供を行い,需要に応じた米づくりの推進,登米市産米のさらなるブランド力の強化を図ろうと開催されたものです。
 県農林水産部農産園芸環境課より「みやぎ米のブランド力強化と東北210号の戦略的導入に向けた取り組みについて」,古川農業試験場水田利用部より「東北210号の特徴について」,登米農業改良普及センターより「管内における東北210号の展示ほの生育状況について」それぞれ情報提供しました。生産者からは追肥の時期や追肥をした場合の品質について活発な質問があり,古川農業試験場から,試験場で行っている栽培試験の内容について説明がありました。また,27年産米の「東北210号」と「ひとめぼれ」を試食し,食味評価を行いました。その後,迫町北方にある展示ほを見学しながら,生産農家に熱心に質問をしていました。
 参加した生産者からは「是非来年,作付けしたい」や「とても興味がある」と関心の高さがうかがわれました。今後,普及センターでは展示ほで生産された玄米の収量や品質等について調査するとともに,平成30年一般作付開始に向けて生産者へ情報提供を行っていきます。



<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都圏に売り込め!「仙台井土ねぎ」~「井土の中の蛙」たち,満を持して大海に挑む~

2016年09月21日 09時21分46秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 仙台農業改良普及センターでは,震災後に設立された(農)井土生産組合の経営安定化支援の中で,今年度は,販売力強化にも重点をおき活動に展開しています。
 (農)井土生産組合では,震災復興ほ場整備事業により集積された畑地約15haのうち,約6haにおいて「ねぎ」栽培を行っており,「仙台井土ねぎ」のブランド化と販路拡大を進めています。普及センターでは組合に対し,自らの生産物に対する評価を確認した上で,実需者のニーズに合わせた生産が行えるよう,商談会への出展を働きかけた結果,「仙台井土ねぎ」の知名度向上と販路拡大を目的に,8月18日~19日に東京ビックサイトで開催された「アグリフードEXPO2016」に初出展するに至りました。
 はじめは,初の東京出展に不安を抱く組合員もいましたが,事前に専門家による個別接客研修会を開催した事により,出展目的の明確化や心構えを学んだ事が幸いし,出展当日はブースを訪れる来場者に対し,自ら積極的に声かけるなど「仙台井土ねぎ」の魅力を伝える事ができました。また,来場社からは,ねぎの試食でも10人中9人から「甘い」との評価を得る事ができて,今後の生産に自信を深めたようです。
 普及センターでは,出展後のフォロー活動がスムーズに行われるようサポートしながら,一つでも多くの新たな販路が確保できるよう継続して支援していきます。



〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第二班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8374
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまねぎのは種作業が始まりました

2016年09月21日 09時15分55秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 JAあさひなでは,は種機を利用してのたまねぎ栽培は今年で10年目を迎えます。個人で直売する生産者から機械化一貫体系により市場出荷する生産者まで,参加人数は20名程度になっています。平成28年8月9日にさらなる面積拡大と安定生産を目的に,JAあさひな主催によるたまねぎ栽培講習会が開催されました。普及センターからは,定植時の理想的な苗の茎径,草丈,葉数について実物大スケールを示しながら,栽培管理や病害虫防除対策について説明を行いました。また,抽苔が少なく欠株も少ない春まきたまねぎの栽培法についても紹介しました。参加者からは,たまねぎから他の作物へ移動するネギアザミウマについて,「この虫の防除も大事だな」という声が聞かれました。
 また,8月28~29日には共同による機械は種作業が行われ,生産者の皆さんはは種後の管理について確認した後,良質なたまねぎが収穫されるよう期待を込め,種がまかれた育苗トレイがそれぞれの家へ運ばれていくのを見送りました。

〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8410
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業マイスター達と金のたまご達の語り合う夕べ

2016年09月19日 12時02分26秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
去る平成28年9月8日,登米市農業士会主催で「登米市農業士会経営向上研修会」が開催されました。本研修会は,登米管内の先進経営体の経営事例を調査することにより,個々の経営向上及び発展,さらに資質向上に役立てることを目的に開催されたものです。また,みやぎ農業未来塾Aコースとして,先進農業体験学習中の宮城県農業大学校生が登米管内の農業を視察する「先進的農業経営体視察研修会」も同時開催しました。

今回は「農業経営に新たなチャレンジを試みる農業士」をテーマに,先進的農業経営体の事例調査,また,新しくなったJAみやぎ登米のきゅうり選果場の視察,さらに交流会では水稲新品種「東北210号」の試食会など,盛りだくさんの内容で開催されました。

施設花きを柱に経営をしている青年農業士 山内氏が,地域の空きハウスの活用と雇用導入により,指定産地品目であるきゅうりの取り組みをはじめた事例の視察を皮切りに,青年農業士 星氏の分娩監視システム導入による監視の省力化,その余剰能力を繁殖牛の規模拡大に転換している事例を視察しました。
JAみやぎ登米グリンポートでは,本年度更新されたきゅうり選果機を見学,処理能力の向上はもちろん,コンテナの洗浄機や,トレーサビリティ追求システムの導入による安全安心なきゅうりの出荷システムに,参加者皆,感嘆の声を上げていました。

研修会終了後は農業のマイスターである登米市農業士会会員と農業大学校生や4Hクラブ員など,若き農業後継者達が互いに意見を交わす「農業マイスター達と金のたまご達の語り合う夕べ」を開催し,農業を志す農業大学校生から今後の抱負を紹介したり,先輩達からは所属する4Hクラブの活動紹介,マイスターである農業士からは励ましの言葉をいただくなど,それぞれに将来の農業について熱い思いを語り合いながら,終始笑い声が尽きない交流会となりました。

普及センターでは今後も継続的に農業後継者の育成,農業者の経営向上を支援していきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

担い手育成プロジェクトチーム現地検討会を開催しました

2016年09月16日 15時18分07秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 平成28年9月7日に気仙沼・本吉地域農林業振興推進協議会の担い手育成プロジェクトチームによる現地検討会を開催しました。

 本チームは,県やJA,市町村などの関係機関によって構成される気仙沼・本吉地域農林業振興推進協議会の中で,震災後のほ場整備地区を中心とした担い手組織や後継者,新規就農者や新規参入者など幅広い「担い手」への支援方法を検討しています。

 現地検討会では,新規参入者,地域内新規就農者,新規雇用就農者といった,立場の異なる担い手の方に参加いただき,ほ場を視察しながら現在の経営状況や就農後の課題,求められる支援などの意見交換を行いました。

 実際に営農し,さまざまな課題に直面している担い手と直接話すことによって,住宅支援のあり方や労働力確保など,新たに見えてくる課題もあり,多くの意見が飛び交う有意義な現地検討会となりました。

 

<連絡先>

 宮城県本吉農業改良普及センター 地域農業班

 〒988-0341 宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子20-2

電話:0226-29-6041 FAX:0226-42-1672


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「稲をまるごと牛のエサにします!」稲WCS現地検討会を開催しました。

2016年09月16日 14時21分17秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 普及センターでは,稲を飼料とする取組みを支援しています。稲を飼料とする方法は大きく分けて2つあり,稲全体を収穫し,保存中に乳酸発酵させて飼料とするもの(これを稲ホールクロップサイレージ(稲WCS)と呼びます)と,通常の稲刈り機で籾(もみ)を収穫し,籾を破砕処理や加熱処理を行って飼料とするもの(これを飼料米と呼びます)があります。
 稲WCSは牧草と似た飼料価値があり,乳量の増加が期待できることから,稲WCSの普及のため,8月10日に主に管内酪農家や関係機関を対象に,亘理町の展示ほ場にて現地検討会を開催しました。
 検討会では,宮城県が奨励する飼料専用品種「夢あおば」と「リーフスター」の生育状況を確認しながら,品種の特徴や収穫・調製技術,給与技術等について普及センターや宮城県畜産課,試験場より情報提供を行いました。
 管内では,岩沼市,亘理町,山元町の酪農家が稲WCSを生産していますが,今年は新たに亘理町WCS生産組合が設立され,酪農家,肉牛農家,耕種農家が連携して,約10haで作付けしています。
 参加者は,良質な自給飼料の確保に向けて,暑い中でしたが熱心に聞き入っていました。

<連絡先>
 宮城県亘理農業改良普及センター  先進技術班
 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農薬適正使用研修会を開催

2016年09月14日 17時02分57秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営
平成28年9月6日,JAいしのまきと共催で管内の野菜生産者等を対象にJAいしのまき農業情報センターにおいて「農薬適正使用研修会」を開催しました。
 最初に「農薬の安全な使用について」と題し,(公社)緑の安全推進協会の小林正典氏から講演をいただきました。農薬の種類やラベルの見方の指導のほか,散布時の事故防止等について具体例を交えての紹介があり,農薬を正しく使用する重要性について再確認しました。
 また,農業振興部からは,県内で発生した農薬取締法違反事例や短期暴露評価について,JAいしのまきからは不用農薬の処分について各々情報提供し,農薬を使用する際に注意すべきことを中心に説明しました。
 生産者からは,農薬の使用方法や展着剤についてなどの質問が多く,積極的に意見交換が行われました。
 今後も普及センターでは消費者の皆様に安全安心な農作物を提供するため,JA等関係機関と協力しながら情報発信や研修会を通して積極的な支援を実施していきます。
<連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター  先進技術第二班
  TEL:0225-95-1435  FAX:0225-95-2999

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする